記憶する力 忘れない力 (講談社+α新書)

著者 :
  • 講談社
3.62
  • (2)
  • (10)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 65
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062726399

作品紹介・あらすじ

芸歴40年の落語家が伝授する秘伝の暗記術。「毎日一行の日記」「リズムとメロディーで覚える」「長屋の間取りやキャラの趣味まで考える」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 24/12

  • 記憶する力忘れない力の題名通りの内容が気になる人におすすめ。著者が落語家なため噺が読みやすく想像しやすかった。才能に関わらず反復することの大切さを学んだ。特にタクシーで噺をさせられたエピソードを一生忘れない思い出と語っていて、やはり日頃からの反復鍛錬が必要だと感じた。

  • Kindleで
    スルスル読みやすいです
    さて記憶に残るでしょうか?
    登場人物は何歳か男か女かどこに住んでいるのか云々子どもの頃にしつこくきかれたような
    ドキッ

  • 立川談志の弟子で、分裂騒動のきっかけにもなった談四楼が、落語家や落語業界について綴った一冊。

    師匠や立川流のことのみならず、落語家全般について語っているので、落語(落語家)を知らない自分のような人間も楽しめた。

  • ■記憶法のhow-to本だと思い本書を読んだのだが,
     how-to本ではなかった。
     しかし,読み物として面白かった。

  • 平成25年2月7日読了。

  • 落語家さん達はどうやってたくさんの噺を覚えているのか?
    の疑問に答えてくれた本。

    集中、緊張感、人間関係等々、落語の世界(師匠とお弟子さんとか)も感じられつつ、一般人の日常生活にも充分役に立つ気がします。

    立川流は落語界の「東大」って聞いたことがあるけど、本当に大変なんですね。

    ブクログを始めるきっかけとなる本でした。

  • ハウツー本だと思ったら違っていました。タイトルを見たら、覚える方法と、覚えたら忘れないようにする方法を教えてくれる本だと思ったのです。著者はたくさんの噺を記憶している落語家ですし、きっと何か良い方法があるんだろうなぁと。でも、違いました。

    本書に書いてあるのは、覚えたり忘れたりが付き物の落語家のエピソード集みたいなものです。
    固い話ではなく、気楽に読めばいい類の本です。
    記憶し、忘れないためのヒントくらいにはなるかもしれませんが、そこに期待しすぎてはいけません。

    本書で面白かったのは、むしろ名人といわれる落語家たちのエピソードでした。落語好きの方ならすでにご存知の話でしょうが、初心者の私には面白いものでした。
    ある高座で「戸を開けないで家に入っちゃった」と演ったとか、「寝ちゃった」ことがあるという古今亭志ん生。天衣無縫、落語の登場人物さながらの方のようでした。
    志ん生の息子二人、馬生と志ん朝のうっかり間違いの話もありました。
    文楽の最後の高座での絶句もありました。

    いずれのエピソードも面白かったのですが、とても笑えるものではありません。振り返れば、大なり小なりそういう経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
    あの名人でも多くの客の前でしくじったことがある。どんなに焦ったことだろう、なんて想像してしまったら身につまされて笑えないのです。笑ってもらうのが本望の落語家ですが、普通なら笑われてしまうような失敗をしたとき、笑われるどころかかえって悦ばれたり感心されてしまうところも名人の為せる業なのですね。

    失敗した時の対処法、悪く言えば胡魔化し方には、それぞれの人柄が覗きます。面白いところで、ここなんかは忘れた時の対処法のヒントになる気がしました。
    志ん生と文楽は実に好対照だったのですね。
    融通無碍の志ん生は「草書の芸」精密機械のような文楽は「楷書の芸」そう言われていたそうです。うまいことを言うものですね。正反対の二人ですが、私はどちらも好きです。

    立川談志一門の落語協会脱退騒動。
    本書の著者・立川談四楼が落語協会の真打昇進試験に落ちたのに談志が激怒した結果だったんですね。寄席に出れなくなるなど、弟子たちは大変だったようです。それでも現在、立川一門には人気の落語家がたくさんいます。独演会のチケットが取れないという話を聞きます。人気は努力、実力なくして得られません。落語界の事情はよく知りませんが、協会脱退も良い方に転がってなによりです。いや失礼しました、転がったのではなく、立川一門の皆様が奮闘努力したからこそ成しえることができたのですね。

  • [ 内容 ]
    芸歴40年の落語家が伝授する秘伝の暗記術。
    「毎日一行の日記」「リズムとメロディーで覚える」「長屋の間取りやキャラの趣味まで考える」。

    [ 目次 ]
    第1章 暗記しやすい人、しにくい人(“覚え上手”は案外大成しない;噺家見習い・立川寸志誕生 ほか)
    第2章 前座(新人)はまず真似なさい(楽屋仕事が認められる第一歩;古参の前座が教えてくれたこと ほか)
    第3章 二つ目(中堅)は状況も覚えなさい(二つ目は自力で生きねばならない;的確なヨイショで味方を作る ほか)
    第4章 真打(ベテラン)は広い視野で物事を見なさい(立川流昇進には唄と踊りも必要;仕事に幅を持たせる厚み ほか)
    第5章 記憶力vs.忘却力(芝居から学んだ知識の使い方;人の脳の容量は決まっている ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • タイトルに対する答えは一言です。「集中して、反復すること」。
    落語家の生活が分かる本。
    前向きに生きるための考え方の示唆や、落語家の師匠と弟子のやり方で、職場の上司と部下でやってみては? といった提案も出てくるので、上司と部下の関係をよくしたい、と思っている方にもお勧めなのではないかと。
    語り口調の文なので、声に出して読んでも楽しいです。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年、群馬県生まれ。1970年、立川談志に入門。1990年「シャレのち曇り」(文藝春秋 現PHP文庫)で作家としてもデビュー。以来、本業の落語会で全国を飛び回りつつ、多くの小説、エッセイ、書評等を執筆。主な著書に『談志が死んだ』(新潮社)『声に出して笑える日本語』(光文社文庫)『いつも心に立川談志』(講談社)『落語家のもの覚え』(ちくま文庫)等がある。

「2022年 『文字助のはなし 立川談志を困らせた男』 で使われていた紹介文から引用しています。」

立川談四楼の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×