ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
2.94
  • (1)
  • (3)
  • (8)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 98
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062578905

作品紹介・あらすじ

多変量解析はさまざまなデータを自在に分析できる強力な統計手法。統計ソフトを前に、どの統計手法を選べばいい? どのデータから分析すればいい? 結果はどのように解釈できる? と困ったことはありませんか。計算法がわかれば多変量解析はこわくありません。それぞれの統計手法で何が行われているのか?計算の過程を追いながら、本質が理解できる実戦的解説書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なぜか女子高生がでてくるのでぎょっとする人が多いかもしれませんが、内容は確かです。
    主成分分析、因子分析、回帰分析、判別分析など、主要なデータ分析手法が直感的に理解できます。
    詳細な理論は別の専門書が必要ですが、とりあえず何をするのかが知りたければ本書が最適です。
    主成分分析、因子分析のデータ変換、回転はなるほどと思わされます。

  •  多変量解析がどんなものか、それによって何がわかるのかを知るための契機として良かったと思います。理解を深めていくためには数学の基礎が必要です。登場人物の学生3人の対話形式で話が進められて行きますが、3人の数学レベルが高い。。。
     成分分析や因子分析は理解が進んだ気がしました。本格的に身につけるためには、さらに関連する専門書を読んでいく必要があると感じました。ちなみに本書でも3冊関連本を勧められてます。1日でその3冊を読み切ることを勧められています。。。

  • まだ第一部までしか読んでいない。
    Amazonのレビューにあったように、初心者向けではなさそう。
    読むには、ベクトルと行列の知識が必須。

  • 信州大学の所蔵はこちらです☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB17235633

  • かなり難しい

  • 女子高生の会話の体で、カジュアルな雰囲気を出しているが、取りたてて上手い説明でもないし、結局良くわからなかった。具体例は豊富だが、それを根拠づける理屈を噛み砕いてくれずに、いきなり数式を解き始めるので、相当頭が良くないと理解できないと思う。解析の雰囲気や言葉に慣れる程度しか役立たなかったので、別のちゃんとした本が必要。

  • 最初に読んだ時にはまったく理解ができず、多変量解析ってこんなに難しかったっけ?登場人物の萌えキャラの女子高生たちは普通の成績なのに大学で習う多変量解析を造作もなく使っていたりしてえらい現実離れした設定だなという感想だったが、どなたかの書評を見て理解するのではなく雰囲気だけ分かれば良いという読み方に切り替えて見たら、確かに多変量解析の雰囲気はつかめた気がした。もっと他の本を読んだ後、この本に戻って見たいなと思う。

  • これ一冊では多変量解析ができるようにはならない(もちろん、そこまで期待していたわけではない)。
    感覚をつかむ、という当初の目的は達せられた。
    実際のデータを扱うには、実用書にあと数冊当たらないといけない。夏の間には利用できるようになりたい。

  • 多変量解析は多種多様なデータを自在に分析できる強力な統計手法。数学クラブのメンバーと「難関」多変量解析に挑む!本質が理解できる実戦的解説書。

  • 前書きにもあるが、多変量解析の入門を読む前に読む本とのこと。かなり、大味な書きぶり。しかし、多変量解析の醍醐味は伝わった。理屈は別途違う書物で勉強しようと思う。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学医学部保健学科卒。同大学院博士課程単位取得。日本経済新聞社データバンク局に約6年間勤務。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。JPCA(日本郵便チェス協会)第21期日本チャンピオン。JCCA(日本通信チェス協会、旧称JPCA)国際担当(ICCF delegate for Japan)。主な著者に『史上最強の論理パズル』『論理パズル「出しっこ問題」傑作選』『人工知能はいかにして強くなるのか』(以上、ブルーバックス)、『数学〈超絶〉難問』『数学〈超・超絶〉難問』(ともに日本実業出版社)、『13歳からの英語で自分の意見を伝える本』(PHP研究所)など多数。

「2022年 『3語でネイティブ英会話 [音声DL付]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小野田博一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×