文庫版 鉄鼠の檻 (講談社文庫)

  • 講談社
3.78
  • (862)
  • (898)
  • (1429)
  • (66)
  • (10)
本棚登録 : 8219
感想 : 643
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (1376ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062732475

作品紹介・あらすじ

シリーズ最大の難事件!
京極堂、結界に囚わる。

忽然と出現した修行僧の屍、山中駆ける振袖の童女、埋没した「経蔵」……。箱根に起きる奇怪な事象に魅入られた者――骨董屋・今川、老医師・久遠寺(くおんじ)、作家・関口らの眼前で仏弟子たちが次々と無惨に殺されていく。謎の巨刹(きょさつ)=明慧寺(みょうけいじ)に封じ込められた動機と妄執に、さしもの京極堂が苦闘する、シリーズ第4弾!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • それにしても坊主が多過ぎて。
    今回は、太平記の鉄鼠を予習して京極堂に備えつつ読み始めたのですが。
    禅宗の蘊蓄から、唯心論・唯識論、禅と科学にまで話が広がりなかなか読了できないでおりました。
    土瓶さんのアドバイスに従って、今回は通読に徹しました。
    そしてこのシリーズは図書館本では、返却期限が気になって没頭できないので、分冊版を徐々に入手していこうと思います。

    箱根山連続僧侶殺害事件。
    何人誰が殺されて、犯人は誰かは把握しました。
    久遠寺先生と菅野の再登場には、笑えました。
    そして、京極堂の人名辞典なるものがあることも知りました。
    匂わせBLも数ヶ所確認。
    何が面白いか、まだレビューできるまで読めていません。
    本離れなどと言われて久しいですが、新作の京極堂で盛り上がっている様子を見ますと、(読むのこんなに大変なのに!) なんかまだ世の中大丈夫かもなどと思う次第です。

    下の娘が高校の時、煎茶部でそこの先生が黄檗弘風流でした。その時は、深く考えなかったのですが、禅宗からの発祥だったのかな。いろいろ含めて、勉強になります。

    • 土瓶さん
      ちょうど今読んでいる「邪魅の雫」には、山下警部補が出てきます。

      【「あの人はほら、正月の、箱根山の事件の捜査主任だよ。ほら、坊さんが大...
      ちょうど今読んでいる「邪魅の雫」には、山下警部補が出てきます。

      【「あの人はほら、正月の、箱根山の事件の捜査主任だよ。ほら、坊さんが大勢死んだ奴」】

      なんか、バッサリだな(笑)
      2023/09/14
    • みんみんさん
      新作ほぼ立方体だったね(꒪⌓︎꒪)
      みんな何日かけて読むんだろ…
      新作ほぼ立方体だったね(꒪⌓︎꒪)
      みんな何日かけて読むんだろ…
      2023/09/14
    • おびのりさん
      さっきね、みんみんさんがフォロワーに増えたの。
      みんみんが再登録かと思ったら別人!
      さっきね、みんみんさんがフォロワーに増えたの。
      みんみんが再登録かと思ったら別人!
      2023/09/14
  • 百鬼夜行シリーズ4作目
    物語の情景がいつもより鮮明にイメージでき、今までの作品の中で1番没頭できました。また、いつも以上に怪しげでな雰囲気が漂っている感じがして、読み心地最高でした。京極夏彦さんの物語はページ数に比例して満足度が高くなるので、ずっと読んでられます。次作も楽しみ。

  • 心地よい疲労感の一冊。

    1370ページに怯んでいたけれど、子年だから挑戦。

    やっぱり一歩足を踏み入れたら戻れない、そんな世界観がたまらない。

    修行、禅なんて凡人の自分には到底理解できない世界なんだけれど、所々でふと柔らかな言葉というか心にするりと忍び込んでくるような言葉が現れる瞬間が良かったな。

    現状から出たい、出たくない、思い出したい、出したくないそんな人間心理もさりげなく表現されていた気がする。

    結局、自分もずっとこの物語の檻にまんまと囚われていた時間。
    無事に解き放たれた今、真っ先に包まれたのは心地よい疲労感。

    • まことさん
      くるたんさん♪こんばんは。

      凄ーい!!
      1370ページもあったのですね!!
      お疲れ様でした。
      私はこの本だけ、最初の数ページを読...
      くるたんさん♪こんばんは。

