文庫版 鉄鼠の檻 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.77
  • (823)
  • (863)
  • (1408)
  • (64)
  • (10)
本棚登録 : 7707
感想 : 619
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (1376ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062732475

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なんというか、集中して読まないと理解出来ない(なんとなくしか理解は出来ないんだけど)
    とにかく読んでいる間、私自身が無になっていられるというか…京極堂のせかいに、ぽんっ。って入っていける気がする。
    仕事とか人間に疲れてくると、無性に読みたくなる。私だけか?

  • 読みきれなくって一旦返却して、もう一回借りたのにまた読めなかった。次こそは読みきりたい。あとちょっとだったんだ、読了まで。

  • 先日2泊3日の禅体験をしてきた折に、禅について書いてある本が読みたくなったので、手に取った。座禅素人からしたら、座禅とかサムより薬石作法を覚える方が大変だった。
    小説読んで更に不思議に思ったのが、個人作業のがはかどりそうなこの行動を、群れて行うということ。単純に何かからの防衛本能とかからかな?

  • 今回は難解だったぁ。
    坊主が多すぎる。
    坊主の名前がまず覚えられない。更に人によっては名前で人によっては名字呼ぶものだから混乱して仕方ない。
    更に、宗教についても御坊さについても知識がない私は、昔の禅僧の名前もまた覚えられない。
    そして、お坊さんの言っていることの意味がまったく理解できない。
    いやぁ、難しかった。
    途中で、禅宗や禅僧の歴史を調べたりして、やっとのことで追い付いていった感じだ。

    そして今回は、無敵の京極堂が「勝てない」という。
    おお、なんてことだ。
    かわりに榎木津探偵がかなり活躍をするのは面白かったけど、やっぱり京極堂に憑き物落としをしてもらわなくては!!
    禅僧が相手ということで、その事件の真相はかなり奥深く、一般人には理解しがたいことばかりだった。
    最終的には京極堂がその寺の結界を破り、立ち上がるのだが、肝心の憑き物は落ちたのか!?
    ちょっと、謎の残る終わり方だったな。。。

    姑獲鳥の夏の後日談が登場したりしたことは、驚きと共に感動した。
    ということで、この鉄鼠にもいつか、後日談が描かれるのだろうか?

  • 「禅問答・入門編」

    <マイ五ツ星>
    兄妹:★★★★★

    <あらすじ>-ウラ表紙より
    忽然と出現した修行僧の屍、山中駆ける振袖の童女、埋没した「経蔵」……。
    箱根に起きる奇怪な事象に魅入られた者-骨董屋・今川、老医師・久遠寺、作家・関口らの眼前で仏弟子たちが次々と無惨に殺されていく。
    謎の巨刹=明慧寺に封じ込められた動機と妄執に、さしもの京極堂が苦闘する、シリーズ第四弾!

    <お気に入り>
    「……全く救いようのない馬鹿だお前は」
     敦子は黙った。
     (中略)
    「しかしこれは警察の手落ちですよ。あんな危ない山道を-せめて警官ひとりくらい」
    「それは違うよ。殺人者がうろうろしている殺人現場にのこのこ潜り込む民間人の方が悪いのだ。警察に一切の落ち度はないよ。鳥口君は一本道でも迷うんだ。お前だってそのくらいは知ってただろうが」
    「-ごめんなさい」
    「まあいい。もう寝ろ。明日以降は温順しくしていろよ。警察の事情聴取にだけ協力しなさい。後は動くな。用が済んだらさっさと帰れよ」
     敦子はもう一度兄に頭を下げた。京極堂はその様子を憮然として眺め、そのまま立ち上がった。

    <寸評>
    憑物落しを生業とする古本屋・京極堂こと中禅寺秋彦と、友人の小説家・関口、探偵・榎木津らが、次々と起こる「不思議なもの」の真相を解き明かす“京極堂シリーズ”の第4弾。
    今回は箱根を舞台に、土砂に埋もれた古書蔵、山を徘徊する振袖の少女、表舞台に名を知られない禅寺、そして坊主連続殺人……、それらの謎に京極堂が迫る。

    本作は偏に“フーダニット”すなわち“犯人は誰か”に集約される。
    十三年前に起きた放火殺人、数年来同じ姿で目撃される歳をとらない少女、今回の連続殺人、それらは誰がやったのか。二転三転しつつ展開する中で、京極堂は言う。
    「この世には-不思議なものなど何ひとつないのだよ。関口君」

    京極堂シリーズにはミステリー的魅力に加え、京極堂によって語られる蘊蓄が定番となっているが、今回は舞台が禅寺ということもあって、登場する僧たちも、まあ語る語る。普段小難しく聞こえる京極堂の語りも、禅僧たちの言い回しに比べるとはるかに解りやすく、聞き役の関口たち同様に読者もまた禅のなんたるかを京極堂によって学ぶこととなる。

    他方、物語を軟らかくしてくれる、天才・榎木津は、今回も大活躍である。第1作以来の登場となる久遠寺翁との名前を巡る掛け合い(「熊本さん」「九能さん」「九文字さん」…といくつ出てくるのか)が笑いを誘い、心地良いリズムを生んでいる。
    そして、彼の“過去を観る能力”が、所々で伏線を張り、楽しませてくれる。

