睡眠の科学―なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.75
  • (24)
  • (47)
  • (43)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 537
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062577052

作品紹介・あらすじ

人生の3分の1もの時間を費やしてまで、ヒトはなぜ眠らなければならないのか?いまだ答えが出ないこの究極の問いに、睡眠研究をリードする著者が迫る!眠りが脳にもたらす恩恵、睡眠と覚醒を切り替えるしくみ、不眠や夢遊病の原因…。睡眠を科学することは、脳の根本的なシステムを知ることである。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 仕事が忙しいとき、「睡眠時間を省けないか、なぜ眠らなければならないのか。そしたら覚醒してる時間を増やせるのに」と思い本書を購入。日々たまる睡眠の必要性を負債(睡眠負債)ととらえ、それを解消する行為を睡眠とする、という考えが興味深かった。週末、寝だめはできないけれど、睡眠負債をため一気に解消することはできるというのも納得。

  • 脳の機能について興味があり、その観点で本書を読みました。睡眠していても脳は活動している。たくさんの知識が得られました。15個のコラムは、基礎的な事から説明してあり、とても参考になりました。

  • 睡眠で大きな役割を果たす 脳内ペプチド・オレキシンの発見(1998年)で世界的に有名な櫻井さんの書。

    1部では、睡眠のノンレム睡眠と、レム睡眠が交互に訪れ、それが質的に全く異なることを示している(深い、浅い眠りではない)

    その上で、2部に偶然発見されたオレキシンの果たす役割、それがないマウスの研究から睡眠の研究が進んだことの報告、3部は睡眠についての問答集(Q&A)の後に、著者の眠りについての個人的な見解を述べている。

    出版年も含めて、睡眠の最新研究がわかるので、★5つとした。

  • 2015/07/03/11刷発行
    1998年2月にオレキシンを発表した方の著書。
    「オレキシン」覚醒を制御する神経ペプチドで、語源はギリシャ語の「オレキシス」(食欲)を意味する。

    まず脳の構造から。
    脳は階層構造を持っている。脳幹が脳全体を賦活するスイッチのようなもの。

    一番内側は脊髄と連続していて、下から延髄、橋、中脳がある。この部位を合わせて脳幹という。脳幹は呼吸や循環などを統制する中枢であり、生命維持装置としての働きをしている。脳幹の機能が止まってしまうことを脳死という。

    レム睡眠時は夢を見ていて、記憶の整理、再構成が行われている。ノンレム睡眠時は眠りが深く、この時に記憶の強化が行われている。

    「睡眠こそ、この世の饗宴における最高の滋養(主菜)である」とマクベスに書かれている。睡眠時間は個人差があり、その人によってベストな睡眠時間は異なる。平均的には7~8時間である。

    メタ認知は認知していることを認知する。認知の認知みたいな意味合い。

  • 良い一日を過ごす為に睡眠がいかに大切か、とてもよくわかった。
    目から鱗の話ばかりで、脳科学に興味が湧いた。

  • ちょくちょくコラムが邪魔に思う。過去の実験の事例等が挟まれるのが分かりにくくしている。結局睡眠には謎が有りまだ解明されていないと。寝溜めは出来ないが返済は出来るということが何となく分かった。

  • ノンレム睡眠は余分な記憶や繋がりの削除、レム睡眠は記憶の順位付けやタグ付け

  • 睡眠不足→注意力の低下、肥満になる確率も変わる。
    取らなかったら死んでしまうが、死に至る前に睡眠を取れば完全に回復する。
    264時間眠らなかった人がいる。
    マイクロスリープという現象がある。
    レム睡眠→別に浅い睡眠ではない。レム睡眠時は感情に関わる運動するような夢を見ることからも手続き記憶との関連性の指摘。
    睡眠は記憶するだけではなく、向上させる。
    ノンレム睡眠→脳の休息時間。
    レム睡眠→覚醒状態よりも脳が行動。

    睡眠の段階
    覚醒→ノンレム睡眠①→ノンレム睡眠②→ノンレム睡眠③→ノンレム睡眠④→レム睡眠

    睡眠と覚醒の切り替え
    ①モノミアン作動性システム
    覚醒に関して
    ②コリン作動性システム
    レム睡眠に関して

    食事は適切な量を寝る4,5時間前に取る

    グリシンといつアミノ酸を取ると眠りに入りやすい。

    体温を上げず、しかし暖かくして眠ることが大切。

    眠気を払いたいときは手足を冷やすと良い。
    カフェインを飲むコーヒーなどはホットで飲むのが良い。

    必要な睡眠時間は様々。
    起床する時間を寝る前に意識することでコルチコトロピンというホルモンが増えて目が覚めやすくなる。

    食のリズムを合わせることで時差ぼけの解消が可能。

    寝だめは無理だが、睡眠負債を返すことは可能。

  • 945円購入2011-03-01

  • ・睡眠の75%はノンレム睡眠であり、残りの25%がレム睡眠である。これらはランダムに現れるわけではなく、規則正しく繰り返される。健康な眠りでは、レム睡眠は必ずノンレム睡眠のあとに現れる。レム睡眠が終わると、またノンレム睡眠に戻る。これをおよそ90分ごとに繰り返している
    ・脳は全身でもっとも血液が必要な臓器
    ・何時間寝ればいいか?一般的には7時間前後。しかし、睡眠時間の必要性は個人によって大きな差があるので、翌日、眠気を感じずに、すっきりと過ごせる時間だけ眠ればよい
    ・脳は、ノンレム睡眠のときに情報の取集を停止することによって、シナプスの新生を避け、その状態でシナプスの最適化を行っているのだろう
    ・レム睡眠中、海馬と偏桃体を駆動させて何かをやるとしたら、それは記憶の重要性に応じた重みづけと整理にほかならないのではないだろうか

全61件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年東京生まれ。医師、医学博士。筑波大学医学医療系/国際統合睡眠医科学研究機構・教授。1998年、覚醒を制御する神経ペプチド「オレキシン」を発見。睡眠・覚醒機構や摂食行動の制御機構、情動の制御機構解明の研究に携わる。
受賞歴:第11回つくば奨励賞、第14回安藤百福賞大賞、第65回中日文化賞、平成二十五年度文部科学大臣表彰科学技術賞、第2回塩野賞、第32回つくば賞。
おもな著書:『「こころ」はいかにして生まれるのか 最新脳科学で解き明かす「情動」』『睡眠の科学・改訂新版 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか』『睡眠障害のなぞを解く「眠りのしくみ」から「眠るスキル」まで』(以上、講談社)、『最新の睡眠科学が証明する 必ず眠れるとっておきの秘訣!』(山と渓谷社)、 『〈眠り〉をめぐるミステリー 睡眠の不思議から脳を読み解く』(NHK出版)など。

「2022年 『睡眠の大研究 しくみと役割をさぐろう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

櫻井武の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×