明恵 夢を生きる (講談社+α文庫)

著者 :
  • 講談社
3.82
  • (38)
  • (29)
  • (56)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 543
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062561181

作品紹介・あらすじ

生涯にわたって自分の夢を記録しつづけた名僧・明恵の『夢記』を手がかりに、夢の読み方、夢と自己実現の関係、ひいては人間がいまを生きるうえで大切なこと等をユング心理学の第1人者、夢分析の大家が実証的に説く。夢で生き方が変わることもある……。
第1回新潮学芸賞を受賞した、人間の深層に迫る名著。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • たまたま歴史的に興味があったので読んでみた。
    鎌倉という時代は 稀有な仏僧たちが 生まれている背景
    など 臨床心理士という立場で 日本民族の精神構造等々
    形成していく過程で 大きな役割を担ってきたのではないか…
    という ところに 触れているのも 関心が持てた。

    あまり 明恵のことについては 知らなかったがこれを機会に
    明恵のことなども 知りたくなった。

  • 「明恵 夢を生きる」河合隼雄著、講談社+α文庫、1995.10.20
    392p ¥880 C0111 (2022.12.14読了)(2008.02.23購入)
    前から気になっていた本です。北条泰時の「貞永式目」が明恵上人の影響のもとにつくられた、という情報に接したので、この機会に読んでしまうことにしました。
    この本は、明恵上人の『夢記』を心理学者の立場から読み解くのが主なテーマなので、「貞永式目」に与えた影響がどのようなものであるかについては、触れられていません。
    山本七平著『日本的革命の哲学』が紹介されていますので、そちらを読むのがいいのかもしれません。また、明恵上人のことについては、白洲正子著『明恵上人』を読むのがいいのかもしれません。この本の内容については、よくわかりません。フロイトの『夢判断』でも読んでみた方がいいのかもしれません。本当は、ユングがいいのでしょうけど、手元にあるのは、フロイトの本です。

    【目次】
    文庫版まえがき
    第一章 明恵と夢
    第二章 明恵とその時代
    第三章 母なるもの
    第四章 上昇と下降
    第五章 ものとこころ
    第六章 明恵と女性
    第七章 事事無礙

    あとがき
    本文索引

    ●イデオロギー(101頁)
    イデオロギーは善悪、正邪を判断する明確な基準を与える。
    ●存在そのもの(101頁)
    存在そのものは善悪とか正邪とかをこえているのではなかろうか。
    ●婬戒(107頁)
    仏教は本来、戒律を守ることの厳しい宗教である。しかしながら、現代のわが国の仏教界を見てみると、仏僧で仏教における戒を守っている人はきわめて少ない。
    戒の第一である婬戒を陰で破るなどというのではなく、公然と破ってしまっている
    ●貞永式目(298頁)
    承久の乱後に北条泰時が制定した「貞永式目」は、わが国法制史上きわめて画期的なものであり、明治憲法に至るまで、長期にわたってわが国を支える有効な「法」として活用されることになった。泰時が「貞永式目」を制定するにあたって、その原理的背景として明恵上人が存在した