      凄ーい!!
      1370ページもあったのですね!!
      お疲れ様でした。
      私はこの本だけ、最初の数ページを読んで積んでいます。
      これ以前の京極堂シリーズは、図書館で借りたのでちゃんと読んだんだけど(^^;
      確かに、この本の出だししかわからないけれど、禅とか、難しそうだったのは覚えています。
      本当に凄いです!!パチパチ(手を叩く音)。
      2020/08/29
    • くるたんさん
      まことさん♪こんばんは♪

      ありがとうございます〜♪
      なんか読み始めたら止まらなくて…。
      今年はネズミ年だし挑戦してみましたよ。

      禅の世界...
      まことさん♪こんばんは♪

      ありがとうございます〜♪
      なんか読み始めたら止まらなくて…。
      今年はネズミ年だし挑戦してみましたよ。

      禅の世界は全くわからないけど、榎木津さん始めいつものメンバーが引っ張ってくれました♪
      まだまだ長いシリーズ、どこまで読めるかな〜ドキ(ᕯᐤ⌂︎ᐤᕯ)ドキ
      2020/08/29
  • 自身の宗派が曹洞宗であるが禅についての知識は殆ど無いので興味深く読ませて頂いた。

  • あいも変わらず記憶力が乏しく、明慧寺の事情も、事件の決着も、関係者のその後のゆくえまでも、きれいに忘れ去った状態で読書開始。ただ掛け軸と坊主の死に様だけはかすかに覚えており、読めば読むほど余計に真相が気になって仕方なかった。京極堂早く!と願いながらページをめくり続けたのである。
    序盤では珍しく京極堂が関口家を訪れ、旅行に誘う。もうそのシーンから楽しくて仕方なかった。独特ともいえる京極堂と関口の関係性は興味深い。あれだけ罵詈を浴びせながらも、安定した交友が切れないのは、やはり中禅寺にとって関口君は懐の内側に入っている人物なんだろう。
    事件は箱根の山中で起こり、関係者は千石楼と明慧寺を何度も行き来する。目で見える場所にあるのに道程が険しい二つの地所のせいで長い時間が経過した気がするが、事件を整理すると短期間であったことに驚く。山内は外界とは異なり時間経過が停滞していたが、それが登場人物、読者である私にまで波及したようだ。ああ『姑獲鳥の夏』を再読していないのが悔やまれる。事件は一つ……なのだが、事実が二重にも三重にも折り重なってきて、「檻」とは絶妙な表現であったことに唸らざるを得なかった。
    色彩を失いがちな冬の古ぼけた宿と寺院に、活気を与えたのは間違いなく探偵だ。今作の榎木津は八面六臂の活躍で実に清々しい。物語の転換に欠かせない魅惑のキャラクターだよなあ……かつての友人たちが熱を上げていたのも理解できるのである。
    宗教学者・正木氏の解説も非常に良かった。確かに京極堂の語り口、僧との問答、普通に学術書を読むよりも理解がしやすかったと思う。時代背景もなるほど、と納得した。今回の再読、十代で初めて読んだときよりも解像度があがってより世界にのめり込んでいるんだよなあ……そんな感慨を得て、本を閉じたのだった。

  • 分厚くて重い、怒涛の1340ページ……!
    読み終えるのに2週間くらいかかりましたが、作品内では1週間しか経っていないのが驚きでした。これまでの3作はすっきりとした読後感でしたが、今作は憑き物落としが突然に終わってしまった感もあり……関口君同様、どこか檻に囚われたままな気がします。

    それにしても京極堂シリーズ、本当にキャラクターを立たせるのがうまい。
    これだけ長い話でいつまでも謎が解決しないとなると、普通なら挫折しそうなところですが、すっかり登場人物が好きになっているのでいつまでも会話を聞いていたくなる。そんな気持ちでゆるゆるとページをめくり続けました。
    また、今回は”禅”がテーマということで、日本史で習った名前がたくさん出てきたのも興味深いポイント。
    前作まではまるで知らない事柄ばかりでしたが、「知ってる知ってる!」と暗記したおぼろげな記憶をなんとか引っ張り出しながらついていくことができました。
    そしてここに来てついに、”意外な犯人”の登場も。……なんだか、解説されると「そんなことか」と拍子抜けする部分もありますが。

    次は『絡新婦の理』。まだまだ京極堂ワールドに浸るぞ〜!

