- Amazon.co.jp ・本 (418ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062199834
作品紹介・あらすじ
逃げ続けることが、人生だった。
家族に時効はない。今を生きる「子供たち」に昭和最大の未解決事件「グリ森」は影を落とす。
「これは、自分の声だ」
京都でテーラーを営む曽根俊也は、ある日父の遺品の中からカセットテープと黒革のノートを見つける。ノートには英文に混じって製菓メーカーの「ギンガ」と「萬堂」の文字。テープを再生すると、自分の幼いころの声が聞こえてくる。それは、31年前に発生して未解決のままの「ギン萬事件」で恐喝に使われた録音テープの音声とまったく同じものだった――。
未解決事件の闇には、犯人も、その家族も存在する。
圧倒的な取材と着想で描かれた全世代必読!
本年度最高の長編小説。
昭和最大の未解決事件―「ギンガ萬堂事件」の真相を追う新聞記者と「男」がたどり着いた果てとは――。
気鋭作家が挑んだ渾身の長編小説。
罪の声の感想・レビュー・書評
-
塩田武士『罪の声』講談社。
第7回山田風太郎賞受賞、週間文春ミステリーベスト10 第1位、本屋大賞ノミネート作。あのグリコ森永事件を下地にしたミステリー。評判に違わぬ傑作。
実際の重大事件をモデルにした小説はその真相まではハッキリと描かずにお茶を濁す場合が多いのだが、本作はこれが真相なのかも知れないというリアリティを感じるレベルまで描かれており、非常に読み応えがあった。
物語は曽根俊也と阿久津英士の二人の主人公が未解決の『ギン萬事件』の真相に別角度からアプローチしていく展開であり、後半に2つのアプローチが交わることになる。曽根俊也は父親の遺品のカセットテープに幼い頃の自分の声で犯人が警察に送った指示が録音されているのを知り、父親の友人である堀田と共に事件を調べる。一方、大日新聞文化部の記者である阿久津はテレビ特番のために『ギン萬事件』の取材を命ぜられる。
また、事件の真相だけでなく、登場人物の背景や人生までが綿密に描かれ、それが物語に深みと奥行きを与えている。
ハイブリッド型総合書店hontoの『塩田武士サイン本&セレクト本プレゼントキャンペーン』に当選し、送付して頂いた作品。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ふと耳にした言葉や音などで、遠い記憶が見事に甦って来ることがあります。
この本を開いた時がそうでした。
昭和の犯罪史上、あまりにも有名なグリコ・森永事件。
ある日突然、空っぽになったお菓子売り場の一角…
何度もテープから聞こえてくる関西弁の男の声…
そして、たどたどしく脅迫文を読み上げる子供の声…
覚えていた。こんなにも…。
もしかしたら、この本に書かれていることが「あの事件」の真相なのでは…
そう思えてしまうほどでした。
実際の事件の真実がどうであれ、子どもを巻き込み犯罪に加担させた犯人は卑劣だ。
できるならあの幼い声の主に、君には何の罪もないんだと言ってあげたい。-
こんにちは(^-^)/
一生懸命書いたコメントが絵文字を使った為途中で消えていた…ショック。
読んだんだね〜
私も購入して1章だけ読んで今は休憩中。相葉ちゃんのドラマの原作を先に読んでしまいたくて。
読み応えたっぷりだね。ドキドキするよ。
私いつ読み終わるか不安にもなるなぁ(〃∀〃)ゞ でも、面白そうだからビュンビュン読めるよね!
私忠臣蔵の話全然進んでいなくて(笑)もう今年の討ち入りまでに読めたらいいかなって。やっぱり忠臣蔵は男中心の方がいいな。
グリコ森永事件覚えてるつもりだったけど、子供のことは覚えてなくて本を読んでびっくりしたよ。辛いね。また読み終わったらお話ししましょう!
返信も書いてあるので読んでくださいm(*_ _)m2017/04/03 -
けいちゃん、こんにちは~♪
コメントありがと~~!