    ☆関連図書(既読)
    「ユング心理学入門」河合隼雄著、培風館、1967.10.30
    「子どもの宇宙」河合隼雄著、岩波新書、1987.09.21
    「昔話の深層」河合隼雄著、講談社+α文庫、1994.02.18
    「ユング心理学と仏教」河合隼雄著、岩波書店、1995.10.20
    「中年クライシス」河合隼雄著、朝日文芸文庫、1996.07.01
    「日本文化の新しい顔」河合隼雄・日高敏隆著、岩波ブックレット、1998.01.20
    「こころの処方箋」河合隼雄著、新潮文庫、1998.06.01
    「中空構造日本の深層」河合隼雄著、中公文庫、1999.01.18
    「未来への記憶(上)」河合隼雄著、岩波新書、2001.01.19
    「未来への記憶(下)」河合隼雄著、岩波新書、2001.01.19
    「昔話と日本人の心」河合隼雄著、岩波現代文庫、2002.01.16
    「神話と日本人の心」河合隼雄著、岩波書店、2003.07.18
    「泣き虫ハァちゃん」河合隼雄著・岡田知子絵、新潮社、2007.11.30
    「生きるとは、自分の物語をつくること」河合隼雄・小川洋子著、新潮社、2008.08.30
    「河合隼雄スペシャル」河合俊雄著、NHK出版、2018.07.01
    (「BOOK」データベースより)amazon
    生涯にわたって自分の夢を記録しつづけた名僧・明恵の『夢記』を手がかりに、夢の読み方、夢と自己実現の関係、ひいては人間がいまを生きるうえで大切なこと等をユング心理学の第一人者、夢分析の大家が実証的に説く。夢で生き方が変わることもある…。第一回新潮学芸賞を受賞した、人間の深層に迫る名著。

  • 生涯にわたって自分の夢を記録しつづけた名僧・明恵の『夢記』を手がかりに、夢の読み方、夢と自己実現の関係、ひいては人間がいまを生きるうえで大切なこと等をユング心理学の第1人者、夢分析の大家が実証的に説く。夢で生き方が変わることもある……。
    第1回新潮学芸賞を受賞した、人間の深層に迫る名著。

  • 勧められて読んだ本。鎌倉時代の日本に、夢を分析して生き方の参考にしていた人がいたとは驚きである。また、明恵上人自身の生き様も知ることができた。仏教とはなんなのかについても深く考えさせられた。

  • 滋養に満ちている本。個人的には空を飛ぶ夢がみたい・・・。

  • 心理学と宗教、そして夢が古文なので・・読みにくい部分、多々あります。なので★4つ。
    明恵の宗教に、そして市井に生きる心のありよう--あるべきやうは--につてい触れることは自分の現在のあり方の愚かな点に気づかせてくれます。
    そして、河合先生の明恵の体験に対する広い態度がとても素晴らしい。
    自分の行き方を方向付けるためにも読んでよかったと思わせてくれる1冊です。

  • 親鸞とは別の角度で人間的な出家者。

  • 心理学や仏教に関して、大した理解もない自分でも、難解過ぎず、ある程度分かるように書かれているので、十分楽しみながら、学習できた。深い説明に至るところもあって、理解できない箇所もあるが、それを抜きにしても、それなりの満足感は得られる。

    NOTE記録
    https://note.com/nabechoo/n/n4e8b81fa0ff4

    フロイト曰く、「夢分析」というのは、夢を見た人の意識状態を知らなければならないものだと。明恵は、当然昔の人物なので、直接話を聞くことはできない。なので、現存する書物等から判断し、理解を深めることになる。それに夢分析も加え、明恵の人物像が明らかになってくる。一般的に語られる明恵像がどういうものなのか知らないが、もしかすると本書で語られる明恵像には、何かしら違いがあるのではないかと思われる。

    本書でも言われているように、たぶん「明恵」という人は、それほど広くは知られていない人物なんだろう。自分はただ何となく夢に興味があり、ここにたどり着いた。仏教にも詳しくないので、他の名僧と比べることはできないが、ここで知った明恵という人物は、仏道に真に実直で、稀有な偉人・名僧という印象を持った。

    「明恵は、欲望を拒否したり抑圧したのではなく、それを肯定しつつなお戒を守るという困難な課題に取りくんだ。ここに明恵の偉大さがある。」

  • 明恵は鎌倉時代初期の僧。
    なぜ、臨床心理学者の河合隼雄が僧の話を書いているのか?
    それは、明恵が、19歳から死ぬ前年まで自分自身の夢を書き留めている珍しい僧だからだ。「夢記(ゆめのき)」と呼ばれ、その約半分が現在まで残っている。夢の記録だけではなく、自分なりの夢の解釈をつけていることもある。本書では河合隼雄なりに、その夢の意味についてひもといている。