    いつもは難儀に扱う兄の前で萎れる妹敦子と、言外に本気で心配していたことを窺わせる京極堂との兄妹の絆も垣間見られる、長編1342ページである。

  •  本作はミステリとしても面白かったが、それ以上に禅の話が面白かった印象がある。
     特に印象的な言葉は、「悟りは、言葉にすると逃げていく」というもの。言語化できない感覚的なレベルでつかんだものを、固定化しようと言語のレベルに引き下げるときに、どうしても言語化できずに捨象されるものがあります。言語化できないものを言語化しようとする無理をする内に、本質を見失ってしまう、そういう意味もあるんじゃないかな、と思いました。
     この感覚と言語の関係って、以前紹介した高橋秀実『はい、泳げません』の中で、コーチに言われた「伸びてる」感覚をつかんだときに、それをじっくり考えようと、泳ぐのをやめ、その場に立ってしまう話とどこかかぶって見えました。

     本書を読み終わった頃、親父がこの本について話したことが忘れられません。
     「この十牛図で表してる禅ってな、ひたすら座禅を繰り返した先に、ふと感覚的に『あっ!これが悟りや!』とわかるか感じるかする瞬間があるんやろうな。で、この悟りが何かということを考えていく内に『言葉にすると逃げていく』で、悟りとして得た感覚が変質し、わからんようになる。ほんでまた座禅して、悟りを得ようと、これを一生繰り返す…こんな一生、何がおもろいねん?」
     いや、俺に聞かれても…(笑)

  • 大傑作。どうしてこんな小説が書けるんだ。「頼豪の霊鼠に化と、世に知る所也」

  • 京極作品の中で一番好きかなあ。あ、でも塗仏も絡新婦も好きだ。

  • 前三作品のような引き込まれる感じはなかった。
    長すぎて自分の読解力が足らなかったのかもしれないが。

  • 二十歳になった記念に京極夏彦の妖怪シリーズを読み始めて、姑獲鳥と魍魎はその後幾度か読み返しましたが、鉄鼠は2度目くらいかな。数度挫折して、本日めでたく最後まで読み切りました!

    私の中で最後まで読んで、トリックというか解決というか自分の中でなるほど納得と思える妖怪シリーズは鉄鼠までで、絡新婦なんか最後まで読んでもサッパリでした。ただ鉄鼠も最初に読んだときはとにかく続きが気になる、早くオチへ行きたいという思いが先攻していたので、初見だと難しいかもしれないですね。逆に絡新婦も今読み返せば納得できるのかもしれない…。

    「坊主DAYS」という漫画を読んだ後だとわかりやすいかも。まず中禅寺さんのお話を解ったような気になる程度に理解できる知識として先の漫画は結構役立ちます。私は今回読んでいて、「おぉ!これは坊主DAYSに書いてあった!」なんて思って少しドキドキしました。

    このシリーズ物は小説内での時間は続いている続き物ではありますが、単体で読めなくはないと思います。が、私は絶対に1冊目の姑獲鳥から読む事をオススメします。ちゃぁんと1冊目から順番に読む事を強くオススメします。なんていうか、単体でも読めるけどそれは読めるだけで、このシリーズの面白さとか世界観とかそういうものを味わうなら、絶対に最初から順番に読む事です。そしてあんまり初見で読むときはあまり間隔をあけないで読むのがよいです。なぜなら前に起きた事件の事や登場人物がさらりと出てくるから、覚えているうちに初見は一気に読んだ方がよいと思います。
    長編な事に臆する事なかれ、ハマれば長さなんて気になりません。蘊蓄も全然苦じゃない。
    それにとにかく登場人物が魅力的です。私は原作ではなく二次創作からこの作品を知りある程度偏った予備知識を持ってして読み始めましたが、腐女子でしたら高村薫とあわせて一度試し読みされるのも良いと思います。キャラクターにハマれば読み進める事は全然難しくないです。それに蘊蓄多少わからなくても、読めない漢字をそのまま読み進めても、それなりには読めますので大丈夫です。

    逆に推理小説として面白いのかはよくわかりません。面白いんじゃないかな?とは思いますが、私はこのシリーズにおいて推理なんてしないし、関口先生みたいな立場でひたすら事件を追いかけるだけだし、キャラクター小説として読んでいるので、トリックの出来だとかよくわかりません。

    とにかく、キャラクターは良いし、蘊蓄も面白いし、私は読んだ事ない人に「どうかな?」と聞かれたら「面白いよオススメ」と即答できるほどにこのシリーズも鉄鼠の檻という話も大好きです。

    そういえば余談ですが、このシリーズ私は妖怪シリーズと言ってますが、百鬼夜行シリーズ言うのですね。確かそっちの呼び名もあった気が…。どれが主流になったんだろ。やっぱり百鬼夜行かな。

全619件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1963年、北海道生まれ。小説家、意匠家。94年、『姑獲鳥の夏』でデビュー。96年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、97年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花文学賞、2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞、04年『後巷説百物語』で直木賞、11年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、22年『遠巷説百物語』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『死ねばいいのに』『数えずの井戸』『オジいサン』『ヒトごろし』『書楼弔堂 破暁』『遠野物語Remix』『虚実妖怪百物語 序/破/急』 ほか多数。

「2023年 『遠巷説百物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京極夏彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×