反逆する風景 (講談社文庫 へ 6-1)

著者 :
  • 講談社
3.59
  • (9)
  • (14)
  • (31)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 177
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (277ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062636407

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 辺見庸(1944年~)氏は、宮城県石巻市生まれ、早大第二文学部卒、共同通信社の北京やハノイの特派員を務めた。外信部のエース記者として知られ、1979年に日本新聞協会賞を受賞(共同受賞)、1987年、胡耀邦総書記辞任に関するスクープにより、中国当局から国外追放処分を受けた(国外追放処分を受けるのは、ジャーナリストとしての勲章とも言われるらしい)。1991年、『自動起床装置』で芥川賞、1994年、『もの食う人びと』で講談社ノンフィクション賞を受賞。1996年、共同通信社を退職し、以降、フリーのジャーナリスト、小説家、詩人。
    私は、著者の作品では、暫く前に『もの食う人びと』を読んで衝撃を受け、東日本大震災後には、石巻出身の著者が、日本を覆った空気への違和感を綴った『瓦礫の中から言葉を-わたしの〈死者〉へ』を読んで、目を見開かされたのだが、本書(講談社文庫版)については、今般たまたま新古書店で目にし、『もの食う人びと』と関連する作品と知って、手に取った。(尤も、改めて『もの食う人びと』をめくってみると、船戸与一が解説で『もの食う人びと』の本質を理解するための「絶好のサブ・テキスト」として、本書のことを詳しく書いており、当時は気付かなかっただけなのだが。。。)
    本書は、1987~95年に「現代」、「朝日ジャーナル」、「中央公論」、読売新聞等の雑誌・新聞に掲載された評論・エッセイをまとめ、1995年に出版、1997年に文庫化された。(講談社文庫絶版後、2014年に鉄筆文庫で復刊)
    本書について著者は、「『もの食う人びと』を補足し、表裏をなすもの」、また、「『もの食う人びと』で、私は概して自分の「善」なるもののみ作動させ、「悪」および善でも悪でもない他愛もないもの、ないしは無意識のあからさまな登場を禁じた」が、そのことに対する「落とし前」をつける必要があった、と書いている。
    そして、本書には、上記の通り、様々な文章が入っているのだが、通底しているのは、表題作の「反逆する風景」に書かれた、「風景はしばしば、被せられた意味に、お仕着せの服を嫌うみたいに、反逆」し、「この世界には意味のないことだってあるのだ」ということを訴える、ということである。
    新聞やテレビなどの組織ジャーナリズムは、その業として、物事を如何にシンプルにわかり易くするか(伝えるか)に苦心するものであるが、そもそも世の中の物事の多くはそんなにシンプルではないし、著者が強調するように、しばしば意味のないことすら含まれていることは事実である。私は、物事に意味を見出そうとすること、また、一見意味の無さそうな複数のことに因果を見つけ出して、より大きな意味を発見しようとすることが無駄だとは考えないが、そうしたアプローチを過信することの危険性は強く感じる。そうしたアプローチによって、人間社会の近代化が目覚ましい進展を見せたことは間違いないが、21世紀に入った現在、近代文明社会が様々な壁にぶつかっているのは、その手法に限界があるからなのだ。
    著者特有の毒気の強い題材・表現に好き嫌いはあるような気がするが、物事の見方、感じ方をリセットするための強い刺激になる一冊とは言えるだろう。
    (2024年1月了)

  • 長らく読みさしていたものを、ようやく気分が乗ってきて読み終えることができた。筆者の場合は世界を見て回りながらの経験だが、私にも時々、見慣れたはずの光景が、出来事の中で全く違った意味を持って反逆してくるように感じることがある。そういうのを捕まえるには晴耕雨読か昼耕夜読か知らないけれど、たくさん読んで、たくさん自分の身体で経験して生きること。考えたことを文字にすること。その他特記事項としては石巻高校→早大卒っていう経歴が「あぁいかにもそんな感じね」って妙に納得してしまうバンカラさを漂わす本でしたw

  • 出だしの表題作は良かったが、ほとんど駄文が多い。
    再読したくない。

    複数の週刊誌に書いているせいか、似たようなネタを使い回しているのも散見される。
    話題になった『もの食う人々』の裏バージョンというべきで、あちらは新聞記者として肩の凝った書き方にしてあるが、こちらは週刊誌だからだろうか、かなり下策というか下世話な話が多い。