    ★夢と夢分析★
    人は一晩で夢を4、5回見ており、起きる直前に見た夢だけを覚えていると言われている。
    旧約聖書にも夢の記載がある。昔から夢は神のお告げとされていた。
    明恵も「生きることの本質にかかわる大きい意味を夢に見い出して書きとめている」。
    当時から、夢は吉凶を占うものとしたり、特定の夢を見ることが成仏につながる、と、夢を見ること自体が修行と同等の価値を持つとされていた。

    夢について、興味深い話がある。
    セノイ族という部族は、警察も精神病院も監獄ももっていない。彼らは、朝、子どもが見た夢を聞く。落下していく夢で怖かったというと、それは素晴らしい夢だ。どこへ向かって落ちていて、どんな景色だったかと聞く。怖くて何も見ていないと言うともっとリラックスして見るようにと言われる。次に子どもが同じ夢を見た時、父親から言われた言葉がどこかに残っていて、落下を恐れず体験できるようになる。その内容を報告すると、それを聴いて次の体験へとつなぐ助言を与えてくれる。「夢を生きる」ことをしている部族だ。
    ユングも同じことを戦争神経症の人にした。その人は夢の中で、窓を閉め忘れたことに気付く。どこの窓だったか探していると大爆発が起こる。ユングにその時何が起きているかよく見てみるよう言われると、次に同じ夢を見た時は爆発は起きず、ライオンが吠えているだけだった。次に見た時はライオンではなく恐ろしい人間になり、そして次にその人間と対決しようと待っていたが、それ以後は悪夢は見なかった。
    だからもし繰り返し見る悪夢があるなら、夢の中でその恐怖の対象に向き合うといい。
    ただし、夢分析には正しい解釈や唯一の解釈は存在しない。分析する者の個性、分析される者の人格が異なるからである。

    ★個人蔵の夢記★
    明恵は字がうまく、茶の栽培をしたこともあり、夢記の断片が茶室の掛軸として使われることもあった。

    ★時代背景★
    明恵の父は武士、母は武士の娘。幼い頃から僧になると決めていた。父母をなくし9歳で寺に入山。
    大飢饉で人が飢え死にするので無常を身近に感じたり、戦乱の世で親兄弟友人同士の争いがあり世が常ならぬこと、人間の我執の恐ろしさを感じていた。
    13歳の時に自殺を企て失敗。その後、自分が死ぬ夢を見る。オオカミに喰われて、苦痛は耐えがたかったけれど、なすべきことと思って耐えた。
    16歳で出家。
    23歳で草庵を結んで隠遁生活に。24歳のときに自ら右耳切る。剃髪や染衣は驕慢心を避けるためであるが、他の僧は髪を綺麗に丸めたりお洒落な染衣を着ようとするので意味を失ってしまっており、身をやつす必要があると考えてとった行動。その翌日、文殊菩薩が夢に顕現する。
    明恵は、他の僧たちと離れ、ひたすら内的な世界にいた。仏陀から直接学びたいと強く思っていたが、その願望は夢になり、インド僧がたびたび現れる。生涯で仏教を学びにインド行きを2回企画したが、2度とも夢の中のお告げにより断念している。
    34歳のとき後鳥羽院より高山寺の地を賜る。当時は「何かを他人から得る」夢をよく見ており、地所を受けるための、心の中で内的な準備が始まっていることを示している。

