- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062748681
作品紹介・あらすじ
暗く重たい雨雲をくぐり抜け、飛行機がハンブルク空港に着陸すると、天井のスピーカーから小さな音でビートルズの『ノルウェイの森』が流れ出した。僕は一九六九年、もうすぐ二十歳になろうとする秋のできごとを思い出し、激しく混乱し、動揺していた。限りない喪失と再生を描き新境地を拓いた長編小説。
感想・レビュー・書評
-
どれどれ、これから村上春樹なるものを読んでみようではないか、という読者諸君。この本を手に取ってはならない。悪いことは言わないから、『ねじまき鳥クロニクル』あたりから始めなさい。いや、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』でも、『風の歌を聴け』でもいいけど、『ノルウェイの森』だけはおやめなさい。
そもそも、村上春樹ほど人によって好き嫌いの分かれる作家も珍しいが、だいたいにおいて、嫌いになる人はすべからく『ノルウェイの森』から入っている、というのが私の持論である。彼の小説は「喪失感」というのが重要な要素をなしているのだが、『ノルウェイの森』はその喪失感がハンパないのである。であるからして、相当のハルキストであっても、この本を読むと手ひどく心を痛めつけられてしまう。ましてや、初めて読むのが『ノルウェイの森』となると、痛みのあまり怒りが湧いてきて、村上春樹全体を嫌悪するようになるのである。
そして、
「取り立てて何のセックスアピールもない男が、なんでこうも簡単に女と寝ることができるのだ!」
とか、
「やれやれとか、オーケーとか、そんなセリフ吐くやつ現実にいないだろ!」
とか、
「海外文学とかジャズとかクラシックに妙に造詣が深くてペダンティック!」
とか、
「持って回ったようなメタファーはなんなんだよ!」
とか言い出すに決まっているのである。つまり、村上春樹ファンが愛してやまないすべての村上春樹的な要素が、ことごとく鼻に付くようになるのである。
だから、もう一度言うが、『ノルウェイの森』を最初に読むのだけはおやめなさい。もっとも、あなたが「村上春樹は文学ではない!」とか「ノーベル賞貰えなくてザマアミロ!」と言ってアンチハルキストと徒党を組みたいのなら勝手である。そうではなくて、文学であるとか文学でないとか関係なく、読書という営みの奥深い妙味を人々と分かち合いたいのなら、他の本からお始めなさい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
初めて村上春樹を読んだが、想像してたよりも読みやすく、面白かった。とても暗いのだが、決して不快になることはなく、むしろ村上ワールドに入っていくような感じでどんどん引き込まれた。自分と等身大の大学生が主人公というのも良かった。きっと、中学生くらいにこの本に出会っていたら難しくて読み切れなかったと思う。それぞれの登場人物が抱えている背景は重たいが、それ以外は普通の恋愛小説として楽しめた。性描写が美しく描かれていた。外国文学や外国音楽がいくつも出てきて、興味を持った。
-
上を読み終えて感じたことのメモ
草原の中を直子と二人で歩くシーンが印象的で、落とし穴みたいに現れる野井戸はなにかのメタファーだろうなと思った。ワタナベは絶対に落ちることはないと言い切った直子の言葉は何を意味しているのか考えさせられる。
キヅキの死から学んだ「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している」という考えがなかなか自分の中で噛み砕くことができなかった。誰もが死を抱えながら生きているという意味だろうか。
直子の誕生日後、直子と会えなくなった時のワタナベの「その小さな光はいつも僕の指のほんの少し先にあった。」という言葉がすごく印象的だった。その手につかんだと思った直子がいなくなった時の喪失感は容易に想像できる。
