東日本大震災 石巻災害医療の全記録―「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月 (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
4.26
  • (31)
  • (37)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 256
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062577588

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (2012.03.19読了)(2012.03.08借入)
    【東日本大震災関連・その61】
    「本書は、日本の災害医療がかつて経験したことのないさまざまな困難に悪戦苦闘しながらも、医療者のみならず全国の人々の「すべては被災者のために」という”魂”に助けられ、なんとか対応していったある災害医療コーディネーターの7ヵ月間の活動記録である。」(3頁)

    2012年3月10日現在の東日本大震災による死者・行方不明者の人数は、宮城県11200人、岩手県5920人、福島県1819人、と宮城県が圧倒的に多い。宮城県の中では、石巻市3735人、気仙沼市1356人、東松島市1105人、等々、となっており、石巻市が一番多い。
    参考までに、岩手県では、陸前高田市1795人、大槌町1282人、釜石市1046人、等々、です。
    石巻市あたりが震源に近いことと北上川の河口にもあたるため、地形的なものが影響して大きな被害につながったのでしょう。
    著者の勤務していた石巻赤十字病院は高台にあったため被災を免れ多くの被災者の救助に当たることができたのですが、病院と近くの石巻専修大学以外はほとんど浸水区域にあり、いったん病院に来ると簡単には元の場所に戻れないとか被災者の避難所も一階が浸水して二階以上にしか居場所がない、一階が浸水した自宅の二階で暮らさざるをえないとか、想像を絶する地域になってしまったようです。
    市役所も進水地域の中にあったので、役所にもあまり無理はいえないという事情もあったようです。
    マスコミ等で、たいへんな地域になっていることが知れたためあってか、多くの支援の方たちも駆けつけてくれたようです。
    そんな中で、著者は、幾つかの研修を受けた上で、2012年2月に宮城県知事から災害医療コーディネーターを委嘱された。
    委嘱された役割を果たすための心構えもできており、準備もしていたのでしょうが、一月後に実際にその役割を果たすべき機会がやってくるとは思っていなかったでしょう。
    通常は、病院の外科医ですので、その仕事をやりながら災害時の備えもやるということでしょう。3.11以後は、病院の理解もあり、災害医療コーディネーターとしての役割に専念し、石巻医療圏の医療機関の再生まで、しっかり役割を果たした。

    目次
    はじめに
    第1章 発災
    第2章 備え
    第3章 避難所ローラー
    第4章 エリアとライン
    第5章 協働
    第6章 人と組織
    第7章 取り残された地域
    第8章 フェードアウト
    終章 「次」への教訓
    解説:内藤万砂文(長岡赤十字病院救命救急センター長)
    さくいん

