地下鉄に乗って (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.58
  • (458)
  • (844)
  • (1264)
  • (135)
  • (20)
本棚登録 : 5958
感想 : 720
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (313ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062645973

作品紹介・あらすじ

永田町の地下鉄駅の階段を上がると、そこは三十年前の風景。ワンマンな父に反発し自殺した兄が現れた。さらに満州に出征する父を目撃し、また戦後闇市で精力的に商いに励む父に出会う。だが封印された"過去"に行ったため…。思わず涙がこぼれ落ちる感動の浅田ワールド。吉川英治文学新人賞に輝く名作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 浅田氏は1997年に「鉄道員」で直木賞を受賞しています。読み始めはとっつきにくく、途中で読むのを止めようと思っていたのですが、後半(後ろ2割ぐらい)は展開がすごく面白くなってきてドキドキしながら読みました。そして、読み終わると、ただ展開が面白いだけでなく、この作品の根底にある親と子供の関係についてジワーっと考えさせられます。(勝手に思っているだけです。今まで国語の成績は最悪でした。)2006年映画化が決定しており、出演は堤真一、岡本綾、常盤貴子、大沢たかおということです。話の展開は映画にするとすごく面白いだろうなと思いますが、深いテーマがどこまで引き出すことができるのだろうかと期待半分、不安半分という感じです。是非映画も見てみたいと思っています。

  • 単純なタイムスリップSFものかと思ったら、なかなかじっくり読ませて頂けた。

    こちらもまた会社の方から何の情報も与えられずお借りした一冊。

    裏表紙の引き込み文章を読んで、自分なりにこんな結末かなぁ?とありきたりの道徳的ストーリーを思い描いたが、物語は思いもよらない方向に向かっていった(笑)
    私の想像力が乏しいのかもしれないが、なるほど
    !そうきたか!と。

    単なるSFではないし、単なる家族物語でもなく、地下鉄にも東京にもまるで縁の無い私がしっかり引き込まれるストーリーだった。

  • 私の大好物なタイムトリップ物語。浅田さんの作品はいつも嗅覚が働く。真次と腹違いの兄妹だと分かってしまったみち子。母・お時と対峙するラストがとても衝撃的で悲壮感漂わせる。佐吉1人をめぐって、多くの人間が彼に翻弄される。佐吉の愛されキャラ、その存在感、偉大さには納得するべきものがあり、また、その後のルビーの指輪の行方は気になるところ。戦後の復興のノスタルジーを堪能できる素晴らしい作品だった。また、母の実家がある溝の口が登場、とても身近に感じた。身近な銀座線、丸ノ内線に乗るのがとても楽しみ。

    • yhyby940さん
      おはようございます。私もタイムトリップ物語、大好きです。「地下鉄に乗って」も好きな作品です。きっと誰でも、自分の親の若い頃に会ってみたい願望...
      おはようございます。私もタイムトリップ物語、大好きです。「地下鉄に乗って」も好きな作品です。きっと誰でも、自分の親の若い頃に会ってみたい願望がありますよね。東京在住の頃、丸ノ内線の新中野で暮らしていました。確か鍋屋横丁も登場してたんではなかったでしょうか、勘違いかなあ。お邪魔しました。
      2020/08/16
    • ポプラ並木さん
      こんにちは。ブクログ、初めてコメント頂きました!ありがとうございます。我が家は茗荷谷に縁があって結構乗っています。中野は下町ですね。浅田さん...
      こんにちは。ブクログ、初めてコメント頂きました!ありがとうございます。我が家は茗荷谷に縁があって結構乗っています。中野は下町ですね。浅田さんの本はノスタルジーに浸れて楽しんでます。今、「終わらざる夏」を積んでいます。楽しみです!ではでは。
      2020/08/16
  • なんか凄いお話だったな~
    地下鉄の出口を出たら過去に戻ってる。
    ときには夢が入口になっている。過去の出来事に繋がっていて、
    しかも会社の同僚(といっても深い関係)も同じ経験をする。
    なぜこの子もそうなのかは最後でわかるのだが・・・

    自分の父親の過去をタイムスリップするたびに、どんどん遡っていく。

    ずっと過去に行きっぱなしではなく、今現在にも戻れるから、冷静になれば仕事どころではないですね。

    知らなかった事をどんどん知る事になるのは、いい事だったのだろうか。

  • 浅田次郎さんの初期の作品。
    1994年に発表された本作は、第16回吉川英治文学新人賞を受賞した。そして直木賞受賞作が「鉄道員」、2017年には、毎日新聞朝刊に掲載されドラマ化もされた「おもかげ」。これらはどれも鉄道もので、浅田さんの作品を形作るのに、重要な舞台になっている感じだ。
    確かに人を運ぶだけではなく、心も想い出も、時空を超えて運んでくれるような気がする。

