ザ・ギバー: 記憶を伝える者 (ユースセレクション)

  • 講談社
4.01
  • (50)
  • (35)
  • (38)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 305
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (269ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062616522

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 違いや個性を否定し、家族の組合せ(=家族ユニット)や職業の選択、個人の五感さえも画一的に決められた、苦痛とは無縁と称する世界が舞台。《十二歳の儀式》でジョーナスもまた、長老たちによって職業任命を受けることになる。ジョーナスに与えられた使命はこの世界で「最も名誉な仕事」であり、同時に「苦痛や孤独を知る」仕事であった。

    この作品を端的に表すとしたら「近未来ユートピアの仮面を被ったディストピア」でしょうか。児童文学ですが色々と考えさせられるテーマを背負っていて読み応えがありました。ジョーナスは与えられた使命をきっかけに、感情を持ち、個性を知り、今居る世界に疑問を持ち始めます。
    印象的だった場面は、ジョーナスが“両親”に投げかけた問い――「ぼくのこと、愛している?」。何の疑問も持たない“両親”の返答は、喜怒哀楽を持つジョーナスにとってどれだけ胸に突き刺さる言葉だったか。

    管理された世界は平和で安全です。しかしその代償はあまりにも大きいと気づきます。人は痛みを知っているから人に優しくなれる。人は孤独を知っているから人を慈しむことができる。
    ジョーナスが最後に一石を投じた選択が、この先世界にどのような変化をもたらすか。彼が夢見た未来に近づいていると期待したい。

  • 未来の超管理社会を描いたSF小説です。
    主人公のジョーナスは職業任命で「記憶を受け継ぐ者」となります。
    先輩は「記憶を伝える者」として、彼に過去の記憶を与えていきます。
    過去の記憶を持つものは彼ら以外にはなく、この町の全員が様々な制約を受けることで幸せに暮らしています。
    視覚や聴覚、感情を技術で抑制することで、極めて平等で機能的な社会が実現されたディストピアです。
    記憶を受け継ぐと同時に過去の人間が持っていた感覚を所有したジョーナスは、自分が住んでいる社会に初めて疑問を抱くことになるのです。
    繊細な表現による、静かな恐ろしさのある一冊。

  • 洋書を全然読まないのだが、知人に勧められて読んでみた。

    目から鱗という感じでほぼ一気に読み切ってしまった。アニメの話をしていてPSYCHO-PASSの話題になりそこから紹介をされた。
    PSYCHO-PASSというアニメの話題からだったので管理社会?というイメージはあったのだかここまで徹底して管理されているとは思わなんだ。

    記憶を継ぐ者がかなり重大なキーであるのは明白で、ユース文学ということもあり筋が分かりやすく非常に読みやすい。
    1番良いのは色々と妄想、想像の余地が多大にあった所だった。それまで、それからの中で明確な名言がない分思いを馳せることができると感じた。
    説明がないからといって状況が全然分からないということもなし。

    洋書読みたくなった。

  • 今でも思い出す児童文学と言えば、これ。
    小学校の図書館で出会いました。装丁とタイトルが印象的だったのを覚えています。

    生まれてから死ぬまで全てがコミュニティーごとに管理されている(それが普通である)社会。その中で「人類の記憶」を継承する役割を負うことになった少年のお話です。
    飢餓や戦争を忘れた代わりに、祖父母との暮らしや暖炉の温もりも忘れてしまった人々は果たして幸せなのか。
    とても深いテーマですが、物語としても非常に展開が面白く読みふけってしまいます。

  • 「カッシアの物語」と同じく、
    近未来×SF×ディストピア小説。
    児童文学の枠にはまらない社会的な内容。
    完璧な管理社会の落とし穴に気づいた時、
    主人公の男の子の心には素朴な深い疑問が生まれ…
    その質問を両親にしたことで、彼の人生は変化してゆく。
    知ってしまったら、もう知る前の人生には戻れない。。。
    気になる方はぜひ読んで下さい☆
    最近米国で映画化もされたみたい。
    4部作目をまだ読んでないので,どのように物語が締めくくられるのかとても楽しみ。

  • 近未来小説、と言っていいのでしょう。
    とにかく衝撃作でした。

    読み進めていくと「どこかおかしい」と不安になってゆき、やがてこの世界の驚愕の事実を知ってぞくりとしました。
    読後は放心。
    とにかく色々考えさせられます。

    表紙買いや表紙借りをされそうにない本なので、だれか大々的に取り上げてくれないかと思ってしまう。

  • 数年前に読んだ作品だが、ジョーナスが暮らす社会が徹底的に管理され、その実態が明らかにされていく過程が今でも印象に残っている。

  • 子どもの頃に読んで、その衝撃が忘れられずにいた本。
    主人公が平然と享受している管理社会に、読み手の私達はほのかな違和感を募らせていく。色が見えていなかった、ということが明かされたシーンで、思わずページを捲る手を止め、最初から読み直してしまった。色が見えることや音楽が聞こえることは、当時の私にとってはあえて記述するまでもないような当然のことであった。作者はその「当たり前」を逆手に取り、まるで叙述トリックのようにコミュニティの姿を浮かび上がらせる。
    大人になって再読し、「これだよこれ」と頷きながら当該シーンに辿り着いた。コミュニティが色を放擲したのは、肌や髪の色による差別をなくすためだったのかもしれない、と今になって思う。コミュニティは清潔で、合理的で、どこまでも穏やかだ。

  • 一回しか読んでないけど、時々思い出す本。心を無くす怖さ、日の光の眩しさ。

  • 不思議な物語
    良かれと思われる生活
    でも不自然なところが・・・
    面白かった

全62件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1937年ハワイ生まれの児童文学作家。アメリカ陸軍の歯科医だった父について各地を転々とし、11才から13才までを日本で過ごした。現在はメイン州在住。1990年に『ふたりの星(Number the Stars)』(童話館出版)、1994年に『ギヴァー 記憶を注ぐ者(The Giver)』(新評論)で、ニューベリー賞を二度受賞する。「ギヴァー」は大人気シリーズとなり、世界累計1200万部を超える。他にも『モリーのアルバム (A Summer to Die)』『Windeby Puzzle』など多数。

「2023年 『水平線のかなたに 真珠湾とヒロシマ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ロイス・ローリーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
万城目 学
荻原 規子
クライヴ バーカ...
宮部みゆき
万城目 学
劇団ひとり
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×