    ●活動内容(3頁)
    1.石巻医療圏に駆けつけたのべ3633の医療救護チーム、約1万5000人を一つに組織してオールジャパンチームともいうべき「石巻県合同救護チーム」を立ち上げ、統括した。
    2.約300カ所に及ぶ避難所から継続的に情報収集して、極限状況下でのさまざまな医療ニーズに応えながら、ときには「医療」の範囲を超えた活動まで展開した。
    3.災害直後の「急性期」を過ぎて「慢性期」に入ってからは、打撃を受けた地元医療機関が再生するまで医療支援を継続し、地元医療にスムーズに引き継げるように努めた。
    ●救急患者(23頁)
    発生当日の3月11日に搬送された急患数は、わずか99人だった。(想定3000人)
    (まだ水が引かず、連絡手段、搬送手段がなかった)
    翌12日は、急患数は779人に上った。
    (水が徐々に引いて、応援の救急車、自衛隊車両、各種ヘリが投入された)
    13日の救急患者数は1251人、病院に63機のヘリが飛来した。
    ●情報が無い(69頁)
    「情報は向こうからやってこない」
    災害救護にかかわるものには「情報が無いからできなかった」という言い訳は通用しない
    「HELP」の声が聞こえない、見えないのは、そのこと自体が「HELP」のサインだと捉えるべきだ
    ●食糧が(75頁)
    3月17日から3日間のアセスメントの結果、震災発生から1週間以上も経過しているにもかかわらず、食料が全く届いていない避難所が35カ所もあることが分かった。直ちに石巻市役所にその情報を提供し、早急に改善してもらうように要望した。
    避難所アセスメントで、トイレ環境などの衛生状態が劣悪な避難所が100カ所もあることもわかった。
    ●ラップ式トイレ(84頁)
    ドア付きで、中をのぞいてみると様式のトイレがある。室内設置が可能な仮設トイレだった。この仮設トイレは「ラップ式トイレ」といい、排便の際は便を受ける袋にあらかじめ薬剤をまいておくのだという。そこに排便すると、便や尿が薬剤の作用でゲル化するのだそうだ。さらにトイレについているボタンを押すと、ゲル化した便や尿を包む袋が熱シールで密封・梱包されるというものだった。
    ●簡易手洗い装置(88頁)
    簡易手洗い装置とは、布製の貯水タンクに水を入れ、蛇口のついたパイプを接続するというもので、難民キャンプでの救護活動などでよく使われるという。
    ●被災者が必要とすることなら(96頁)
    僕たち医療に従事する者の至上命令は、「救える命を全力で救う」ことに尽きる。救護チームの誰もが自らの活動を「医療」のみに限定せず「被災者が必要とすることなら何でもやる」という姿勢で臨んでいた。
    ●二週間過ぎても(101頁)
    これまでの災害医療の常識では、発生から2週間も経てば急患数は平常時に戻るとされていた。2004年の新潟県中越地震や、2008年の岩手・宮城内陸地震でもそうだった。その2週間が過ぎても、急患が減る兆しは見えなかった。
    ●どうしたらできる(122頁)
    災害救護の現場に必要なのは、次々に現れる問題に際し、「こうあるべき」とか、「誰がやるべき」などという「べき」論を唱えることではなく、「どうするか」「どうしたらできるのか」と救護者一人ひとりが知恵を絞り、皆で協力して実現可能な解決策を生み出すことである。
    ●職員派遣(139頁)
    新潟県の各団体は、医師や看護師以外にも多くの病院職員らを派遣して、合同救護チーム本部のロジスティック機能をも支援してくれた。
    ●行政を動かすコツ(156頁)
    まずこちらで具体例を示すことだ。
    「ラップ式トイレ」や「簡易手洗い装置」を僕たちが設置したとき、その後、行政は多くの避難所に同様のものを設置してくれた。
    ●行政が対応すべき問題(210頁)
    避難所の管理、罹災証明の発行、瓦礫の撤去、ライフラインを含むインフラの復旧、ごみ収集、食糧配給、仮設住宅建設、埋葬・死亡証明書など亡くなった被災者に対する種々の行政手続きなど
    ●「意志」(232頁)
    あの日から「いま踏ん張らないでいつ踏ん張るんだ」「いまベストを尽くさないでいつベストを尽くすんだ」と絶えず自分に問い続けてきた。
    ●彼(石井正)は何をしたのか(258頁)
    ①仕事を医療に限定しない
    ②情報は自ら取りにいく
    ③実務者どうしの「顔の見える関係」を
    ④災害医療は病院全体で取り組む
    ⑤被災地の医療者がリーダーシップを
    ⑥災害医療のエキスパートを活用すべし
    ⑦救護活動に欠かせない情報共有
    ⑧実践的な訓練やマニュアル作成が「備え」になる

    ☆関連図書(既読)
    「ふたたび、ここから-東日本大震災・石巻の人たちの50日間-」池上正樹著、ポプラ社、2011.06.06
    「石巻赤十字病院、気仙沼市立病院、東北大学病院が救った命」久志本成樹監修・石丸かずみ著、アスペクト、2011.09.06
    「石巻赤十字病院の100日間」由井りょう子著、小学館、2011.10.05
    「奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」」中原一歩著、朝日新書、2011.10.30
    「海に沈んだ故郷(ふるさと)―北上川河口を襲った巨大津波 避難者の心・科学者の目」堀込光子著・堀込智之著、連合出版、2011.11.05
    「さかな記者が見た大震災石巻讃歌」高成田享著、講談社、2012.01.06
    「ボランティアナースが綴る東日本大震災」キャンナス編、三省堂、2012.02.15
    (2012年3月22日・記)

