江戸の病 (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社
3.45
  • (1)
  • (4)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 48
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (242ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062584371

作品紹介・あらすじ

コレラにインフルエンザ、国民病とも言われる「肺病」とあふれる梅毒患者たち。出産は命がけだし、母乳の出だっておぼつかない。常と死と隣り合わせだった江戸の人びとは、ユーモアあふれる諦観と温情に満ちた人的ネットワークで乗り切った。江戸文化のエキスパートが、近世日本の新たな一面を明かす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸の人々と病気とのかかわりを、主に『官府御沙汰略記』という幕臣の記録に出てくる記事をベースに、病気、出産、医者、薬、看病などの視点から描くもの。
    いろいろなケースが出てくるので、江戸の病気や医療を網羅的に見るのに参考になる。

    本当に効くのか不安になる薬や、信頼ならない医者がはびこっているようにも見えるが、一方で、実用的な医療や助産マニュアルもあり、それらを駆使して病気や出産に対峙しつつ、温情・人情・相互扶助で病気や育児を乗り切ろうとする人々の様子も垣間見られる。切り口によって見え方も変わり面白い。

    本書で扱われているのは主に18世紀後半のことなので、19世紀になって西洋医学が普及してくる状況を本書と同じ視点でみていくとどうなるのか、少し興味ある。

  • 江戸の病や薬、病人への対応などがよく分かった一冊。
    延享(1745)~安永(1773)の幕臣の日記「官府御沙汰略記」を中心に描かれているので、どちらかというと武家の話が多いかもしれない。私的にはそちらの方がありがたいので二重丸。
    結核には黒猫を飼うと良くなるという迷信や、薬食としてオットセイの肉を食べていたなど、初めて知る話も多かった。
    とても面白かった。

  • すっげーお医者さん いいかげんだなぁ

  • 江戸時代成人の半分が梅毒にかかっていたというのがだいぶ驚き。

  • 江戸時代の日本では多くの病が蔓延した。当時の人々は死と隣り合わせだったとされる。前近代の人々が強力な病とどのように向き合い、その中からどのような人間関係や感情が生まれたのかに焦点を当てている。

    新生児の授乳にも触れ、「乳付け(ちづけ)」と呼ばれる出産経験豊富で乳の出る女性に、新生児を抱かせてその乳を飲ませる習慣が当時は当たり前で、乳縁ともいうべきつながりがあったことも紹介している。また、「飼い殺し」とはもともと病で働けなくなった後も主人の家に死ぬまで住まわせる温情的慣行を表すものだった。

    相互扶助によって病苦を少しでも和らげようとする、現代のセーフティーネットだ。

    都立中央図書館蔵書

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

氏家 幹人(うじいえ・みきと)
1954年福島県生まれ。東京教育大学文学部卒業。歴史学者(日本近世史)。江戸時代の性、老い、家族を中心テーマに、独自の切り口で研究を続けている。著書に『大名家の秘密』(草思社)、『かたき討ち』『江戸人の老い』『江戸人の性』(いずれも草思社文庫)、『増補版 江戸藩邸物語』(角川ソフィア文庫)、『武士道とエロス』(講談社現代新書)、『江戸の少年』『増補 大江戸死体考』(いずれも平凡社ライブラリー)、『不義密通』(洋泉社MC新書)、『サムライとヤクザ』(ちくま文庫)などがある。

「2021年 『文庫 江戸時代の罪と罰』 で使われていた紹介文から引用しています。」

氏家幹人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×