本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (1408ページ) / ISBN・EAN: 9784062735353
作品紹介・あらすじ
理に巣喰うは最強の敵――。
京極堂、桜の森に佇(た)つ。
当然、僕の動きも読み込まれているのだろうな――2つの事件は京極堂をしてかく言わしめた。
房総の富豪、織作(おりさく)家創設の女学校に拠(よ)る美貌の堕天使と、血塗られた鑿(のみ)をふるう目潰し魔。連続殺人は八方に張り巡らせた蜘蛛の巣となって刑事・木場らを眩惑し、搦め捕る。中心に陣取るのは誰か?シリーズ第5弾。
感想・レビュー・書評
-
画図百鬼夜行 火を吹く子供をはく糸で操る蜘蛛女の絵 絡新婦。
正に、子孫に絡み付いた蜘蛛の糸をたどりながら、事件の中央にいる絡新婦を探し出す。
今までの京極堂の中で、一番好きだったと思う。
(どれも未消化だから、断言はできませんが。)
幾つかの事件を幾つかの方面から追い解決していく今までの流れと少し違う。絡み合った事象を分かちながら、その全ての血の根源を見極める。
宗教のどんでん返しは、前作にもあったけど、ない知識で読んでて混乱するので、辛い。
京極堂曰く、
“僅かでも興味を持ったら最後なのだ”
恐ろしいですね。次も読みますね。
登場人物だけでなく、今までの事件もところどころで触れてくるので、読む順番は大切です。
この作品は、なぜかすっきりおさまった気がするのは、関口くんがうろつかなかったからかもしれない。 -
何年も前から図書館で借りては時間がなくて読めずに途中リタイアを繰り返していた作品。
「あなたが蜘蛛だったのですね」という印象的な文章から始まる。巷を賑わす目潰し魔とお嬢様学校で噂になっている黒ミサ。
一見すると関係がない2つの事件がまるで蜘蛛の糸のように最後繋がっていくのは読み応えがあった。
作品内では男性性と女性性についてや夜這い、売春と女性にまつわるワードが多く出た。
男と女で格差があるとか女性は冷遇されがちなど現代でも女性の社会的格差などにまつわる問題はあるが、作品の中で男性と女性どちらにも男性性や女性性はあるという話が出て、そう考えると男も女も関係なくて、結局互いに1人の人として見ていくことが大事なのかなと思った。
急展開に結末が進む中でこれまで出てきたシリーズのキャラクターが再登場するのも事件が暗い中ではそこの会話のやり取りが唯一の癒しになったかも。
久しぶりに京極堂シリーズを読んだがやっぱりとてもワクワクして読めるし、キャラクターが個性的で本の分厚さは凶悪だけども読む手が止まらない作品。 -
絡め取られた一冊。
1400ページ、逃げられない。
京極堂をも手強いと言わせる蜘蛛は誰か…縦横まるで寸分の狂いもなく張り巡らされた物語の巣にすっかり身も心も絡め取られた。
もどかしさと面白さを存分に盛り込み核心へといざなうようかに見せかけとことん惑わせていくこの策略にはただ感嘆の吐息。
そしてそんな巣を飾るのは幾人もの心の涙の雫。
その雫を時にせつなく心に取り込ませる魅せ方はもちろん、榎木津探偵の癒しの雫もたまらない。
全てを見終えた今、こぼれ落ちる言葉はただ一つ。
京極夏彦さん、あなたも…蜘蛛だったんですね…。-
2021/08/08
-
くるたんさん、おはようございます。
文庫版もいいものですね~。なにか、ヌメっとしている感。
百鬼夜行シリーズの中で本書が一番好きかもしれ...くるたんさん、おはようございます。
文庫版もいいものですね~。なにか、ヌメっとしている感。
百鬼夜行シリーズの中で本書が一番好きかもしれない。
嗚呼、再読したい。2022/07/09 -
土瓶さん♪
コメントありがとうございます♪
これはものすごい、心地良い疲労感におそわれたのをおぼえています。
百鬼夜行シリーズは私はここで...土瓶さん♪
コメントありがとうございます♪
これはものすごい、心地良い疲労感におそわれたのをおぼえています。
百鬼夜行シリーズは私はここで止まってる状態で^^;
読む時はパワーがいるシリーズですよね¨̮♡2022/07/09
-
-
まさに「蜘蛛の巣」。
理がわからない限り抜け出せない。
知らず知らずのうちに絡め取られ、迷い込む。全てが怪しく、全てが罠。
なんとも好い読後感だった。全ての獲物を食い散らした絡新婦の圧倒的な強かさと孤高さに感情を持っていかれた。
清々しい敗北感だった。
京極夏彦の描く女性はいい。
芯が強く、知的で、思慮深く、品がある。
今までの複数の事件との関わりもあり、懐かしむ気持ちもあった。
-
百鬼夜行シリーズで今作が一番好きになる知れないくらい面白かった!というか面白すぎた!!ミステリーって本当に面白いなぁ〜ってしみじみと思える超長編ミステリーで張り巡らされまくっている点と点が綺麗な蜘蛛の巣のように繋がっていく物語は最高!!
ここまで超長編レンガ本シリーズを読み続けてきたからか主要人物の皆さんを知り合いと思えるくらい一人一人のキャラクターの魅力を知ってるので(知ったかぶりなんやろうけど)めちゃんこ作品の中に入り込んでしまってドキドキワクワクが止まらなくなる
真犯人は一切手を出していないのに加害者も被害者も知らぬ間に罠にかかってる!誰がどう行動しようと全て織り込み済みで不可避!巧妙すぎる連続殺人事件!!!なんそれ?!ってなるくらい面白い!!