これも病を押して読んだのだよ。
申し訳ないことに、事件の詳細なレポートのような部分はななめ読みしてしまった。
それでも色々と思い出すことが多かった。
街中で、野球帽をかぶったおじさんを見かけるとギョッとしたこととか、
お菓子が再発売になったとき、パッケージが開封防止の仕様になっていたこととかも…
それと、子どもの声ははっきり覚えてた。
その後、どのような人生を歩んだのかなぁって考えてしまった。
本当に、卑劣極まりないよね。
忠臣蔵ね、あの本を読んだ時、私もそう感じてた。
恋愛要素が強いものより、男気満載の方がワクワクするよね。
あっでも、暮れに積読山の細々と対峙したときにね、
同じ作家さんの『おんな泉岳寺 』(集英社文庫)を読んだの。
短編だったし、あっさりと読めたよ。
相場ちゃんの新ドラマ!
ほとんどテレビを視られてなかったから、知らなかった。ありがとうね~
早速番組予約しなくちゃ。
原作があるんだね。それも楽しみだわ。
色々心配かけてごめんね。
私ね、持病があって、無理するとすぐに寝込むんだよね。
今回もかなりしんどかった。まだ完全回復ではないんだけど、まぁゆっくり進むわ。
ブクログを始めて、初めてネット世界の方々と知り合えて、本当に感謝してるの。
それにあの本も読みたい。この本も。って気持ちに張りが出るし。
こちらこそ、これからもよろしくね!2017/04/04
-
-
-
こんばんは!
この作品次に読もうと思っている作品です(。-∀-)
どんな感じですか?読んでよかったですか?
ちょっと本が厚いので勇気いります。
☆4ということはよかったのだろうな。
読み終わったら感想読みに戻ってきますね〜♪2017/02/16 -
こんにちは( *´艸`)
コメントありがとうございました。
次に読もうと思ってた作品だったのですね(*'▽')
私は内容も本の分厚さも(笑)知らずに本屋大賞にノミネートされた作品だと知り図書館に予約して読みました。
正直、本を見て余りの分厚さと文字の小ささにギャーって思いました(*_*;
読んでる途中は引き込まれたり、くどくてちょっとうんざりもしたのですが、読了感は良かったですよ(#^^#)
感想楽しみに待ってますね。2017/02/16
-
-
多くの謎を残したまま未解決となった「グリコ・森永事件」モデルにしたフィクション。
「グリコ・森永事件」を断片的にしか覚えていなかったので、どこまでが史実に基づいているのかわからなくなるくらい、よくもまあこんな着想を・・・と感嘆する。
確かに、子供の声がこの犯罪に使用されていたし、こんなの言わされておかしいと思わないのかな?と話したような記憶がある。
犯罪に加担させられた子供がそれを覚えていたら、この小説に書かれていたような人生だったかもと思うと、今さらながらゾッとする。
30年以上経って、こんなにスルスルと新事実が出てくるわけがないと思いつつも、その年月を経てこそ、ずっと心のどこかにひっかかっていたことを取材などをきっかけに吐き出すということもあるかもしれないと思ったり。
小説の最後の最後で、少しだけホッとできたが、京都でテーラーを営む曽根俊也のように平凡な人生を歩めることの方が稀な気がして、気持ちが沈む。
世の中から、子供の尊厳が踏みにじられることだけはなくなって欲しいと、いつもながら願わずにはいられない。 -
未解決に終わった前代未聞の劇場型犯罪、
『グリコ・森永事件』
もう色褪せてしまった事件の記憶を手繰り寄せながら夢中で読みました。
綿密な取材とデータに裏打ちされた物語が炙り出す事件本来の姿は
私の曖昧だった記憶など吹き飛ばしてしまうくらい
残酷で闇を感じるものでした。
「かい人21面相」を名乗り、軽妙な関西弁で挑戦状を送り付けて来る犯人たちを
当時の私はどこか楽しんで見ていなかっただろうか。。。
犯行には複数の子どもたちの録音した声が使われていたのだ。
その卑怯さを、親になった今なら絶対に許すことができない。
青酸入りのお菓子をバラまいた犯人を面白く感じることなんてどうしてできてしまったんだろう。
この小説を読んで良かった。
ノンフィクションではないけれど、
事件の本質はどのドキュメンタリーを見るより心に真っすぐに伝わってきました。 -
戦後を代表する未解決事件、「グリコ・森永事件」の真相はこうだったのか、と納得しかねないほどリアルに描かれている。