    • あやごぜさん
      ゆのまるさん コメント失礼します♪

      超ド級ヴォリュームの『鉄鼠の檻』読了、お疲れ様でした~。
      何を隠そう、私『鉄鼠』が京極さんの長編...
      ゆのまるさん コメント失礼します♪

      超ド級ヴォリュームの『鉄鼠の檻』読了、お疲れ様でした~。
      何を隠そう、私『鉄鼠』が京極さんの長編の中でもトップ3に入る程お気に入り作品なんです♪
      ミステリとして面白いのは勿論、舞台となっている禅寺独特の雰囲気も好きで、どっぷり浸りながら読んでいたのを思い出しました(「十牛図」とか出てきましたよね~)。

      次は『絡新婦の理』を読まれるのですね。
      こちらもかなりのヴォリュームですが、ゆのまるさんのレビュー楽しみにしております(^^♪
      2024/10/28
    • ゆのまるさん
      あやごぜさん、コメントありがとうございます!

      まさに”箱”な『魍魎の匣』に圧倒されましたが、まさかのそれを超えるページ数……!しかも次の『...
      あやごぜさん、コメントありがとうございます!

      まさに”箱”な『魍魎の匣』に圧倒されましたが、まさかのそれを超えるページ数……!しかも次の『絡新婦』の方が分厚いと聞き、いつまでも読み続けられるなんて幸せだなぁとしみじみ感じます(だいぶ感覚が麻痺してきました笑)。

      おっ、こちらはあやごぜさんのお気に入りなのですね〜♪
      たしかに、「檻のような」木立に囲まれた明慧寺だったり、水墨画のごとき色彩表現だったりと、今回はかなり世界観が確立していましたよね。
      骨董屋の今川さんの独特な雰囲気も気に入ったので、ぜひまた登場してほしいです!

      『絡新婦』からはまったくの初見なので、たっぷり楽しみたいと思います〜!
      2024/10/28
  • 確かに世の中には「檻」が至る所に存在している。厳格に生きる人ほどあるのだと思う。
    自ら作ったものであるならまだしも、他人に囲われるのはごめんだなと思う。
    閉鎖的な田舎から上京した同級生を白い目で見るような、知らない世界を知らないから否定するような、人間の浅ましさを思い出してしまった。
    それでも良く生きようと努力する人達の道行に幸あれ、という気持ちで読了した。
    このシリーズは単純さと複雑さの絡み合いが最後までわからないのが魅力と感じている。
    早く次の作品が読みたくなる。

  • 『魍魎の匣』に並ぶ、個人的京極夏彦の最高傑作。再読になるが、1997年頃に読んだ時と同様の感動が得られた。箱根山中の知られざる禅院における連続殺人事件。禅宗の教義を巡る対話がミステリーを解く鍵を握るものであり、ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』に比肩しうる宗教ミステリー。
    また、当時問題となっていた、オウム真理教への強烈なアンチテーゼをも含んでいる。

  • 本日、ようやく読了!
    いや〜時間かかった!!
    かれこれ4ヶ月ぐらい前から読み始めた気がするのですが…

    前作「狂骨の夢」の時もそうでしたが、どんなに時間が掛かっても途中で止めさせない、本を開いて数ページ読めば物語の世界観に否応なく引きずり戻される感じがこのシリーズのすごいところだなと改めて感じました。
    伏線の回収が見事なのも毎度ではありますが、今回も最後の数十ページで怒涛の回収が圧巻。

