経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.91
  • (28)
  • (35)
  • (21)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 563
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062579841

作品紹介・あらすじ

理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』の著者による、画期的な経済数学の入門書。

現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を取り入れているため、難解なイメージがあります。本書では、理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチを取っているため、直観的な理解の道を拓くことができます。

経済数学の二大難解理論である「動学的マクロ均衡理論」「ブラック・ショールズ理論」。この2つの理論の頂上部分を直観的に理解することで、今まで難物だった他のこまごまとした数学技法を、ちょうど一番高い2つの山からそれより低い山を見下ろす要領で、精神的に呑んでかかって楽に理解できるようにします。

本書「マクロ経済学編」では、二大難解理論の一方で、経済学の最重要理論である「動学的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。

本書では、専門課程の学生のための本格的な数学的部分を後半部分に集中させることで、前半部分は一般読者でも読めるように工夫されています。そのため経済学部の学生が本書を数学の難所突破の特効薬として使うのはもちろん、一般読者の方々も、本書を数少ないこれらの一般向けの解説書として使うこともできます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一応、物理畑の著者による経済数学の入門書とはされているが、初級編から中級編には殆ど数式は出てこない。しかしこの二編だけでもまず中々にアイオープナー。マクロ経済学を重視するイギリス発祥のケインズ経済学を、個人の行動即ちミクロ経済学から演繹してしまおうとするアメリカ経済学界の深遠な野望が、光が常に通過時間を最短とするようにその経路を選ぶというフェルマーの原理に根源を持っていようとは…。数式がちょいちょい出て来る後半を読むのが億劫なら、ここだけでも読む価値はあり。

    しかし物理的法則と経済の美しい相似を目の当たりにしたいなら、恐らくは読者のマジョリティを占めるであろう文系(本書ではこの文系理系のバイナリがしつこいくらいに出て来てやや辟易するが)諸氏も、是非高校の参考書を引っ張り出してでも上級編を読むべきだ。「何かが最適化されているなら、そこでは何かが最小化/最大化されているはずだ」とする思考様式に基礎を置く「L:ラグランジュアン」。解析力学で用いられ、数値とその変化量で記述される「オイラーの微分方程式」。文系人には縁遠いこれらの諸概念を介して、個人のミクロ的消費行動からマクロ経済学の重要概念が導き出される様は、まるで魔法を見ているようだ。

    なお、この上級編の後に「経済学で知っておくべき微分方程式方程式の基礎知識」なる章が置かれているが、ここは上級編の前に読んでおくべき。オイラーの微分方程式が数値と変化量の間の論理循環を断ち切るツールであることが、この章を読んでからでないと今一つ理解しにくいと思う。この後の数章はやや本論とは関連が薄くなる。

    個人的には、自分が経済学に初めて触れた時分は、幾分マクロ経済学優位ながらマクロとミクロを独立して扱っていた記憶があるので、これらの間に演繹/帰納の関係を確立しようとする動きがあるということ自体が新鮮な驚き。「ノーベル経済学賞」などというオリジナルにはない賞をでっち上げてしまうアメリカ経済界の姿と整合的で、思わず納得。

  • 理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』の著者による、画期的な経済数学の入門書。

    現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を取り入れているため、難解なイメージがあります。本書では、理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチを取っているため、直観的な理解の道を拓くことができます。

    経済数学の二大難解理論である「動学的マクロ均衡理論」「ブラック・ショールズ理論」。この2つの理論の頂上部分を直観的に理解することで、今まで難物だった他のこまごまとした数学技法を、ちょうど一番高い2つの山からそれより低い山を見下ろす要領で、精神的に呑んでかかって楽に理解できるようにします。

    本書「マクロ経済学編」では、二大難解理論の一方で、経済学の最重要理論である「動学的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。

    本書では、専門課程の学生のための本格的な数学的部分を後半部分に集中させることで、前半部分は一般読者でも読めるように工夫されています。そのため経済学部の学生が本書を数学の難所突破の特効薬として使うのはもちろん、一般読者の方々も、本書を数少ないこれらの一般向けの解説書として使うこともできます。

  • 図書館で借りた。
    私は合わなかった。40ページくらい読んで、「著者は何が言いたいのか(≒目的、ゴール)」「この本をこのまま読むと何が理解できるのか(≒展開)」が全く見えず、またパラパラめくったら数式がほとんど出て来ない。この理解できない文章がさらに続くと思ったら、本を閉じた。

    もしかしたら、「理系を拒んで経済学を学んでみたが、苦しんでいる文系の方」には合うのかもしれない。

  • いいねえ。ハミルトニアンとかラグランジュアンとか凸型とかの概念を軽く知ったかぶりするためには最適!導出とか全然したくないしという私にはぴったり!

  • ファイナンスの勉強してるときに読みたかったな。ラグランジュあんとかほんと意味不明だったなー

  • 現代経済学の二代難関理論である「動的均衡理論」と(金融工学分野の)「ブラック・ショールズ理論」を一挙に制圧してしまおうという野心的な快作。で、2つを一辺には無理なので(笑)、こちらの「マクロ経済学編」ではまず前者からということになっている。

    数学が苦手な私のようなものでも初級編は大丈夫。中級編から少し怪しくなってきて、上級編はただ眺めるだけになってしまった。

    しかし、経済学の本を読んだりするとよく出くわす難解概念の基本思想は何となくわかったような気分に……^^;;;

    学部生の頃に「経済数学」とか受講して、単位も取ったはずなんだが、計算とかさっぱり忘れ去ってしまっているのが悲しい。

  • 中級編まで読んだ。非常にタメになる。

  • 良い本なのは流石にわかるけども、
    ムズイな、コレ…

  • 経済学とか全然関係しない社会人ですが、物理や数学の発展経緯が経済学にどう落とし込まれていくかをうまく説明してくれてるので、なかなか刺激的で面白かった。直感的方法は最高のシリーズ

  • 上級は流石に学部卒経済学科なのに苦手だった自分にとってはキツい内容だった。
    全体としてストーリー理解させるために枝葉を捨てまくって記載されていて、理解の片鱗を掴んだ気にさせてくれる良書。
    ただし批判は多そうだなとは思った。

全37件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

パスファインダー物理学チーム代表

「2022年 『世界史の構造的理解』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長沼伸一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
リンダ グラット...
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×