  • 東日本大震災で甚大な被害を受けた石巻。そこで7ヶ月という長期に渡り災害医療コーディネーターとしてリーダーシップを執った、石巻赤十字病院の石井医師の記録。

    本著は被災者支援について医療の側面から記したものだが、そこに書かれている事はすべて、どんな場面にでも必要かつ大切な要素だと思う。

    以下、その要素を抜粋。

    • 第一線に立つ実務担当者どうしが、お互いに顔がわかり、密接に連携できる関係でなければ、災害発生時に何の意味もなさない。
    • 訓練とは、そのきわめてリアルなマニュアルをもとに、担当部署や職員が本当に機能するのかを実際に検証、確認するのが目的である。でなければ、いくら訓練を重ねても「訓練のための訓練」でしかない。
    • 緊急時や非常時に自らの活動を自己限定するほど、ナンセンスなことはない。
    • 「こうあるべき」とか、「誰がやるべき」などという「べき」論を唱えることではなく、「どうするか」「どうしたらできるのか」と一人ひとりが知恵を絞り、みなで協力して実現可能な解決策を生み出す
    • どんなにすぐれたマニュアルでも、いずれは通用しなくなる。そこで不可欠なのが「考えること」
    • 考えを実現するには「行動」しなくてはならない。行動とは、客観的情報を集めることと、必要と判断したことは規制概念にとらわれず、なんでもやる、交渉すること。


    自分の日々の行動が、なあなあになっていないかもう一度見直そう。
    マニュアルのためのマニュアル、報告をするための報告、、、今の仕事に山積する無駄を少しでも減らす努力を始めよう。

  • 2011年3月26に日に発足し、9月30日の解散までの7ヶ月間にわたり活動した「石巻圏合同救護チーム」の記録を、石井正医師の視点から綴ったもの。

    石井正医師は宮城県災害医療コーディネーターで石巻圏域22万人の命を託された形になる。
    発災前によりリアリティのある災害対策・訓練を行っておられたのは大きな運命だと思う。そして、その場に携わっておられたのが石井医師であったというのも。

    本書では被災後も災害現場の医療を統括されていた様子が非常にクリアな形でうかがえた。また、その活動は医療にとどまることなく、被災者が必要としていることに取り組もうとされていた様子もありありと伝わってきた。
    僕が発災1ヶ月後に向かった地の名前が頻繁に出てきたので、その後を知ることができてよかった。

    ・・・次にどこで災害が起こるか分からない。
    そのとき、この石井医師のように振る舞うことが出来る人がいつもいるとは限らないし、むしろ、そのような方は希有な存在だといっていいと思う。
    またその人脈や環境なども、様々な、半ば奇跡のような形があったのだと感じさせられた。

    この経験が、他人事ではなく、いま我々の知として価値を持つようにしていくことが重要だと思う。

    ----------------
    【目次】
    第1章 発災
    第2章 備え
    第3章 避難所ローラー
    第4章 エリアとライン
    第5章 協働
    第6章 人と組織
    第7章 取り残された地域
    第8章 フェードアウト
    終章 「次」への教訓
    かいせつ:内藤万砂文(長岡赤十字病院救命救急センター長)
    ----------------

  • 医療現場中心に書かれたものでも、やはり一番は人のつながりですね。

  • quite informative. As I'm a RC hospital staff, Dr. Ishi's report will help in case of future emergency of ours.
    concrete tips are as follows:

    1.prepare specific and concise countermeasure manual first.
    2.human network beyond medical society is important
    3.do anything that all you can do without thinking your territory.
    4.consider when and how to withdraw and leave it to local
    counterpart.

  • 東日本大震災で医師らの活動を描いたノンフィクションは多いが、本書は活動の指揮を執った医師による記録である。そういう意味では非常に貴重な記録。今後の災害医療の参考になってほしいという著者の思いがつたわってくる。

全64件中 51 - 60件を表示

石井正の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×