    ★まとめ★
    鎌倉時代には親鸞など続々と新仏教が生まれた中で、明恵はどちらかというと保守的だったこともあり、仏教史の中で一般にそれほど重要視されていない。
    明恵は実は親鸞が生まれた年と同じ年に生まれた。親鸞の教えは日本中に広まり、大きな影響を及ぼした。一方、明恵の流れをくむものはきわめて少なかった。
    宗派としては成立しなかったけれども、現代でも明恵を尊崇する人が相当数いるのは、人間的魅力があるからだ。

    p30
    フロイトの説は原著を読んでいただくと解ることだが、ここに極端な要約を試みると、彼の最も主張したいことは、夢は荒唐無稽なものではなく、その夢を見た人の「(抑圧された)願望の、(偽装された)充足である」ということであった。
    フロイトにとっては、夢を顕在夢、潜在夢という形で区別することが必要である。人間の抑圧している願望が夢に顕れるのは、睡眠中であるので自我の抑圧する力が弱まるためであるが、それでも「検閲」する力が残っており、夢は検閲をくぐり抜けるために歪曲を蒙ることになる。したがって、そのような歪曲を受けた夢は、それだけを見てもなかなか意味が解らない。そこで、その顕在夢からその基である潜在夢を見つけだすことにより、抑圧されている願望をはっきりと意識化することが「夢判断」の役割ということになる。

    p32
    このユングの考えに従うと、まず大切なことは、他人の夢を分析するときに、その夢を見た人の意識の状態を知らなければならないということになる。つまり、その人の自我を夢がいかなる方法で補償しようとしているかを見るためには、まずその人の意識のあり方について報告を受ける必要がある。したがって、二人の異なる人がたといまったく同じ夢を見たにしても、その解釈は異なったものとなるだろう、ユング派では、夢を解釈するときに、その当人から夢を見たときの、その人の考えや気持ちなどを聞くことが必要とされる。

    p45
    この例においても、一般に考えるような「解釈」が行われるのではなく、分析家は夢を見る人が夢内容に対して避けることなく直面してゆくことを援助し、それを通じて問題の解決が行われているのである。
    意識のあり方がある程度夢に影響を与えるし-と言っても自分の見たい夢を見るなどというものではないが-、夢が意識のあり方に影響を及ぼす。意識と無意識の相互作用によって、そこに意識のみの統合をこえた高次の全体性への志向が認められてくる。
    このような過程を通じてこそ真の個性が生みだされてくると考え、ユングはこのような過程を個性化の過程、あるいは自己実現の過程と呼んだ。したがって、彼の考えによると、夢を記録し、夢を生きることは自己実現のためのきわめて重要な手段となるのである。事実、彼が晩年に発表した『自伝』を読むと、その中で彼の自己実現の過程に夢が重要な役割を担っていることがよく了解できるのである。

    p57
    われわれの夢分析の経験から言えば、夢の中もつ意味(見た人が確実に把握しないと、その夢が何度も繰り返されるものだ(後略)。

    p81
    明恵の生きた時代の前後、約一世紀たらずの間に、法然、栄西、親鸞、道元、日蓮、一遍という、わが国の仏教思想を語る上において決して無視することのできない名僧たちが、それぞれの新しい思想をもって活躍するのである。政権が天皇から武士へと移ってゆく流れに沿うように、それまでは天皇を取りまく上流階級のものであったと考えられる仏教が、はっきりと民衆の心のレベルにまで根をおろした-それだけに、それにふさわしい変貌を必要としたが-時代であった。

    p102
    明恵にとっては、何を考えたか、どのような知識をもっているか、などということよりも、生きることそのものが、深い意味をにおける彼の「思想」なのであった。

    p106
    (前略)一般の仏教史においてはあまり評価されず、その宗派が後世になって栄えたこともないので、現代ではあまり知られていない。しかし、現代においても、宗派的ではなく明恵個人を尊崇する人々が相当にいることは興味深い。彼の人格的魅力がそうさせるのであろう。

    p114
    (前略)われわれ分析家が実際に夢を扱う時は、その夢を見た人の性格、そのときのその人の置かれている状況、夢の内容に対する連想などについてよく知ることが必要である。夢だけを取りあげて、あれこれ言うことは危険なことが多い。

