- 本 ・本 (356ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062633239
作品紹介・あらすじ
感想・レビュー・書評
-
中国歴史小説です。
重耳(ちょうじ)は春秋時代の覇者である晋の英雄で、
死んだ後は文公と呼ばれた実在の人物です。
後半は、重耳の19年間に及ぶ苦難の放浪が書かれています。
はっきり言って、重耳は切れ者でもないしかっこよくもありません。
同じ筆者の『晏子』や『孟嘗君』の方が英雄然としています。
むしろ、かっこいいのは彼を取り巻く家臣たちです。
放浪中、立ち寄った斉で礼遇され、そこそこ良い暮らしをする内に、
重耳は実家のこととかどうでもよくなってしまうんですが、
家臣たちは重耳に酒をしこたま飲ませらせ、斉から運び出されます。
・・・重耳よ。
それでも、わたしが『重耳』を選んだのは、重耳を中心とした魅力的な
人物と、重耳の前に広がる広大な中国の大地が目に浮かぶからです。
重耳は遅咲きながら名君となり、短いながら成功を収めます。
決して華々しい人生ではないけれど、その性分は大らかで素直。
人に愛されて助けられて、ここまで来たのだなぁ、重耳よ。
仕事って、巻き込んだもん勝ちだと思う今日この頃。
また、重耳の旅を読み返してみようかと思います。
仕事でグチなんか言ったら、重耳に
「わしを見よ。19年もさまよったのだぞ」って言われそう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
中国春秋時代の晋の文公である重耳の物語。描写の濃やかさと人物の熱さで、宮城谷先生の歴史小説には毎回楽しませてもらっている上に、歴史の勉強にもなる。
上巻では、晋が周によって封じられてより、翼の本家と曲沃の分家の二つに分立し、重耳の祖父である称が粘り強く宮廷工作を進めて本家の翼城を落として統一すると共に、これに乗じて曲沃を取ろうとする虢の国との戦いまでを描いている。重耳は初陣を果たして、翼攻めで軍功を挙げた駆け出しの状況。
まだ先は分からないが、祖父ほどの器ではない詭諸の治世が暗雲のように漂い、いずれも大人物である異母兄の申生と同母弟の夷吾とのライバル関係も想起させるようなそれぞれの切磋琢磨が描かれている。 -
20年前くらいに読んでた(年齢!!)宮城谷を再読する。
わたしの遠い記憶の中では、太公望、晏子、重耳がおススメ。 -
中国の春秋時代、周の文公から派した晋では翼を都とする一族と曲沃を地盤とする武公が生き残りをかけ覇を争う中、武公の息子詭諸に3人の男子が生まれる。
晋国内での分裂とともに詭諸の3人の男子の後継争いが予想され早くもわくわく。
時間がかかるが人物相関図を丁寧に描いておくと非常にわかりやすい。 -
下巻読了後にまとめて感想とする。
上巻は主人公重耳の誕生の背景と、晋という国の内紛。
春秋時代初期の雰囲気が漂う。 -
おもしろい。
-
感想などは、全巻読了後に。
-
驥崎?ウ縺ョ逾也宛縺ァ縺ゅk遘ー縺ョ譎ゆサ」縺ョ隧ア縲よ刹縺ッ鄙シ縺ィ譖イ豐?↓蛻?」ゅ@縺ヲ莠峨▲縺ヲ縺?◆縲ゅ〒縺阪?濶ッ縺??縺ィ蠑溘↓縺ッ縺輔∪繧後※縺?k驥崎?ウ縺?縺」縺溘′縺励□縺?↓蟄伜惠諢溘r縺?縺励※縺上k縲ら・也宛縺ョ螳ソ鬘倥〒縺ゅk鄙シ縺ョ貊?コ。縺ゅ◆繧翫∪縺ァ縲
著者プロフィール
宮城谷昌光の作品





