- Amazon.co.jp ・本 (524ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062639248
作品紹介・あらすじ
2014年にドラマにもなったサスペンス小説です。天才的頭脳を持った主人公が難解な密室殺人のトリックを暴いて行きます。すべてがFになる。のFとは何か?様々な伏線が最後にひとつの答えにつながる。森博嗣さんの描く世界観が普通のサスペンスとは違った魅力を引き出しています。個性的なキャラクター、難解な密室トリック、謎解きに引き込まれてしまう作品です。
感想・レビュー・書評
-
森博嗣を初めて読んだが、私にはあわなかった。
トリックは子育て中の私には納得できないものだったし、なにより登場人物に全く共感できなかった。
犀川先生にしても萌江にしても、私の常識や道徳からかけはなれていた。四季にいたっては完全に理解不能。恐らく作者も私とは相いれない人なんだろうと思った。
でも何より不快だったのが、研究所に窓がないというところ。太陽の光が届かない場所なんて地獄のほかにない、と私は思ってしまう。
こういう情緒的というか、感情的なものが欠けているところを「理系」と呼ぶのに私は抵抗がある。理系というのは新しい定理を発見したり、今までにない道具を創作することで、私たちの生活を豊かにするロマンあふれるものと私は思っている。
そういう意味で本作は、なんとなく独りよがりで、理系ミステリーというより、理屈ミステリーという気がした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
おもしろかった!
これドラマっていうよりも、一本の映画にしちゃった方が良くないか!?っていうくらいの濃い内容と情報量。研究者しながら書いたなんて、天才は登場人物なんじゃなくて、作者じゃないかな?と感じる程に作り込まれていて、著者の頭の良さを存分に感じさせる。
工学用語はわからなくても読める。わかったら、もっと面白いだろう。
驚くのは、これが20年弱も前の小説であること。古くささも違和感もギャップも何もない。IT関連に関しては色々違いはあるんだろうけど、文系の私にとってはケータイとかスマホとかが出てこないだけ。声や指紋の認証システムで全部管理されているような施設での事件。むしろ今よりももう少し先の未来の建物のように感じるし、ポケベル(これくらいの世代だったよね??)なんて年代物も出てこないので、本当に違和感なく読める。
最後まで全貌が見えないし(あいつ怪しいっていうのは直感で感じてたけど)、長いけど、飽きる事もなく読めた。自分で推理するのは難しい話だから、目から入って来る情報をただただ受取るのみなんだけど、中だるみしないから不思議。
さて、ドラマ化と云う事で長らく積読されていた封を解いたが、何と後9作品もシリーズが続くということが今更ながら判明。なかなかエネルギーのいる本だったから、読破には時間がかかりそうだ。更にシリーズを越えて真賀田四季は見え隠れするそうなので、長く楽しめる作品となりそうで、楽しみ。急がずゆっくりと読んで行きたい。 -
犀川と真賀田四季の会話をずっと聴いていたかった。事件が発覚したときはすごく不気味だったけれど、ラストはとても哲学的で、ミステリーだったと思えないほどの爽やかさと、少しの悲しさ。
ちょっとだけ四季の言っていることがわかる。悲しみ。
ラストあたりの文章はメモするか、時々読み返したくなる。 -
おもしろかった。納得できなかった。これが読み終わっての感想。初めて本格ミステリを読んだかも。孤島の研究所、牢屋のような部屋、鬼気迫る殺人現場。どんどん読み進めたくて仕方がなかった。
地元や出身の大学のことが舞台になってるのがちょっと親しみやすい。プログラマーなので、わかるわかるっていう内容も多かった。
ただ、動機はちょっとなあ。人間ドラマがあるよなないような。謎に主軸が置かれてるのだろう。おもしろいけど。
シリーズは読んでみたいなあ。 -
2017/11/16 21:34 読了。
昔ドラマを見ただけだったので、やっとこ原作に手を出してみた。
最終回すら覚えてないけど、調べたらいくつかの作品を2話完結でまとめてて、Fはその中の一つ。覚えてねー。
真賀田四季が犯人って事位しか覚えてなくて、結末もネタバレも何も覚えてなかったので意外と新鮮に読めたのが良かった。
21年前に書かれた小説を今更読むのもどうなんだと思ったけど、グイグイ読める。ネタ的に時代を感じる事はあるけど全然気にならない。
最近は伊坂幸太郎や東野圭吾とか時間が行ったり来たりする話が多かったので、こんな風に時間軸が最初から進むのはある意味新鮮。読み進めた分だけ物語の時間が進むってこんなに楽なのね。忘れてたこの感覚。
犀川さんの結構好きなキャラクターなので、S&Mシリーズが楽しみ。四季シリーズも読みたいんだけど、何やら結構なシリーズを読んでからの方が良いそうなので、しばらく先かな。
とりあえず、年内は森博嗣漬けってことですね。嬉しい悲鳴。
-
学生時代にこの本に出会い、正に人生を変えた一冊。
このロジックが堪らない。 -
森博嗣さんの作品は初読了。登場人物がみんな個性的で良かった。だけども、その個性を出そうとしてか少し文章がダラダラと続いて飽きる場面もあった。トリックに関しては、理数について学んでいない人には理解しきれないと思う。現に私も理解できなかった。結末は驚きというより、やっぱりそうだったのかという気持ちの方が大きかった。とにかく、犀川&萌絵コンビのやり取りが気に入ったので同シリーズの違う作品も読んでみたい。
著者プロフィール
すべてがFになる (講談社文庫)のその他の作品
森博嗣の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






すべてがFになる (講談社文庫)に関連する談話室の質問
すべてがFになる (講談社文庫)に関連するまとめ
外部サイトの商品情報・レビュー
すべてがFになる (講談社文庫)を本棚に登録しているひと
-
- seika-c
- 2019年2月19日に登録
-
- prego
- 2019年2月11日に登録
-
- つくね
- 2019年2月9日に登録
-
- まりえ
- 2019年1月29日に登録
-
- gyaman
- 2019年1月27日に登録
-
- yosuke-kurosu
- 2019年1月24日に登録
-
- nyoooo
- 2019年1月19日に登録
-
- humiya
- 2019年1月19日に登録
-
- nyoo
- 2019年1月19日に登録
-
- とゆり
- 2019年2月18日に登録
-
- momohime3905
- 2019年2月15日に登録
-
- ぐぴこ
- 2019年2月11日に登録
-
- tomotom01
- 2019年2月9日に登録
-
- オオノ
- 2019年2月7日に登録
-
- 11yk
- 2019年2月3日に登録
-
- sheer
- 2019年2月2日に登録
-
- きまぢ
- 2019年2月1日に登録
-
- けんご
- 2019年1月28日に登録
-
- ひばり
- 2019年2月18日に登録
-
- カズレゴ
- 2019年1月9日に登録
-
- baggio1008
- 2019年1月1日に登録
-
- aaaplanet
- 2018年12月27日に登録
-
- がさ
- 2018年9月28日に登録
-
- じーま
- 2018年9月11日に登録
-
- kanasagi
- 2018年9月10日に登録
-
- 城
- 2018年8月16日に登録
-
- 深男
- 2018年8月7日に登録