覇者の誤算: 日米コンピュータ戦争の40年 (講談社文庫 た 64-3)

著者 :
  • 講談社
3.73
  • (3)
  • (2)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 49
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (941ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062634564

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 年末年始の読書。IBM System/360はエポックメイキングだったと思うが、UNIX/PC以前の標準化、もしくはイノベーションのジレンマの一例という切り口で読むのも一興。

  • コンピュータの歴史本。
    背表紙に記載の通り、その歴史は昭和の「坂の上の雲」だ。
    企業や官庁での一人一人の取り組みが、そのまま日本でのコンピューター産業の進歩に繋がっている。

    印象的なのは、大蔵省からコンピューター産業の補助金を獲得するためには、六社あるコンピューターメーカーを再編するように言われたときの通産省電子政策課長の平松守彦氏の次の一言。

    「しかし、国産メーカーがそれまで発展してきたのは、IBMはともかく、同じ国産メーカーには負けないという強烈なライバル意識による切磋琢磨のおかげである。国産メーカーが六社で多いのではなく、六社あったからこそ、わが国のコンピューター産業は発展してきたのだという点を理解して欲しい。」

    当時の技術者たちは、それこそ寝る時間も惜しんで開発していたのだろう。技術力は当然のことながら、技術者を奮い立たせるような使命感やライバル意識があったからこそ、なし得たこと。そのようなモチベーションは、今の電機業界に欠けているのではないだろうか。

  • 一大叙事詩?
    国策ってわけじゃないですが、戦後の通産省、
    おかみと、企業、ってものの構図がよくわかる。
    今となってはかなり過去の話ですが、
    いろいろ、問題点も見えてきますね。
    社会構造の基盤がここにありました。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

立石 泰則(たていし・やすのり)
ノンフィクション作家・ジャーナリスト。1950年福岡県生北九州市まれ。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。「週刊文春」記者等を経て、1988年に独立。92年に『覇者の誤算――日米コンピュータ戦争の40年』(日本経済新聞社)で第15回講談社ノンフィクション賞を受賞。2000年に『魔術師――三原脩と西鉄ライオンズ』(文藝春秋)で99年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。そのほかの著書に『マーケティングのSONY――市場を創り出すDNA』(岩波書店)、『戦争体験と経営者』(岩波新書)、『さよなら! 僕らのソニー』『松下幸之助の憂鬱』(いずれも文春新書)、『「がんばらない」経営――不況下でも増収増益を続けるケーズデンキの秘密』『働くこと、生きること』(草思社)など多数。

「2021年 『増補新版 フェリカの真実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

立石泰則の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×