摩訶不思議アドベンチャー ★★★★★
私の中でシリーズ最高傑作 ★★★★★
京極堂さんも榎木津さんも木場さんもカッコよすぎ
★★★★★ -
いくつもの事件が関わり合う複雑なストーリーでした。相変わらずそれらが収束していくところが気持ちいいです。さらに前作で私のお気に入りだった今川が出てくれて満足です。みなさんそうだと思いますが最後まで読んで最初の章に戻ります。そこでようやく"絡新婦の理"の意味がなんとなくわかりました。
-
-
「絡新婦の理」(京極夏彦)を読んだ。
圧倒される。
やっぱりこれは面白いわ。
(人死が多すぎるけどな)
関口巽が出てきてからのラストが素晴らしい。
今年の春に「鉄鼠の檻」を読み直して、今これを読んだけど、やはりもう一回「姑獲鳥の夏」「魍魎の匣」「狂骨の夢」を読み直したくなる。 -
★5.0
再読。「あなたが…蜘蛛だったのですね」、何度読んでも巻頭と巻末のこのセリフにゾクゾクしてしまう。そして巻末に辿り着いた後に、また巻頭の数ページを読み返してしまう。目潰し魔と視線恐怖症、絞殺魔と女学校の闇、夜這いと売買春等、出てくるテーマは多岐に渡るものの、その全てが必要不可欠でひとつでも欠けると歪になる。それは作品全体にも言えることで、中心となる犯人=蜘蛛の姿が見えないながらも、骨組=張り巡らされた巣が強固で不在感は抱かせない。彼女の笑顔があまりに悲しくあまりに辛く、ただただ居た堪れない。 -
一番分厚い文庫本らしい本作を、圧倒的重厚感とともに読了しました。会話文主体でサクサク読めるとはいえ、それでもさすがに結構時間かかったす。登場人物がごっちゃになってくるっていうきらいはあったけど(美人姉妹なんか特に、誰が誰だか…)、それでもさすがに長い物語の中では、それなりの輪郭が掴めるようにはなったし、そんなに大きな問題ではなかった。色んな要素が絡み合いながら、最終的に中心に居座る蜘蛛に収斂していく展開は、ドキドキスリリングなものでした。京極堂が半分以上読み進むまで出てこなかったり、関口が最後の50ページくらいしか出なかったりっていう、違う意味での驚きもあり。女郎を題材に繰り広げられるフェミニスト論も興味深かったです。
-
長いッ!長すぎるぞ!また引用が榎木津の台詞だし!
今回は基督教系の女学校の呪いと、目潰し魔と首締め魔という二人の凶悪連続殺人犯、富豪織作家の謎と、男性主義と女権拡張論、蜘蛛の巣の如く張り巡らされた罠。巣の中心にいるのは誰だ…?
キーワードは理と偶然と必然?
各節前に時折挟み込まれる物語は、事件の核心にまつわるものなのだが、それが終盤にフラッシュバックの如く目の前に閃く。これはもはや伏線じゃなくて演出だ。小説としてはすごいことなのではないかと思う。
普通の小説は、匂わせて思い出させることが多い気がする。でも百鬼夜行シリーズの伏線は匂わせない。閃かせる。それこそ、榎木津の不思議な力のように、数百頁も前のどこかで読んだその光景が燐くように目の前に鮮烈に浮かび上がる。
京極堂が謎を解き明かすとき、私達はその情景をもう見ているのだ。
最近百鬼夜行シリーズを貪るように読んでいるのだけれど、どの小説も読むのにすごい時間かかるのに、読み終わったあとその「フラッシュバックのもと」を探しに行かなければならなくて、それがとても楽しいから困る。 -
イントロの美しさよ。
-
複層的に絡み合う物語
相関図を作りながら読みました
整理しながら読めてたので
理解がしやすかったハズ?!
さて、塗仏に移りますか
著者プロフィール
京極夏彦の作品






相関図が欲しいよね。
雑誌ダヴィンチの10月号に京極夏彦特集が載ってて、そこに百鬼夜行シリーズ全作ガイドってのがあって、...
相関図が欲しいよね。
雑誌ダヴィンチの10月号に京極夏彦特集が載ってて、そこに百鬼夜行シリーズ全作ガイドってのがあって、登場人物の相関図とか年表やら地図とかあるかなと期待したんだけど、載ってなかったな。
うらすじ程度の情報と文庫の厚みと重量は記載されてたが(笑)
「絡新婦の理」は52ミリ、623グラムだそうだ。
「姑獲鳥の夏」が23ミリ、288グラムだから2倍ちょっとだね^^
特集はインタビューばっかでつまんなかったな。
相関図的な資料が欲しかったのに。
著者の話とか、まるで興味ないです。
あくまで作品がすきなので。
相関図といえば巷説百物語シリーズの方は、かなり詳しい相関図が付いてる。あれは助かるわ。
新刊本だからかな?
百鬼夜行シリーズも新刊本のほうには付いてたりして。
でも、税込みで約4千円だからね~。さすがにきつい。
人物相関図もそうだけど、地名がわからないときがよくあってね。
関口やら京極堂たちって、作中で過去の事件を場所で言うじゃない。
雑司ヶ谷は「姑獲鳥の夏」
伊豆は「狂骨の夢」
箱根は「鉄鼠の檻」
って、具合に。そこがなんかわかりずらい。
全然詳しくないわ~。
やっぱ相関図作る_φ(・_・
やっぱ相関図作る_φ(・_・