    それにしても、人の心や身体や周囲の、言葉による形容は奥深く、いつもうっとりさせられる。

    ラストのシーンでは、すべての秘密が明かされ、過去の悪夢も現在の苦境も反転して世界が急に広がっていく。
    この思いがけない結末は、思わず目頭を押さえてしまうようなものだった。

    小さな衣料会社に勤める営業マンの小沼真次がふとしたはずみでタイム・トリップを体験し、はからずも家族の過去と向きあうことになる。自殺した兄、反目していた父、そしてデザイナーとして会社でともに働く軽部みち子。地下鉄に乗るたび、過去へつながる出口へと向かい、自分の知らなかった事実を目にする。
    不思議なことにタイム・トリップをするのは真次だけではなく、みち子もそうだ。しかも夢なのか現実なのか、区別がつかない時と場に、共通した認識を持ち、記憶もしている。それには理由があったのだ。

    自分としては、気丈だが優しいみち子に共感をした。

    このラストシーンは、暫く脳裏に残った。
    走るほどに、みち子の体が心細く萎えしぼんで行くように思えた。この女を失うまいと懸命に握りしめる腕の重みが、やがてとろけ出した氷のようにあやうくなり、柔らかな手ざわりが残ったと思う間に、真次は降りしきる雨だけを抱いていた。
    みち子、みち子、と、かけがえのない名前を呼び続け、姿を求めてさまよう真次の行く手に、地下鉄の入口がぽっかりと開いていた。
    吹き上がる温かい風が、よろぼい歩き、倒れかかる真次の体を、しっかり抱き止めた。

  • 渋いなぁ。内容全然知らずに読んで、あらすじからしたらSFみたいになりそうなのに、ノスタルジーというか何というか。終始独特の雰囲気があり、最後まで昔の映画を見ているような気持ちになれた。やっぱり渋い。

  • 永田町の地下鉄駅の階段を上がると、そこは三十年前の風景。ワンマンな父に反発し自殺した兄が現れた。さらに満州に出征する父を目撃し、また戦後闇市で精力的に商いに励む父に出会う。だが封印された“過去”に行ったため…。思わず涙がこぼれ落ちる感動の浅田ワールド。吉川英治文学新人賞に輝く名作。

  • 『大人の童話作家』浅田次郎の初期作品。地下鉄という“地の中を走る電車”は景色も大きな変化のない、ある種の不思議な雰囲気を上手に使って現在と過去を繋ぐタイムマシンとして扱っている点が興味を引く。主人公は反目する父親の過去をタイムスリップを繰り返しながら知ることで時代と富こそ違え、父と全く同じ生方をしていることを思い知らされる。主人公の愛人であるみち子の存在と、彼女の“決意”こそは妻子ある主人公が父から受け継いだ血故の『引き継いだ業であり罪』ならば、それを残酷と言えるのだろうか。まさに大人の男の説話といえる。

  •  父親のことを妬んで恨んで過してきた主人公。地下鉄に乗り、何度もタイムスリップする。その過程で、父には自分に見えなかった様々な姿があったことを知り・・・。

     親を憎んで過してきた方。許せない人がいる方にお勧めの作品。

     地下鉄という乗り物が人を繋いでいく。幻想的な設定が素敵だと思う。

     「人は、自分に見えている部分が全てではなく、ごく一部分であること」を気付かせてくれた。私にとって感動的な収穫であった。

     タイムスリップを繰り返し、人の様々な顔を知り、誤解やわだかまりがなくなれば、どんなに救われるだろう。と切に思った。温かい気持ちが込み上げてくる一冊。

     

     


  • 確執のある父と息子、兄の死、バラバラになった家族。。どの時代にもそこには地下鉄が走っていて、時空を超えて父や母の過去や兄の死に至る背景や謎が次々明かされ驚きや意外性で物語に引き込まれます。
    特に父の人生は壮絶。日本が辿ってきた歴史に触れるにつけ、戦争や敗戦を体験した人の苦悩や無念、悲しみと言ったものに胸が締めつけられる。
    みちこが語る戦前の銀座線の様子や、鮮やかで華やかな銀座の街の情景の中でのみちこの生き生きとした姿が印象的。だからこその彼女の顛末は衝撃的で悲しさが際立っている。
    兄の死を止める事はできなかったし、父と息子の関係はその後どうなっただろうなど、やや心残り。
    同様な設定の映画バック・トゥ・ザ・フューチャー的なハッピーエンドではなく、物悲しい読後感。

全720件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄に乗って』で「吉川英治文学新人賞」、97年『鉄道員』で「直木賞」を受賞。2000年『壬生義士伝』で「柴田錬三郎賞」、06年『お腹召しませ』で「中央公論文芸賞」「司馬遼太郎賞」、08年『中原の虹』で「吉川英治文学賞」、10年『終わらざる夏』で「毎日出版文化賞」を受賞する。16年『帰郷』で「大佛次郎賞」、19年「菊池寛賞」を受賞。15年「紫綬褒章」を受章する。その他、「蒼穹の昴」シリーズと人気作を発表する。

浅田次郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×