ひとりひとりの個性を大事にする にじいろ子育て (健康ライブラリー)

著者 :
  • 講談社
3.70
  • (3)
  • (2)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 88
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (162ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062598699

作品紹介・あらすじ

子どもの心を育てるためにもっとも大切なことは? 小さな気づきが親の心を癒やしてくれる、人気児童精神科医による子育てエッセイ集

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「自閉症スペクトラム」の著者、本田秀夫さんの著書。
    山梨日日新聞の連載コラムを本にまとめたもの。
    自閉症スペクトラムに限らず、もう少し広く子育てについて書かれている。読みやすく共感できたが、この著者でなくても書けそうな内容。特筆すべきことがなかった。

  • 一つ一つのエピソードが短く、具体的でわかりやすかった。子どもが小さい保護者にはぜひお勧めしたい本だと思った。

  • 自分にも子どもにも「ないものねだり」をしてしまっている人に読んでほしい。

  • 子供が生まれ、軽い障害を持つ(かもしれない)ので、タイトルから何か参考になるかと思い購入、結果的にあまりそういう感じではなく、子育て全般としての参考になると思う。
    児童精神科医が新聞に載せたコラムをまとめたもの、6個のチャプターに対して6~8個のコラムがあり、各コラムは3頁にまとまっているので、区切りよく読め、後からも個別に見返しやすい。
    対象としては、ある程度意思の疎通ができるけど、本能で行動しちゃう感じの子を持つ親、と言う感じ。

    内容に少し触れ、個人的に刺さったとこを。
    「過干渉」は良くないが「過保護」は良いとのこと、いいことが書いてあると感覚的に分かるが、まだ落とし込めていない、でも多分その通りだと思う。
    おしっこを伝えに来ることがあるが、それは人生初の報連相だとのこと、会社の新人を焚き付けるためにフレーズを使おうかと思ったけど、表面上以上の意味合いがあるらしい。
    やってはいけないことをやったとき、特に子供自身も悪いと分かってるのにやってしまったなら、子供の言い訳を聞いてあげた方がよいとのこと、言い訳自体は大人になっても必要なスキルだし、自分で反省することも促せるらしい。
    誉めるのは大人の観点ではなく本人が誉めてほしい観点でしてあげること、おとなの観点では子供自身の努力や成果と関係がないから、頑張る意義を感じなくなってしまうとのこと。

    逆に納得できないとこも。
    ご褒美でモチベーション付けをすることは、長期的にはご褒美がないと頑張らなくなるから、やめた方がよいとのこと、ただしそれも別の人は「関係ない」と言い切ってた気がする。
    最新の動向はどちらにせよ、逆の論について記載がないと、そもそも検討が浅いのではないかと思ってしまう、どちらを信じて教育するかは結局家庭次第としても。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。東京大学医学部医学科、東京大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センター所長、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長を経て、2018年より現職。博士(医学)

「2020年 『障害者・障害児心理学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本田秀夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
山崎 聡一郎
辻村 深月
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×