    今回の作品は仏教、特に禅宗の知識があるとより楽しめると思います。
    私はそっち方面には疎くほぼ何も知らない状態でしたが、京極堂をはじめとした登場人物達が分かりやすく解説しながら物語が進むため、知識0からのスタートでも十分に楽しめました。
    また、今回は物語に最初の方からちょくちょく京極堂が登場していたのが個人的には嬉しいポイントでした 笑

  • 思い返せば思春期に、京極夏彦の分厚さにキャアキャアいう勢(主に雑誌「ダ・ヴィンチ」)を敵視していたが、四半世紀前の自分に対して書きたい。そんな尖り方、無駄だよ、と。
    京極文庫「最厚」は「絡新婦の理」1408pらしいが、そちらはすでに文庫分冊版を持っているので、ほぼ同程度の厚みの本書1376p(文庫一冊版)を読んでみた。
    小さな煉瓦ブロックだ。
    当時ならば一笑に付していたが、確かにこれは読書体験として面白い。
    自分は文庫を読むとき、寝ていれば片手でぐっと拡げて持ち上げている、座っていれば机などに立てて両手で拡げている、ということが判明した。
    持ち上げポーズは不可能なので、自然と机に置いて、あるいは横たわっていても置いて、覗き込むようにして読むことになったことで、いつもの姿勢を振り返る機会になったわけだ。
    横置きにすると角度の関係でこれもまた覗き込むような、少しく堅苦しい姿勢になってしまう。
    縦置きで読む場面が増えたのだが、すると本自体の重みで本が変形する、ということを知った。
    片手で文庫をねじるような形で開いたり、きちっと両手で拡げたとて、本のページの中央に近い箇所が自重で沈み込むのだ。
    それでもねじれに耐えてそこそこブロック風の形態を保っている、製本技術の確かさを知ることになった(前回それを感じたのは、服部まゆみ「レオナルドのユダ」角川文庫784ページにおいて、だったなぁ)。

    内容の面白さは、もう言うまでもない。
    が、あえて言うなら、数年前にポッドキャストのコテンラジオで「最澄と空海編」を聞いておいて、禅宗や仏教やの「言葉に拠らない」という観点を知っていて、よかったか。
    あるいは、言葉がすべてだと妄信していた思春期には、読んでも解らなかったかもしれない。
    やはり中年になっての京極入門は悪くなかった。
    というより、読むのに遅いことなどないのだろう。

    • 土瓶さん
      文庫で一冊にするとそんなことになるんだ~(笑)
      私はノベルズ派なので。
      「塗仏の宴」は唯一ノベルズで分冊されてしまい残念でした。
      あれ...
      文庫で一冊にするとそんなことになるんだ~(笑)
      私はノベルズ派なので。
      「塗仏の宴」は唯一ノベルズで分冊されてしまい残念でした。
      あれはさすがに文庫で一冊にはできないだろうな~。
      ちなみに、「絡新婦の理」はノベルズで829ページ。
      なんと最新作の「鵺の碑」もまったく同じ829ページ。
      これはわざとか、はたまた偶然なのか?
      2024/05/08
    • knkt09222さん
      土瓶さんへ
      書店で見かけるだに新書版でもなかなかだと思いますが……。
      早速「絡新婦の理」を読みかけているのですが(分冊文庫版で!)、なん...
      土瓶さんへ
      書店で見かけるだに新書版でもなかなかだと思いますが……。
      早速「絡新婦の理」を読みかけているのですが(分冊文庫版で!)、なんと最新作「鵺の碑」と同じページ数なんですね。
      京極先生なら何か意味を込めていそうですが……!
      「塗仏の宴」は仕度と始末ですよね。
      分冊文庫だと合計6冊のようです。
      厚いほうがイイ派のご感想を伺えてよかったです。
      2024/05/08
全643件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

京極 夏彦
小説家、意匠家。一般社団法人日本推理作家協会監事。主な著書に『百鬼夜行』シリーズ(講談社)、『巷説百物語』シリーズ、『談』シリーズ(KADOKAWA)、『書楼弔堂』シリーズ(集英社)など。

「2024年 『怪異から妖怪へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京極夏彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×