京都の療養所への訪問に頭の中でとてもきれいな景色を想像した。山の牧場で直子と二人で歩くところが冒頭の場面だ。直子は姉の自殺の話をしたが、身近で2人も自殺した人がいることが彼女にどんな影響を与えているのか想像が及ばなかった。忘れないでといった直子はどんな思いだったのだろう。彼女はずっと死者と共に、止まった時の中を生きているのだろうと想像した。 -
村上春樹さんの作品を初めて読みました。
率直に面白かったです。
登場人物の情緒が繊細に描かれていて、物語に惹き込まれました。 -
気温が下がってくるとなんだか無性にこの本が読みたくなる。ということで3回目。今まで親の古い文庫本(装丁が文庫オリジナルのもの)を読んでいたので新しく購入。絶望的な未来しか見えないし、読んでいて決して楽しい訳じゃないのに何でこんなにも読ませるのだろう。死の影が色濃くたちこめるこの物語に於いて緑の溌剌とした生の匂いがワタナベくんを現世に引き止めてくれているように思えてならない。直子の昔の入院のエピソードって『めくらやなぎと眠る女』まんまだよなー。そしてやっぱり冒頭部分が秀逸なのよね。2011/511
-
とにかく暗鬱とした気分になった。身近な人は簡単に消えていくし、それでも人は意外と平然と生きられるし、でも実は心の奥底に痕跡が残っている。そんな内容に感じた。
下巻でどう回収されていくのか楽しみ半分、怖さ半分。下巻への期待を込めての星4つ。 -
不完全な人達の恋愛小説。日常系という感じ。
267ページ。上下に分けなくても良いのでは?と思うくらいすぐに読めた。
映画の予告の雰囲気が良かったから読んでみた。
こういう寂しいような悲しいような静けさに浸りながら読むのはなかなか良かった。エモい。映画も観たい。
朝ドラの影響で、レイコが夏木マリ、直子が清原果耶だった。
Wikipediaによると、「雨の中の庭」というタイトルで書き始めたが、妻に「ノルウェイの森」で良いんじゃない?と言われ「ノルウェイの森」になったらしい。
雨の庭というピアノの曲を聴いてみたら、シトシトでもザーザーでもなく、柔らかい雨が沢山降っている印象だった。
以下ネタバレ!
ノルウェイの森と検索したら予測検索ワードに「気持ち悪い」と出るほど性的描写が多いことで賛否両論になってるみたいだけど、気持ち悪いと言っていてはこの話は成り立たないと思う。
女の傷を女で癒やそうとしているワタナベ君が辛そうで、やり捨てされた女の子も可哀想だった。ワタナベ君も未熟で不完全なのである。
ルームメイトに酒臭いから外で飲めと言われたのにお前が出てけと言ってたのが面白かった。不完全のレベルを超えてクズではないかと思った。
「まともだと思う人が元気をなくして壊れていて、まともじゃないと思う人達が元気そうにしている」というのは、類は友を呼ぶみたいな現象で、不完全同士が惹かれ合っているだけかもしれないと思った。
「直子とは不完全の共有をしている」というからそういう営みとはちょっと違うらしい。
表紙の赤色は「キズキが死に場所に選んだ赤いN360」説が1番しっくりきた。
下巻へ続く!!! -
2022.01.30 読了
普通な主人公が不完全な人と絡んでいく物語。
繊細に情緒、価値観が描かれていて内容自体は
それほど動的に進んでいないのに満足感がある。
村上作品の凄さが出ていると感じました。
僕もいちごのショートケーキを恋人に買って貰って
窓から放り投げる恋愛をしたい…。(笑)
下巻も楽しみです。 -
前に海辺のカフカ、風の歌を聴けを読んだことがあるため、この2冊に比べればノルウェイの森は分かりやすく、理解がしやすい本だった。
喪失感は感じられなかった。
村上春樹の本には死が絡まっていることが多いから、誰かが死んでも驚かなかった。素直に受け入れることが出来た。
主人公の喋り方がすごく好きで、言葉の返し方がおもしろい。
特に、緑が「ところでワタナベ君、今度の日曜日は暇?あいてる?」と言った時、「どの日曜日も暇だよ」と言った所が好き。
突撃隊、緑の高校時代の話も面白かった。 -
読了、感想は下巻にて。
著者プロフィール
村上春樹の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