「子供を巻き込んだ事件なんだ」という著者の強い思いが生み出した労作と言っていい。事件に翻弄された、かつての子供たちの人生の切なさに、忸怩たる思いを禁じえない。
遅々として進まぬ展開に、なかなか身が入らなかったが、遂にたどり着いた犯人との会見からは、一気呵成に読み終わった。 -
昭和を揺るがした劇場型犯罪・グリコ森永事件。
かい人21面相を名乗る犯人グループは、手を替え品を替え、企業を脅し、警察を愚弄し、食の安全を人質に取り、そして闇に消えていった。
数ある犯人たちの手法で、最も衝撃的だった一つに、子どもの声による恐喝テープがあった。
父から引き継いだ「テーラー曽根」の看板を掲げる俊也は、父の遺品の中からカセットテープを見つける。
再生するとそれは紛れもなく自分自身の子どもの頃の声。
そして、あの事件で使われた、あの声だった。
子どもの菓子を標的にするだけでなく、犯罪に子どもを利用した犯人たち。
大日新聞文化部記者の阿久津英士は、イギリスにこの事件の取材で出張する。時効をとっくにすぎた難事件の前に、取材は空振りを繰り返し、デスクからの容赦のない叱責を浴びる日々。
その中で、長い間闇に埋もれていた事実が少しづつたぐり寄せられる。
これまでも、グリコ森永事件を題材にした作品があった。
一橋文哉の「闇に消えた怪人」。
髙村薫の「レディ・ジョーカー」。
この複雑怪奇な未解決事件に、「加害者にさせられた子どものその後の人生」というテーマで挑んだ傑作。
消えない闇、消してはいけない闇に光が当たる。 -
あのグリコ森永事件に材を取った小説。引き込まれて一息に読了。後半は畳み掛け過ぎの感は否めないけど、さもありなんと思わせられる筋立てですね。評価が高いのも頷けます。いやあ面白かった。
-
2017年6月24日読了。グリコ森永事件を題材とし、仮想の話に仕立てた本作はグリコ森永事件を知らなかった私には最初は何のことかわからなかったけど、Wikipediaでグリコ森永事件のことを調べながら読んだら、子どもを巻き込んだ卑劣な事件だったんだなと知った。グリコ森永事件の子どもたちも今もどこかで生きてるはずで、事件のことを知ってるのかわからないけど、出来れば幸せに過ごしていてほしいと願った。
罪の声のその他の作品
塩田武士の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




罪の声に関連する談話室の質問
-
今年こそ読みたい本 (20)
カテゴリー:おすすめ教えて
罪の声に関連するまとめ
外部サイトの商品情報・レビュー
罪の声を本棚に登録しているひと
-
- samase
- 2018年3月18日に登録
-
- mi-kawabe
- 2018年3月10日に登録
-
- 泡は飾り
- 2018年3月10日に登録
-
- hokochu
- 2018年2月22日に登録
-
- mocobuu
- 2018年1月31日に登録
-
- 月とレタス
- 2018年1月11日に登録
-
- tsunoda88
- 2018年1月9日に登録
-
- hatihatiko
- 2018年1月6日に登録
-
- skygold
- 2017年12月27日に登録
-
- clownpayaso
- 2018年4月19日に登録
-
- にゃちお
- 2018年4月18日に登録
-
- guchi
- 2018年4月16日に登録
-
- まや
- 2018年4月15日に登録
-
- ゆーや
- 2018年4月15日に登録
-
- chiaki4031
- 2018年4月14日に登録
-
- みゆこ
- 2018年4月14日に登録
-
- tsukutsuku
- 2018年4月14日に登録
-
- Natsuki Nishiyama
- 2018年4月14日に登録
-
- きみりん
- 2018年4月9日に登録
-
- oh1bunko
- 2018年4月9日に登録
-
- まおり
- 2018年4月1日に登録
-
- kimupi
- 2018年3月25日に登録
-
- 春田康吏
- 2018年3月19日に登録
-
- mkuri2011
- 2018年2月9日に登録
-
- jcrincsrivfsthcd
- 2018年1月22日に登録
-
- neco
- 2018年1月22日に登録
-
- kim1201iko
- 2018年1月21日に登録