思わずナットク基礎から学ぶ最新お金運用術 (講談社文庫 よ 25-3)

著者 :
  • 講談社
3.27
  • (1)
  • (1)
  • (9)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 21
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (271ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062733137

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 横田濱夫さんと言えば、「はみ出し」シリーズで銀行員には有名な方ですな。横浜銀行の内部告発をされた方で。私も第二地方銀行に入行時、銀行の同期に「はみ出し」を貸すと見事帰ってこなくなりました。

    そんな横田さん、最近は「はみ出し」シリーズの印税で投資家になり、執筆活動を継続されているそうです。それでこの著書が「思わずナットク 基礎から学ぶ 最新お金運用術」という書籍です。刊行は2001年ですが、十分今でも大変有用な著書ですので、皆さんに紹介したいと思います。

    まず横田さんは「アメリカは投資先進国で、日本よりも投資家の運用が上手い」と言われているがそれは違う、と一蹴する。

    なぜなら、それは僥倖だからである。2000年まで、株式市場は上昇の一途をたどったのだが、突然アメリカ株式相場が下落したというのだ。ナスダックでは5000ポイントが1500ポイントになった。

    本当に「金持ち父さんが、貧乏父さんになってしまった」のだという。そこへきて、あの同時多発テロである。本書ではその打撃は「精神的にも経済的にも、はかりしれません。」と述べられている。

    次に良い借金と悪い借金を比較対象しています。
    良い借金:将来の収入を生む借金、金利の低い借金(5%以下)、あとあとハッピーな気分が長く続く借金
    悪い借金:遊ぶための借金、金利の高い借金(5%以上)、ハッピーな気分がその時限りの借金

    横田さんは言う。「世の中、貸し渋りというが、それはあくまで「企業」に対する場合です。「個人」の場合は、むしろ今ほどお金を借りやすい時代はない。(なぜなら個人ローンは金利がべらぼうに高いから)あらゆる場面場面で、はたしてこれが「良い借金なのか?」「悪い借金なのか?」を常に自問自答する必要があるという。

    それと節約に「お父さんの昼食代」を例に挙げている。千円くらいの昼食を摂ると、お父さんが頑張る→収入が増える→家族みんながハッピーになれ、お金も貯まる、ということで逆もまた真なりだそうです。したがって昼食代の節約は本末転倒だとのことだそうです。

    次に投資の三原則として「分散投資」、「長期投資」、「継続投資」を挙げています。
    まず分散投資とは、一つの金融機関に預けるのではなく(ペイオフも考慮して)、特定の金融機関、カテゴリーや商品に集中させないことだそうだ。

    例えば、一部を株式投資に、一部を債券投資に、一部を銀行預金に、一部を不動産にと運用対象をバラけておくことである。これで株が下がっても、債券が上がるといったリスクの回避が出来るからだ。

    次に長期投資とは、長い目で投資をすることです。景気にはもともと山と谷があり、それらは通常数年から十年前後はかかるので、(短期で売買するのではなく)長期間資産を保有して儲ける、ということです。

    最後は継続投資です。これはどんな金融資産を買うのにも、一時期にドサッと買うのではなく、毎期ちょっとずつかっていくという投資手段です。例えば、金でも投資信託でも毎月一定額を、銀行口座から自動引き落としで、積み立てていく、という方法です。

    相場物の商品には、もともと大きな波が存在します。安値で仕込めば儲かるに決まっていますが、これはプロでも至難の業だそうです。

    したがって、毎月少しづつ買うことにより、相場の変動リスクを回避できることになり、大儲けは出来ない代わりに、着実に相場全体の上昇メリットを、長期的には享受できるとのことだそうだ。

    とここまで書いたが、この本は投資の本質を突いた本であり、経済雑誌や証券アナリストがいかに当てにならないか、書いた本である。「証券会社に騙されちゃってさ~」って方は是非読んでほしい。目から鱗が落ちること請け合いです。

    横田さん、いい本ですね~「はみ出し」の時から随分と苦労はされてきたと思いますが、立派な「物書きさん」ですね。ぜひ一家に一冊。

  • ●貯蓄せずに今を楽しもうという人は、そのツケを将来に先延ばししている。目先の生活を優先し、苦痛を後回しにしている
    ●悪い借金=遊ぶための借金。金利の高い借金(5%以上)。ハッピー気分がその時限りの借金
    ●会社から渡される給与明細の鵜呑みは禁物。社員も自分が社長と思うべき
    ●投資の王道、三原則=①分散投資 ②継続投資 ③長期投資
    ●ある程度長いスパンで投資しないと大きな波に乗れない
    ●債権の価格は株価と逆行性あり。株価が下がれば債権の価格は上がる
    ●大多数の人と同じことをやっても儲からない。人と違ったことをやってこそ儲かる
    ●不況時は金利、株価が下がり債権価格が上がるので株は買い。好況時は金利、株価は上がり債権価格が下がるので債権が買い
    ●年収500万円の人は、なにはともあれ本業の仕事を頑張って600万円、700万円にすることを考える
    ●株式投資の心得
     ①証券会社の言うことを聞かない
     ②マスコミや統計数字を信用しない
     ③マネー雑誌を真に受けない
     ④他人の言うことに耳を貸さない
    ★病気をしたら全てパー。無病息災に勝る運用なし
    ●リスク商品への投資=100からその人の年齢をマイナスした割合 ・・・ 40歳ではハイリスク商品とローリスク商品の比率は6対4
    ★転職したら収入4割減が常識
    ★日本人は職業に対する認識が甘い。自分で戦い、勝ち取ろうとする姿勢がまったく欠けている

    ★資金の種類
    ①流動性資金:当面の生活費やいざというときにいつでも下ろせる・・・生活費2か月分(40万円)
    ②使途予定資金:先々個別に使う予定が決まっている・・・生活費4か月分(80万円)
    ③確実性資金:手堅く確保し増やしたい・・・金融資産から①と②を引いた残額の6割
    ④利殖性資金:多少のリスクありでも大きく増やしたい・・・・金融資産から①と②を引いた残額の4割

    ●ポートフォリオ集中リスク・・・分散して取引する
    ●デフレ時は預貯金、債権OK、株や不動産、借金は×。インフレ時は株、不動産、借金はOK、預貯金は×、債権は△
    ●ポートフォリオ:どのような商品を、どのような割合で組み合わせ、全体として上手に運用するか、という意味

全2件中 1 - 2件を表示

横田濱夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×