月の影、影の海(下) 十二国記 (講談社X文庫)

  • 講談社 (1992年7月9日発売)
4.05
  • (1295)
  • (552)
  • (1120)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 5955
感想 : 412
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062550727

作品紹介・あらすじ

「私を異界(ここ)へ喚(よ)んだのは、誰!?」
海に映る月影をぬけ、ここへ連れてこられた陽子に、妖魔は容赦(ようしゃ)なく襲いかかり、人もまた、陽子を裏切る。
試練に身も心も傷つく陽子を救ったのは、信じることを教えてくれた「ただひとり」の友──楽俊(らくしゅん)。ひとりぼっちの旅は、ふたりになった。
しかし、“なぜ、陽子が異界(ここ)へ喚ばれたのか?なぜ、命を狙われるのか?”その真相が明かされたとき、陽子は、とてつもない決断を迫られる!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 楽俊、あなたに出会えてよかった…!!と下巻読み始めてすぐ思いました。
    楽俊、いい魂すぎる。楽俊の話、泣かずに読めない。楽俊、ちゃんと自他の境界がはっきりしていてすごく安定感のある魂。好きすぎる。
    楽俊の話しかしてないけど、楽俊と出会ってから陽子が触れ合う人たちが、良い魂を持ったひと(良い面を見れるようになった?)が多いのもよかったな。
    個人的には落人先生が印象深かった。

  • やっぱり何度読んでもいい…
    色々と感想はあるけれど言葉にならないのでひとことだけ。結びが一番好きです。

  • 「私を、異界へ喚んだのは、誰?」海に映る美しい月影をぬけ、ここへ連れてこられた陽子に、妖魔は容赦なく襲いかかり、人もまた、陽子を裏切る。試練に身も心も傷つく陽子を救ったのは、信じることを教えてくれた「ただひとり」の友―楽俊。ひとりぼっちの旅は、ふたりになった。しかし、“なぜ、陽子が異界へ喚ばれたのか?なぜ、命を狙われるのか?”その真相が明かされたとき、陽子は、とてつもない決断を迫られる。
    「BOOK」データベース

    設定はファンタジーだが、人の心の問題を扱うカウンセリング小説にも読める.
    自分の行動・心をコントロールするのは、自分.一つの物事をどう見るのかは自分の考え次第なのだ、ということを主人公の陽子が直面する出来事とそれに対する陽子の心の声を通して教えてくれる.
    親に、友だちに合わせるのは、本心からそれがいいと思っているということではなくて、その方が楽だから、結局は怠惰なのだ、という陽子が悟った心境に共感.

  • 上巻で少し読む気を削がれたけど、下巻はなかなか面白かった。
    というか、かなり大きな構想なのか?この上下巻なんて序章の序章なんだろうな…
    ハリー・ポッターみたいに物語は続いていくけどその巻で一応ひとつの話が終わる、という感じかと思っていたら全然違った。
    物語がこれから始まるってところで終わった。
    これは続きが気になってしまうかも。
    設定は色々あるけど案外読みやすくて良かった。
    うーん、上巻の時点では続きは読まないだろうなと思ってたけど、こりゃ作者の術中にハマってしまったかもしれない。

  • 中学生から何度も読み返した大好きな十二国記。今さら感想なんてと思いつつ。

    異界に連れ去られて放り出され、極限の孤独と戦いの中で身も心も粉々に打ち砕かれていく陽子。命のともしびすら消えかけた陽子の中から、諦めたくない、という強烈な意志が殻を破って出てくる。やはり陽子は強い人だ。
    ついにたどり着いた、裏切られてもいいんだ!強くなりたい、という高潔な精神はこの過程を経て強く強く輝いて私の心の内までもあまねく照らす。でもその道は自分の醜さ、愚かさを見つめ、抱えて進む苦難の道。さらに重い一国の王座まで引き受けて、一歩を踏み出す陽子のなんと尊いこと。
    予王や塙王は自らの猿に惑い、堕ちていった。陽子は長い戦いの末になんとか御しているけれど、彼らの苦しみと罪も未だ同じ地平線上のものと知っている。
    私は冗祐が、わたしは知っている、と言うシーンが好きだ。冗祐はおそらく、予王の顛末も身近に見てきた上で、玉座を望みなさい、と言ってるのだろう。重い。
    疑心にまみれて最後に死を選んだ予王と、陽子がつかみとったもの。天命はそこまでを見通していたのだろうか。

    読み返せば、その時々の心に応じていつもいろんな箇所が響いてくる。今回は、ましになる気があれば、嫌でもなれる、と言った楽俊の言葉が胸に響いた。

  • 楽俊との出会いがキーポイントで
    ターニングポイント。
    それからの陽子の踏ん張りと努力に涙。
    どんどんスケールが大きくなる、
    そんな世界観に脱帽。

