終わった人

著者 :
  • 講談社
3.70
  • (105)
  • (282)
  • (198)
  • (38)
  • (7)
本棚登録 : 1554
感想 : 265
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (378ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062197359

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内館牧子『終わった人』読了。もう完全にワタシのこと。もう完全にワタシのこと。わかったわかったそんなに突いて来ないでくれ~っていうほどワタシのことだ。

    定年を迎えたらどんな生活になるか想像もできないと思っていたらここで懇切ご丁寧にこれでもかったくらい示してくれた。夫婦、子供、社会からの隔絶・分離・オモネリ、そうきっと、いや絶対にこうなるんだ....

    そのくらい不都合な真実を次々と示してくれるわけだが、これはある意味早すぎる定年に対する社会への警告、本当は地方格差への警鐘、あるいは、熟年離婚などなどやっぱりしっかりと現代社会の課題にズバッと切り込んだ社会派小説なのである。

    といいながら、巧みに石川啄木を配し、故郷礼賛するあたりは見事。エンターテイメント小説の王道も全く外れていない。

    これを読んで私はどうするか?そこに切り込んでいければ本書はワタシの人生の指南書になるのだが!

  • 東大出で、大手銀行、子会社への出向、そしてそのまま定年を迎えた田代壮介。出世コースを歩めず退職したことで、定年後何をやっても物足りなさと自分はこんなことをしている人間ではないんだというプライドにさいなまれる。カルチャーセンターで出会った若い女性と遊んでみようかとも思うがそれも思うようにいかない。そこへ飛び込んできたある会社の顧問という仕事、そしてそこの社長が突然亡くなることで思いがけず、社長職を得る。しかし倒産により個人的にも大きな損失を被るが、彼はお金の損失より倒産はしたが人から乞われて最後にやりがいのある仕事をしたことへの満足感の方が大きかったように思う。そして妻の進言によりためらうことなく田舎の母と暮らすことを選ぶ。このとき彼はようやく定年を迎えたのだろうと思う。

  • どんなに高学歴でエリートだったとしても、定年後はみな同じというのが印象深い。定年をむかえても人生は続く。死の瞬間まで、イキイキと生きたいと感じた。

  • 次から次にいろんなことが起こって楽しく読めた。
    主人公が定年退職して、「終わった人」になってからの気持ちの焦りや満たされなさについて読んでも、やはり私は早く仕事辞めたい、早く終わった人になりたい、と再確認した。

    後半は少しぐだったけど、美人も秀才も目立たない人も、終わった人になれば皆横一線。というのには励まされた。
    そうそう、だからコンプレックス抱きすぎる必要もないし、人を羨んだりすることもないのだ、と私には届いた。

    一点、1億以上の負債を被ることになっても自己資産で返済できるっていうのが、作者と私世代とのジェネレーションギャップを感じたな。
    我々が定年退職するころには、そんなに資産を蓄えられる人は本当にまれだろうし、年金だって年額500万円も出ない。
    やはり、「終わった人」とはいえ、良い時代の人なのだ、と思うのだった…。

  • 前半は、主人公のプライドが滑稽で、男とは何と厄介な生き物なんだろうか?と、シニカルに読み進めた。
    成り行き上社長に就任し、思わぬ倒産の憂き目。仕事は、個人にとっては生きがいでもあるが、一方で社員・顧客・家族に対する責任なんだと思い知らされた。
    右往左往する主人公だが、孤立はしていない。読了後はさわやかな気持ちになった。
    千草さんのたくましさがいい!
    ジェンダーで物事を決めつける訳ではないが、世の中の男性諸氏は、どんな風にこの作品に感想を持つのだろうか・・・?

  • 新聞の広告欄で見たこの本のタイトルに興味が湧き手に取りました。

    勤め人の定年後の新しい生き方の提案でしょうか?
    継続(同居)でもなく、離婚でもなく「卒婚」(別居のこと)。個人的にはすご~く中途半端な気がしますね。

    読み始めてからずっと、こんな男にはなりたくないし、こんな嫁さんも嫌だなぁ、と不愉快な気分は最初から最後まで続きました。反面教師的書籍、、、(苦笑)

    横審委員としての内館さんは知っていたのだけど、作家だったんだね~(笑)

  • ぼくも上場企業の重役で年収七兆くらいある
    ので明日は我が身かでこわいです!キャー!
    きをつけよ!あはは!! はぁつれえわ。

  • 大企業退職後に11人の会社で働く35歳ながら、一気読み。 大企業時代に、定年退職する大先輩のことを見ていた自分、仕事に燃える自分、東大法卒メガバン勤務でもないけれど、年代も性別も違うけれど色々と重ねてしまって途中涙も出てきた。 さすが女性作家だけに、エンディングは女性目線が外せない。 「着地点に大きな差はない」この言葉を、知っておくべきか知らない方が良いのか分からないが、またもや俯瞰した目線を養ってしまった!

  • 円満定年退職をして「終わった人」というカテゴリーに分けられるのはいかにも会社に一生を捧げた人達の物言いだなと思います。音楽やっていると、現役バリバリのベテランミュージシャンや、あらゆるミュージシャンを聞きに西へ東へ駆けずり回る人もいて、パワフルな人達ばかりなので、老後にやることないと家でごろごろして奥さんに疎ましがられるとか信じられないというのが正直な所です。
    自分が定年になったころは年金も少ないだろうし、そもそも定年がかなり伸びていそうだしで、ほのぼのした老後は夢のまた夢ですね。
    この主人公はそもそもエリートなので老後の資金も億レベルであるので悠々自適まっしぐらのはず。一般の金銭感覚とはちがうよね、というのが正直な感想でした。
    でも読んでいるうちに思ったのは、人って生活をそんなに急激に変えられないので、ある程度人に敬われていると、一気にそれが無くなるのはプライド傷つくでしょうから、社会的地位があった人というのもなかなか大変だなという事です。
    奥さんとの軋轢は、他人事ながら読んでいて切なくなりました。家庭内のギスギスがずっと続くのは何より辛いですから。

  • 定年後の生活。自分にとってはずっと先のことで、実感が湧かずにいたが、この小説で現実味をもって感じることができた。
    過去、転職の合間にずっと予定がない日々を過ごしたことがある。私は必死で予定を入れようとした。何もしないと一日はおそろしく早く過ぎる。似た状況がさらに制約のある形で続くのが定年後かもしれない。
    自分が体験したことのない利害関係、プライドが細やかに描かれ、主人公の生活を追体験できたのは、小説としてのみならず将来設計をするうえでも意味のある体験だった。

全265件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1948年秋田市生まれの東京育ち。武蔵野美術大学卒業。1988年脚本家としてデビュー。テレビドラマの脚本に「ひらり」(1993年第1回橋田壽賀子賞)、「毛利元就」(1997年NHK大河ドラマ)、「塀の中の中学校」(2011年第51回モンテカルロテレビ祭テレビフィルム部門最優秀作品賞およびモナコ赤十字賞)、「小さな神たちの祭り」(2021年アジアテレビジョンアワード最優秀作品賞)など多数。1995年には日本作詩大賞(唄:小林旭/腕に虹だけ)に入賞するなど幅広く活躍し、著書に映画化された小説『終わった人』や『すぐ死ぬんだから』『老害の人』、エッセイ『別れてよかった』など多数がある。元横綱審議委員で、2003年に大相撲研究のため東北大学大学院入学、2006年修了。その後も研究を続けている。2019年、旭日双光章受章。

「2023年 『今度生まれたら』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内館牧子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×