腸内リセット健康法 (講談社+α新書)

著者 :
  • 講談社
3.15
  • (0)
  • (3)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 44
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062724722

作品紹介・あらすじ

大腸ガン、便秘、メタボリック、アレルギーに克つ
たった1週間でできる「健康な腸」づくり
腸は「第2の脳」と呼ばれる高度な器官!誰にでも簡単、具体的な「腸内環境改善」法

便秘(もしくは下痢)なら、それさえ治ってしまえば問題ないと思われるかもしれません。ところが、便秘や下痢、あるいはガス腹(お腹の張り)は、必ずといっていいほど、体の別の部分、あるいは全身にわたる不調を伴っており、お腹と全身状態の切っても切れない関係をうかがわせてくれます。腸は、口から入った食べ物を「消化・吸収・排泄」する唯一の器官であるとともに、「第2の脳」とも呼ばれ、脳につぐ神経細胞が多数集まった器官でもあります。よって腸は、人の血となり肉となって、生命活動を支えるエネルギーを産出する唯一の存在であるばかりか、神経のネットワークから全身にさまざまな情報を伝達する重要な役割までも担っているわけです。

●腸の悪化が全身の健康にも影響
●10kgのダイエットに難なく成功
●体の中は「ゴミ溜め」状態
●女性は大腸ガンがガン死のトップ
●腸内細菌の働きが免疫力を高める
●日本人の腸はなぜ短くなったのか
●和食は稀にみる勝れたリセット食
●腸内ホルモンは解毒の味方
●神経症、うつ病と腸の関係は?
●なかなかやせられない原因は?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 腸内リセット
    解毒ホルモンパワー
    松生恒夫

    ◆解毒ホルモンで便秘治る
    体調不良は毒のせい
    解毒方法
    体質改善 腹筋
    排泄 オリーブオイル
    食生活 繊維 地中海式

    腸の毒はがんの元
    どくだみで毒出し

    ◆腸と解毒ホルモン
    ヨーグルト寒天果物のデザートは腸が若返る

    早食い大食いレプチンに悪影響
    食欲抑制レプチンというホルモン
    レプチン働くと毒たまり防止

    便秘にモチリン関係
    腸の働きにかかわるホルモンモチリン

    ◆腸内リセットで解毒体質
    ペパーミント しょうが レモン汁

    朝食に大さじ2オリーブオイル
    夕食に食物油
    ミネラルウォーター毎日1.7リットル

    お茶で腸内クリーニング

    デトックスはレモンジュース朝

    ◆解毒ホルモン引き出す
    メリエンダ式散歩 目的ない
    腸もみ
    右を下に
    時計回り5分さする

    ◆生まれ変わった腸守る
    シナモンヨーグルト
    善玉菌増加小さじ1/2 りんご
    インド解毒 ナツメグなど

  • チェック項目10箇所。本書に載っている腸内リセットの方法は、リセットを助ける食材の効用から必要な食材の組み合わせ、ライフ・スタイルについてなど、誰でも簡単にできる具体的なものばかりです、自分の力で、少しでも「腸内環境」をよくすることができるように設定したものばかりなので、ぜひ気軽に試してみてください。腸は口から入った食べ物を「消化・吸収・排泄」する唯一の器官であるとともに、「第2の脳」とも呼ばれ、脳についで神経細胞が多数集まった器官でもあります、腸は、人の血となり肉となって、生命活動を支える栄養素を吸収する唯一の存在であるばかりか、神経のネットワークから全身にさまざまな情報を伝達する重要な役割までも担っているわけです。停滞腸による便秘に伴って、患者さんがよく訴えられるのがガス腹です、このガス腹は意外と侮れません、お腹に溜まるガスの量は多い人では大型のペットボトル2本分ほど、つまり2~3Lものガスが溜まっていることもあるのです、これだけ溜まれば、下腹もポッコリと出ないわけがありません。むくみは本来、水分代謝が適切に行われていないことによって起こる現象です、ところがガス腹によって排泄が滞ってしまうことで、細胞間には余分な水分が滞留し、むくみが生じるのです。食べたものが胃腸に入ると、自律神経のうち、リラックスを司る副交感神経が働いて胃・結腸反射という反応が起こります、すると、腸の中に存在するセロトニンを刺激します。腸の中にも一部脳の機能があることが証明されたのです、脳と同様の機能とはつまり、脳や脊髄からの命令を受けずとも、腸の中にはそれ自身の判断によって動くことのできる神経細胞が存在するということです。一日で変わる! プチ断食……最初の1日で行う断食のやり方は、ごく簡単です、バナナと豆乳作った食物繊維たっぷりのファスティングジュースを1日3回、朝食・昼食・夕食の代わりに飲むというものです。この仕事を長く続けてきたなかで感じているのは、腸をよくしたければ生活全体の質を上げるのが欠かせない、ということです、食物繊維の豊富な食事を含んだ腸内リセット効果の高い食生活、ストレスとの付き合い方、音楽や適度な運動など、お金をかけずとも工夫をこらして作りあげた生活習慣が必要となってくるからです。

  • 2万例以上の大腸内視鏡経験を有する消化器専門医が書いた本。腸の状態をよくするため独自のプチ断食法について説明している。音楽が腸運動を良くして便通によいということも書いている。

  • 自分の胃腸虚弱と息子の便秘対策のため。
    便秘に対する食生活からの改善点が多い。
    既に色々試みているのであまり参考にならなかった。

    食物繊維 不溶性:水溶性=2:1

    植物性・動物性乳酸菌に優劣は無い
    食物繊維が乳酸菌を増やす

    プチ断食
    1日目 豆乳バナナジュース×3回で過ごす
    その後1週間、朝はジュース、昼はおにぎり夜は軽くでリセット。
    バナナは腹持ちして、エネルギー効率も高く、食物繊維も多い。

    食生活は肉は少なく、魚、野菜主体。
    オリーブオイルはとってOK。
    地中海料理と和食の組み合わせ。

  • プチ断食は結構緩めな方法を紹介されてます。
    断食経験者からするとこれは楽でしょうね。
    とにかく食物繊維とオレイン酸。
    豆とオリーブオイルを摂取しまくりで腸内環境を整えようと思います。

    -20080209購入

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

松生クリニック院長。
 1955年、東京都生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年1月より現職。日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化器病学会認定専門医。
 大腸内視鏡検査や炎症性腸疾患の診断と治療、消化器疾患の食事療法などを得意とし、なるべく薬に頼らない便秘解消法としての食生活の指導などを行う。『「排便力」をつけて便秘を治す本』『腸の冷えを取ると病気は勝手に治る』(マキノ出版)など著書多数。  

「2023年 『寿命を延ばす! 腸を温める食事』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松生恒夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
村上 春樹
村上 春樹
デールカーネギ...
伊集院 静
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×