悪について誰もが知るべき10の事実

  • 講談社
3.64
  • (8)
  • (13)
  • (15)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 260
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (314ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062207317

作品紹介・あらすじ

猟奇殺人から小児性愛まで、
リベラル化する現代社会でもっともおぞましいものに
「科学」を武器に果敢に切り込んだーー橘玲

人はなぜ平然と差別、嘲笑、暴力に加担するのか?
ファクトが語る脳と遺伝子のダークサイド。
激しい賛否両論を巻き起こす著者の話題書!

第1章 あなたの中のサディスト――悪の神経科学
第2章 殺すように作られた――殺人願望の心理学
第3章 フリークショー――不気味さを解剖する
第4章 テクノロジーの光と影――テクノロジーは人をどう変えるか
第5章 いかがわしさを探る――性的逸脱の科学
第6章 捕食者を捕まえるために――小児性愛者を理解する
第7章 スーツを着たヘビ――集団思考の心理学
第8章 私は声を上げなかった――服従の科学

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 悪に対する綿密な考察が素晴らしい.知らない述語が頻出だ.キュート・アグレッション、ダーク・テトラッド、ホミサイダル・ファンタジー、クリーピー、ミルグラム実験、ランダム・ダークネット・ショッパーなどなど.第4章 テクノロジーの光と影 が面白かった.ロボットのテイ、イライザ、パリーが出てくるが、イライザとパリーが会話する話が凄い.結論のp287の10個のリスト.本書のまとめだ.1.人間を悪とみなすのは怠慢である.2.あらゆる脳はすこしサディスティックである.3.人殺しは誰にでもできる.4.人の不気味さレーダーは質が悪い.5.テクノロジーは危険を増大させる.6.性的逸脱はごく普通のものである.7.モンスターとは人間のことである.8.金は悪事から目を逸らさせる.9.文化を残虐行為の言い訳にすることはできない.10.話しにくいことも話さなければならない.

  • ニーチェ「善悪の彼岸」のアフォリズムが各章に掲げられているように、世間的に悪といわれているものが本当に悪なのか? ということに心理学の面から豊富なエビデンスをもとに分析。悪といわれるものが人には一般的に備わっているものであったり、アブノーマルとされていることがヒトとして普通であったり、「悪人」と非悪人の境界線は実は無いということだったり……。
    これらの話、文学とか哲学とか文系の話としては実は珍しくはない。この本の価値あるところはそれを科学の側面から根拠と具体例を示して一般読者に分かりやすく詳解しているところ。今はひと昔前のただ自説を開陳するだけでは説得力を感じない(日本の著名な某脳科学者はまさにこれ)。
    この本のようなエビデンスをもとに精彩な読み物にしてる本は圧倒的に翻訳物が多いように思う。

  • ミルグラムの有名な実験もそうだけど、環境で人は簡単に悪になる

    ペド的なおぞましいものも性的思考と小児性犯罪を切り離して考えないとダメ。

    悪の話をすると、だいたいヒトラーとアイヒマンの話がとりあげられるけど、彼らも脳が違うとか、人間としてなにかが大きく違うなんてことはない。

    でも前頭葉が動いてないと、人は悪に傾きやすい、キレやすいらしい

  • あれ、これ読んでなかった?フェミニスト風味。反LGBTやレイプカルチャー論も含む。

  • 悪と呼ばれるものについて冷静に分析的に語られており、自分にとってもハッとされられる事があったたり、耳が痛い話がありました。そういった視点や多面的な価値観が必要だと改めて認識できました。

    基本的に客観的な内容で統一されてしましたが、肉食(畜産)に関する箇所では筆者(恐らく菜食主義者)の主観的な感情が垣間見えて面白かったです。

  • タイトルが何か安物の映画みたいで、損をしている。内容は人間の本質について、多岐に考察したもので、非常に興味深いテーマが並ぶ。一つの見方ではなく、バランスよく原因を探らねばならない。そして、統計的見地から人間をある程度定義する。獣姦を冷静に分析したり、キュートアグレッションという可愛い赤ちゃんの頬をつねりたくなる心理を引用したり。誰しも、悪と定義する状況の主体になり得るリスクがある。

    ポルノやレイプの分析や引用が目立つ。小児性愛や獣姦、虫殺し実験などをバランスよく冷静な視点で叙述する。ああ、こうした手馴れは、著者は男性だろうなと著者近影を見ると綺麗な女性であった。私も知らず知らず女性蔑視の社会文化にいるのかも知れない。

  • 悪と呼ばれる概念は、善と表裏一体。常識を逸脱するという思考は、文明の発展にも繋がるし、大量殺人という結果をもたらす。ということを知っておけば、物事の見方が多面的になり、まともな判断ができる人間が育つんだろうな。これを教えるのは学校教育じゃむりだな、と思った。

  • 普段は考えることがなかったというかタブー視していたようなことを、改めてというか初めて思い知らされた感じ。
    罪を犯す人間のことなんて理解することはないとずっと思っていたけど、群衆心理などにより自分が犯罪に加担する可能性は大いにあり、そんなにも危うい状況にあるということには考えさせられる。身内が言っていることは正しくてそれに反した考えの奴は悪、なんて考え方は普通にある。悪について、っていうか何が悪なのかもわからなくなってくる。自分についても相手についても、考えなきゃいけないこと多すぎないか。

  • 悪事につながるものを理解するために。1.人間を悪と見なすのは怠慢。2.脳は少しサディスティック。3.人殺しは誰にでもできる。4.人の不気味さレーダーは質が悪い。5.テクノロジーは危険を増大させる。6.性的逸脱はごく普通。7.モンスターとは人間のこと。8.金は悪事から目を逸らさせる。9.文化を残虐行為の言い訳にするな。10.話しにくいことも話すべし。

    近代以前、部族の争いが普通だった時代には、殺人は必ずしも悪ではなかったということ。テクノロジーが人間性に潜む悪を引き出していること。

  • 悪について、科学を用いて論じる。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(UCL)心理学科の科学者。学術研究、講義、鑑定人としての仕事を通じ、さまざまなやり方で犯罪行為の理解に努めてきた。刑事事件の専門家として助言を与え、警察や軍で研修をおこない、犯罪者の更生プログラムの評価をおこなってきた。2016年に出版され、ベストセラーとなった著書The Memory Illusion: Remembering, Forgetting, and the Science of False Memory(邦訳『脳はなぜ都合よく記憶するのか――記憶科学が教える脳と人間の不思議』、講談社)は、20ヵ国語に翻訳された。これらの業績は、CNN、BBC、ニューヨーカー誌、ワイヤード誌、フォーブス誌、ガーディアン紙、デア・シュピーゲル誌で取り上げられている。

「2019年 『悪について誰もが知るべき10の事実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジュリア・ショウの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×