走り方で脳が変わる!

著者 :
  • 講談社
3.46
  • (6)
  • (5)
  • (9)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 84
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (175ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062200585

作品紹介・あらすじ

脳科学者茂木健一郎が、脳との関係からランニングの絶大な効果を語る初めての本。小学生の頃から学校の外周を走っていた、という生粋のランニングマン。中年を過ぎてから長距離を走り始め、2015年の東京マラソンで初めて完走しました。走ることを考え、考えながら走ってきた脳科学者が最先端の脳科学を介して、走ることで脳がどう変わるのか、どんな効用があるのか、さらには脳にはたらきかける効果的な練習法を紹介します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読
    1時間もかからずサクッと読める内容です。サンプル数たったの1じゃないか…と思わなくもないですが、ランニングを愛する者として、シンパシーを感じました。私はトレッドミルも好きですけどね。

  • 脳科学者で理学博士だけどエビデンスらしきものは全く無し。基本は「俺はこう感じる」という感覚的なエッセイ。

    脳の話が5%、残り95%は情熱先行の水増し文章。個人的な「意見」「感想」レベルのエッセイで構成されてる。一言で言えば内容が無い雑な本。これで物書きとして金取るのは微妙だと思う…書籍名と内容が乖離しすぎ!

    ただ…茂木さんの「走る効能をひたすらに述べたくなる気持ちや熱量」にはすごく共感できた。走ってる中年は共感できると思う。

    自分自身も半年前までは「走る奴なんて、バカだと思っていた」の側にいたから、走るようになってからの心身の機嫌の良さについては、同じように誰かに伝えたくなる。

    ランニング良さを周りの人に伝えるのだが、熱を帯びればおびるほど、伝わらなくなる哀しみも含めてなんだか憎めない読後感だった。

    以下メモ

    ・走ることは自己肯定感を高めてくれる。長時間は体力の証明、遠くまでからは達成感が得られる。「これだけ走れるから何とかなるだろう」「底力がついてきてるから大丈夫だろう」と感じることが自分への自信を生む。


    ・走ることが日常(ホーム)、走らないことが非日常(アウェー)の状態になれば自然と継続できるようになる。

    ・走ると新陳代謝進み、何か(脳や身体の老廃物?)
    が分解される。

    ・走る時にはデフォルトネットワークモードになりやすい。だからこそ、仕事や考え事をせずにボーッとするのが良い。意外なこと、忘れていたこと、抑圧していることなどがふわふわ浮かんでくる状態になるのが良い。それを考えようとせず、流れに任せておくと記憶が整理されていく。

  • 会社の健康図書で購入。
    年も年だし、最近、週末はウォーキングからランニングに切り替えてできるだけ体を動かしています。
    まさに自分にとってタイムリーな感じで読むことができました。
    とにかく、少しでもいいから体を動かすこと、それを継続すること、その少しずつの積み重ねが、体だけでなく脳や精神的にも重要なんだなと思いました。
    それぞれは別々ではなく緊密につながっているんだと感じました。
    これからもできる限りランニングを続けてゆこうと思いました。

  • ランニング記事を書くために購入した本。

    ちょっと、マラソンを再開したくなりました。
    そして、フルマラソンも、もう一度挑戦しちゃう?という気持ちにも。

    確かに走ると、スッキリしたり、頭がクリアになるよね~
    脳科学者に言われちゃうと、納得せざるを得ないよね~
    走る~?この本買っちゃう~?

  • 「イミテーション・ゲーム」

  • 走ることの効用は分かりやすく、6章の部分はそうだよなぁ〜って思った。
    あれ?でも、脳科学のこと、書かれてたかな?茂木さん、大好きなランニングに傾倒しすぎてない?あまりにライトな切り口で、読後に物足りなさが…。

    嫌いでないけど、切り口は脳科学でない。

  • 走ると嫌なことを忘れられるんですよね。

  • 「脳との関係からランニングの絶大な効果を語る」とあるが、科学的知見が詳細に述べられているわけでもなく、氏の小さい時からの経験やフルマラソン出場の顛末等、同じようなことを何回もうだうだ書き連ねている感がぬぐえない退屈な内容。
    ランニングが身体や心にとっていいものだということわ解るが、目新しい情報やノウハウは特に見当たらない。

  • 心にいいよねランニング。

    とにかく、前向きに、
    ストレス耐性があがり、
    タイムスケジュールも管理できる。

    うん。いいよね。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授。「クオリア」をキーワードに、脳と心の関係を探究しつづけている。1962年、東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。
著書『脳と仮想』(新潮社、第4回小林秀雄賞受賞)『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房、第12回桑原武夫学芸賞受賞)『脳とクオリア』(日経サイエンス社)『脳内現象』(NHK出版)『感動する脳』(PHP研究所)『ひらめき脳』(新潮社)ほか多数。

「2013年 『おぎ・もぎ対談 「個」育て論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

茂木健一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×