- Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062585538
作品紹介・あらすじ
戦前期、「近代」を問う日本の知識人たちは何を思想的課題とし、何を思考し続けていたのか。田辺元の「弁証法」と保田与重郎の「イロニー」を二つの極に、三木清の「人間学」・萩原朔太郎の「デカダンス」の思想を媒介項とすることにより戦前期昭和思想の思想地図を大幅に書き換える。同時に、ハイデガー・ベンヤミンらと同時代の思想的営為として世界の哲学思潮の中に戦前期昭和の思想を位置づける画期的著作。
感想・レビュー・書評
-
【由来】
・図書館の講談社アラートで
【期待したもの】
・哲学への見通しというか
【要約】
・
【ノート】
・
詳細をみるコメント0件をすべて表示
全1件中 1 - 1件を表示
著者プロフィール
菅原潤の作品






弁証法とイロニー 戦前の日本哲学 (講談社選書メチエ)を本棚に登録しているひと
-
- TSK
- 2019年8月19日に登録
-
- 地上の楽園
- 2019年1月5日に登録
-
- 図書館のつぶやき
- 2016年5月10日に登録
-
- キじばと。
- 2015年7月8日に登録
-
- gorillamachine
- 2015年5月9日に登録
-
- bun-ka
- 2014年4月25日に登録
-
- niizaato
- 2013年7月10日に登録
-
- kant0102
- 2013年6月9日に登録
-
- hierowisteria
- 2013年5月13日に登録
新しい本棚登録 9 人
-
- 夕
- 2018年10月7日に登録
-
- churadiver
- 2013年7月27日に登録
-
- pocchi13
- 2013年7月13日に登録
-
- bj250f
- 2013年6月9日に登録
-
- teragoh
- 2013年5月13日に登録
新しい本棚登録 5 人
新しい本棚登録 1 人
新しい本棚登録 2 人
新しい本棚登録 2 人