- Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062574846
作品紹介・あらすじ
人間の歴史がつまった単位のおもしろさを発見! 古代から、人の生活に欠かせないものだった「単位」。長さや時間、質量を表す基本的な単位から、力や電気量、エネルギーを表す単位、さらにはそれらを組み合わせた単位など、全171項目を取り上げ、なりたちにまつわるエピソードをからめてその単位の意味をわかりやすく解説。「単位のしくみ」をすっきり解きほぐす。
人間の歴史がつまった単位のおもしろさを発見!
古代から、人の生活に欠かせないものだった「単位」。長さや時間、質量を表す基本的な単位から、力や電気量、エネルギーを表す単位、さらにはそれらを組み合わせた単位など、全171項目を取り上げ、なりたちにまつわるエピソードをからめてその単位の意味をわかりやすく解説。「単位のしくみ」をすっきり解きほぐす。
こんな単位の疑問にも答えます!
●「月」は単位ではない?
●「震度」と「マグニチュード」ってどう違うの?
●九十九里浜は、本当に九十九里もあるの?
●「長さ」は「時間」がなければ決められない?
●1等星の明るさは、2等星の2倍ではない?
感想・レビュー・書評
-
物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。
東大OPACには登録されていません。
貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください
返却:物性研図書室へ返却してください詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
フィートやインチの関係がよくわからなかったので(普段は使わないのです!)、何気なくこの本を手に取ってみました。
この本の内容はタイトル通りですが、たんに個々の単位を取り上げているだけではありません。個々の単位に関する知識はもちろん、それぞれの単位の関係などを幅広くみることで、現在一般的な単位というものがいかに上手くできているのか(単位”系”というぐらいですものね)という驚きを与えてくれる本だと思います。
その驚きを味わうためには、第1章はじっくり読むべきだと思います。
たとえば、「メートル」の定義は「秒(約3億分の1秒のあいだに光が進む距離)」から導き出されるわけですが、種類の違う単位が関わり合っているんだということをあらためて考えました。
それに、ccとmlの違いなど、日常でなんとなく疑問に思っていても見過ごしているようなことに対する説明もあったりするのでなんともスッキリする思いがします(ccはcm3と同じ意味で、結局はmlと同じ)。 -
非SI単位を知るには、こういう雑学系の本が一番理解しやすい。
-
へえ。学生時代に習った単位が消えてる。
SI単位系に統一されつつあるんやね。
地理は生きているって友達は言っていたけど、理科も生きているやんか。
2012/06/30 -
[ 内容 ]
人間の歴史がつまった単位のおもしろさを発見!
古代から、人の生活に欠かせないものだった「単位」。
長さや時間、質量を表す基本的な単位から、力や電気量、エネルギーを表す単位、さらにはそれらを組み合わせた単位など、全171項目を取り上げ、なりたちにまつわるエピソードをからめてその単位の意味をわかりやすく解説。
「単位のしくみ」をすっきり解きほぐす。
[ 目次 ]
第1章 単位とはなにか
第2章 長さ
第3章 質量
第4章 時間
第5章 面積と体積・容積
第6章 速度・加速度と力
第7章 温度とエネルギー
第8章 電気・磁気と物質量・濃度
第9章 光・放射能・音
第10章 角度とその他の単位
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ] -
20/5/27
-
なかなか楽しい歴史とかが載っている
これを知ってるとプチ自慢ができるかも
著者プロフィール
星田直彦の作品