    p115
    幼い頃に見た夢で一生忘れられない、というのがある。われわれのところに来談される方からそれらを聞くことがあるが、多くは、その人の生涯においてきわめて重要な意味をもっていることが明らかになるものである。

    p172
    「偏身より香気薫り満ちて」とあるが、夢の中で嗅覚がはたらくことはごく稀である。夢はもともと視覚的なものであるが、音は割に聞こえるとしても、夢中で味覚、嗅覚がはたらくことは非常に珍しい。
    明恵の夢にはときどき香りが生じていて、この点でも彼の特異な能力が認められる。おそらく彼の夢体験は一般の人に比して、はるかに現実性をそなえたものであったのだろう。

    p173
    『望月仏教大辞典』によると、ある若い僧が大きい黒蛇に右足の親指をかまれ、毒がまわって死にそうになったとき、仏母孔雀明王陀羅尼(説くことによって、仏がこの若い僧を治癒し救われたという故事があり、それが『仏母孔雀明王経』に語られているという。ここから人間のあらゆる災難を除去する孔雀明王の像がつくられ、それは金色の孔雀に乗ったイメージとして描かれることになった。

    p186
    (前略)日本の昔話においては、美しい女性の背後に老翁が存在していることが実に多いのである。

    p241
    夢分析を行っていると、一連の夢の中に何か共通するモチーフが存在することが認められることがある。そんなときにはまずその点を指摘して、それについて連想したり、考えてみたりする。

    p242
    何かを得るためには何かを失わねばならない。何かを失うことは、実は他のものを手に入れる前提なのだ、というのは夢に生じてくる大切なテーマのひとつである(後略)

    p253
    二百五十の戒を全部守っていればよいという、戒を中心とした考えではなく、戒はむしろ大網を示しているのであって、事により時により、そこでいかに生きるべきかということを考え、それに従うことが根本であるとするのである。
    明恵が「あるべきやうに」とせずに「あるべきやうは」としていることは、「あるべきやうに」生きるというのではなく、時により事により、その時その場において「あるべきやうは何か」と問いかけを行い、その答えを生きようとする、きわめて実存的な生き方を提唱しているように、筆者には思われる。

    p285
    夢は明らかに現実とは異なるし、それらを混同すると馬鹿げた誤りを犯すことになるが、夢と現実は無関係に存在しているのではない。夢が発展してゆくことは、その人間の心の発展が生じたことを示しており、それが下界と無関係に進むことはあり得ない。

    p298
    親鸞と明恵は同年に生まれ、仏教者としては考え方の異なる立場に立ち、対立的であったとさえ考えられる。彼らの死後、親鸞の教えは現代に見られるように日本中にひろがり、大きい影響を及ぼした。これに反して、明恵の教えは、現代においてその流れをくむものはきわめて少なく、宗派としては成立しなかったと言っていいであろう。
    最初に述べたように、明恵は「仏教史」の中ではあまり大きい位置は与えられていない。

  • 河合隼雄 「 明恵 夢を生きる 」明恵上人の夢を心理学的に考察した本。夢診断、明恵の人生や思想、仏教世界をわかりやすく説明。

    夢を生きるとは
    *覚めた目で自分の夢を見る〜自分の夢を主体的に体験し深化して自らのものとする=自己実現
    *夢が発展することは その人の心の発展

    雨が降ることにより 小さい池が 大きい池につながる夢
    *小さい池=禅観、大きい池=諸仏菩薩、雨=修行

    金色の二羽の孔雀の夢
    *明恵の精神の高揚を示す
    *二→華厳と真言、父性と母性、心と体、合理と非合理...統一

    あるべきやうわ=明恵の生き方
    *時により 事により その時その場において、「あるべきやうは何か」問いかけ、その答えを生きようとする

全34件中 1 - 10件を表示

河合隼雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
河合 隼雄
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×