  • 上巻に続いて【勝手に再読祭り】
    苦悩の上巻とは一変して救われる下巻です。

    上巻にて人を信じられなくなった陽子だが、楽俊に出会って"陽子自身が人を信じることと、人が陽子を裏切ることは何の関係もない"ということに気づかされます。
    とことん追いつめられると人はこうも醜くなるのかと思いましたが、陽子にとってはそれが必要なことだったのでしょうね。苦悩を知っているのと知らないのとでは全然違います。上巻あってこその陽子なのでしょう。

    成長ってなんだろう、と考えさせられるとても良いお話でした。
    最後はすこし飛ばしすぎな気もしますが、アニメではもうすこし掘り下げられているようなので本書と合わせて観るとより深くわかるのではないでしょうか。
    結論から言いますと、楽俊素敵、ですね。異論は認めます。

  • 上巻を旅先で再読したので、下巻読みたい病が大変でした(笑)

    のけから楽俊登場。
    その彼を形容する言葉のひとつひとつや、動作の表現などにもう癒されまくりました!
    自分の頭の中で勝手に可愛くしているだけだろうなと思っていたのに、公式がそうでした…さすが主上は萌えを何だか分かってらっしゃる…とかいう不埒な感想を抱きました(笑)
    もう楽俊を見ているだけで、溶けそうなほど癒されます…。

    楽俊と陽子の関係がすごく好き。
    この二人はずっとこうしてこのまま、生涯の友であって欲しいなぁ(赤毛のアンか!?)

    にしても、下巻の陽子の自分との対峙で導き出した答えとか、決意とか、心の変遷とかが、すごく納得できる流れで、うまさにうーんと唸りました。
    最後の景麒奪還は、ちょっと急ぎ足っぽい印象を受けたのがちと残念。

  • (上巻のレビューからの続き)

    超良かったー面白かったー。
    〈上〉でイライラさせられ続けた分だけ、〈下〉でより深く納得できた感じ。

    異界に来たのに何でかわかんないけど言葉が解っちゃうっていう違和感を表すためのカタカナ表記だったってことに脱帽。
    特に「ジョウユウ」に字を訊く件。音だけでなく表記文字をも知ることで、やっと相手をちゃんと知ることが出来たと思えるっていう。漢字の国の人ならでは感覚だろうけど、言われて初めてそうだな~と思いました。

    主人公の弱さも然り。

    自分専用の宝剣もらって、勝手に上手に戦ってくれるシモベまで憑依させてもらって、そこまでお膳立てされてどうして「戦いたくない」になんの?
    他人の顔色ばかり窺っていた向こうでの暮らしは間違いで、あなた本当はこっちの国の女王様なんですよって願ったり適ったりの状況で、なんでスパッと「やります!」って言えないの?

    そもそも私がそんな風に思ってしまうのは、他の多くの物語がそのように展開してゆくものだから。
    平凡な女子高生の元に突然現れる金髪美青年。彼に誘われて異界へ。
    平凡なんてとんでもない。あなたはオンリーワンでプライスレスな女王陛下。
    まさに王道ファンタジーなのに、陽子は遠回りばかりをする。

    でも実際、人間が成長する過程っていうのは迂遠なものなのかもしらんね。
    ある時突然「チャラララッチャッチャッチャー」とファンファーレが鳴り響いてレベルが上がった!かしこさが2上がった!すばやさが1上がった!……とはいかないですもんね。
    悩みまくって迷いまくって泣き叫びながら3歩進んで2歩下がるのが成長。
    陽子も随分、悩みまくって迷いまくって泣き叫んでたなあ……。

    期せずしてそんなことまで考えさせられた『月の影 影の海』。
    世界観は大体わかった。この勢いで次も読みます。

  • あとがきでも言及されていたが、上巻の暗さにめげそうになっていたけど、下巻まで読んでよかった。
    楽俊が出てきてからはかなり読みやすくなった。
    ここまで精緻な描写をしておいて、ラストがあんまりすんなりと大団円になったところはあんまり好みではなかったけど、楽俊と出会ってからの冒険はとても読み応えがあったので全部オッケーということにしたい。
    まあ、ここで偽王軍との戦いをあんまり細かく書いても冗長だったろうし、最適解だったような気がしなくもない。
    読んでよかった。少しずつシリーズを読み進めてみる。

全412件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大分県出身。講談社X文庫ティーンズハートでデビュー。代表作に『悪霊シリーズ』 『十二国記シリーズ』『東亰異問』『屍鬼』など。重厚な世界観、繊細な人物描写、 怒濤の展開のホラー・ミステリー作品で、幅広いファンを持つ。

「2013年 『悪夢の棲む家 ゴーストハント(1)特装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小野不由美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×