続 御書物同心日記 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.51
  • (5)
  • (9)
  • (23)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 82
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062739559

作品紹介・あらすじ

嫁入り道具の絵巻物を担保に、大名家が古本屋に金を借りてきた。目利きを頼まれた御書物同心の丈太郎は、極彩色の春画にうろたえる。一方、将軍家の書物を管理する御文庫では将軍遺愛の本が紛失した。書名を聞いた途端、丈太郎は驚愕する。そして「事件」は意外な展開をみせた-。江戸情緒あふれる連作集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちょっとした事件が毎回おきますが、最後は余韻のある終わり方で味わいがあります。すぐ読んでしまうともったいないので少しずつ読んでましたが読み終わってしまった。続きも楽しみ。

  • 将軍様の書物を管理する御文庫に勤める御書物同心の新米で古本好きの丈太郎の始末記。うわー、とっても私好みな、事件一辺倒でない日常の謎的で、かつ人情すぎない、かつ本好きに心揺さぶるような短編集。ステキー。特に「土蔵」が好みでした。この本好き小僧、一匹ほしい(笑)。

  • 前作も、面白く読んだ。
    御書物方同心なる役があったこと、紅葉山の德川家の御文庫のこと、そこでどんな仕事があったのか、どれも知らなかったことばかりで興味深かった。
    ごく短い短編なのに、古書をめぐる謎とその解決がそれほど不自然でなく展開する手際の良さも、見事だと思った。
    ただ、前作は埃やネズミの糞、紙魚、腐った弁当など、何かこ汚い話が多くて、気分的に嫌になったぶぶんもある。

    で、続編の本作。
    感心するところは前作同様。
    ベテラン作家の安心感がある。
    一方、眼福満腹会の趣向とか、菊尽くしグルメとか、旗本の蔵書を改めた際にふるまわれる昼食とか、グルメ小説になったのかと思わされた。
    作中にも出て来るように、「古本屋には季節はない」。
    しかし、この作では季節も味わうことができる。
    その工夫の一つが、食べ物の描写なのだろう。

    白瀬角一郎や、日本橋の古本屋の小泉喜助一家など、引き続いて登場する人物も多い。
    最後の「蓮実」に出てきた油畑友造は、なかなか面白い人物のようだが、次作にも登場するのかな?

  • 御書物方をのどかなどと感じたが、今でこそ空調と機械警備に任せて古文書を管理しているものの、あれを人力でやるならば相当難儀に違いない。無事であってあたりまえながら、一日24時間、永劫に大事を許されない重責であると思い直す。

  • 江戸時代の本、気になりますね。春画ネタも多いようですが!

  • すっかり、その淡々とした世界にはまってしまった『御書物同心日記』。この続編では、「本の虫」丈太郎の意外に剛毅な一面とも出会うことができる。

    事件というほどの事件は相変わらず起こらないが、平凡な日常の中にときどき起こる「波風」は前作にくらべればはるかに大きく、そのぶん丈太郎も文字どおりの「活躍」をみせるのが新鮮。時間の経過とともに角一郎をはじめとする同心仲間との関係もやや密になり、淡彩な日々にもほんのり色づきはじめたようだ。

  • 続、からしか見つからなかったけれど、別に困らない。将軍家の司書を勤めた同心たちの話である。そんな役職があるとは知らなかった。ついでに古本屋の手伝いをしているのが面白い。

  • 初版本

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

出久根達郎(でくね・たつろう):1944年茨城県生まれ。中学卒業後、上京、古書店に勤務する。73年から古書店・芳雅堂(現在は閉店)を営む傍ら、文筆活動に入る。92年『本のお口よごしですが』で講談社エッセイ賞、93年『佃島ふたり書房』で直木賞を受賞する。2015年には『短篇集半分コ』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。著書に『おんな飛脚人』『安政大変』『作家の値段』など多数がある。

「2023年 『出久根達郎の古本屋小説集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出久根達郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×