    エッセイを買う時に、どこで発表されたのかを参考にせねばならないと勉強させられた一冊。いまさらだが。

  • 『もの食う人びと』裏バージョン。「風景」に解釈など必要ない。そこにあるままそれ以上でもそれ以下にもあらず。ジャーナリズムのこじつけに惑わされるな。

  • 目を覆いたくなる現実を前にしても、決して目を背けない。そして、数字や文字で片付けられてしまいそうな事象を、そこにいる人の生きる姿や息づかい、感性としてとらえようとする真摯さ。そんな辺見先生が、世界で見たひとの暮らし。地位とか、思想とか、障がいとか、ひとはなにかとレッテルをつけ、意味合いを付けたがるけれど、それを拒み、地下茎のような、そこにただある真実を見る大切さを思う。

  • 本著の作者辺見庸が世界中を旅しながら”いまこの世界で人は何をくっているのか”をテーマに書いた「もの食う人びと」。

    「反逆する風景」は、その「もの食う人びと」と表裏一体をなす作品。「もの食う人びと」が善なるもの、新聞的なもの、自己規制されたものであれば、対して「反逆する風景」は、悪なるもの、新聞には描かれないもの、規制をせず辺見庸が愛するもの。

    表裏一体だからこそ、もの食う人びとを読んでからではないとこの本は味わえないし、もの食う人びとを読んだことがある人ならばこの本は必ず読んでほしい。

    共同新聞の元記者である辺見庸が、新聞的ではないものを描こうとするこの本における挑戦は、同時に彼なりの日本のジャーリズム批判につながり、辺見のジャーナリズム感が出ている。
    今日の報道では、ひとつの完結したストーリーを叙述し、メッセージを強調するために、数々の風景が捨て去られていく。あるいは、風景に無理やり意味を付与しようと試みる。しかし、風景がそうした意味づけや捨象に反逆する。「無駄」や「余白」を孕んだ風景こそが事実を補強し、あるストーリーの中で強烈に光を放つ。そして辺見はそれらに強い愛着を持つ。

    辺見に反逆してきた風景の、おはなしである。

  • 文体が好みなのですごく読みやすかった。
    「もの食う人々」には書かれなかった、泥の中に埋もれていた著者の本音が見える。
    ドラマの途中に突然脈絡のないシーンが挿入されるような、突然風景のフォーカスが外されたような、それまで積み重ねられた意味が、突然差し込まれた無意味によって中断される。嘲笑うみたいに。
    何もかもにどこか空虚さを感じて綴られたのであろう作品。

    辺見さんの文章は栄養価高い感じしますねーおいしいおいしい

  • 作家のオリジナリティはどのように主張するのか。題材の選択、筆致に加えて、事件に遭遇する”ツキ”もあるか。”事実とは、限りなく無意味に近い”という言葉を換言すると、世の事象は各自がてんでバラバラに存在し、統一的な意思を欠くという事だろう。実存主義、だったか。

  • 共同通信の記者でもある著者の体験、感情、ジャーナリズムに対する考えが垣間見える一冊。

    記者だけあって、文章の書き方は流石に巧い。また、論理的な志向分析みたいな個所もあり、読みがいがある。やはり自身の体験に基づく情景、心情描写が圧巻だった。特に死にゆく2人の女性の顔なんかは印象深い。

    いい文章を読んだという気になった。

  • 『もの食う人びと』も重かったが、こちらは暗い重さか。

  • 風景が言葉を決めることってありますよね?下町での会話と山の頂で語るのとは、まったく言葉が変わります。

  • 何回でも読み返す価値がある 文体がきれい

    風景は解釈されることに反逆している
    モノも使用価値も交換価値もそれ自体に備わっているのではなく人間が規定する
    核軍縮と哲学の貧困
    一次元的人間

    最高

  • この本を(そしてこの方を)ジャーナリズムと定義するには少し文章がくどいかも知れない。
    でも、多分本人でも止められていないんだろう(と推測する)筆力がビシバシ伝わってきって、とても憎めはしない。

  • toe。

  • 大ベストセラー『もの食う人々』を補完する本書。意味づけ社会からの“解放のススメ”。

全15件中 1 - 15件を表示

著者プロフィール

小説家、ジャーナリスト、詩人。元共同通信記者。宮城県石巻市出身。宮城県石巻高等学校を卒業後、早稲田大学第二文学部社会専修へ進学。同学を卒業後、共同通信社に入社し、北京、ハノイなどで特派員を務めた。北京特派員として派遣されていた1979年には『近代化を進める中国に関する報道』で新聞協会賞を受賞。1991年、外信部次長を務めながら書き上げた『自動起床装置』を発表し第105回芥川賞を受賞。

「2022年 『女声合唱とピアノのための 風』 で使われていた紹介文から引用しています。」

辺見庸の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×