- Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062748698
作品紹介・あらすじ
あらゆる物事を深刻に考えすぎないようにすること、あらゆる物事と自分の間にしかるべき距離を置くこと-。あたらしい僕の大学生活はこうしてはじまった。自殺した親友キズキ、その恋人の直子、同じ学部の緑。等身大の人物を登場させ、心の震えや感動、そして哀しみを淡々とせつないまでに描いた作品。
感想・レビュー・書評
-
私は村上春樹の著書を読んだことがなかった。それでもなぜ『ノルウェイの森』から読もうと思ったのか、理由は”おすすめされなかったから”だ。
たくさんある著書の中からおすすめするとき、とりわけ万人受けするものを選ぶと思う。しかし私は村上春樹がなぜこんなに人の心を動かしているのか、その尖ったところを知りたかったのである。簡単に言うと読むなと言われたら読みたくなるのが人の心理である。
読み終わって感じるのは評判通りのどうしようもない「喪失感」だ。そして心に何か引っかかっているというモヤモヤした読後感を得た。
直子は章の切れ目で突然死ぬ。そして直子がなぜ自殺したかの詳細な種明かしもされないのだ。もっとも、この物語はワタナベの主観のみで綴られているものであるため、彼が知りえないところは私たちも知ることができないのだ。ここに読後の釈然としなさの原因が宿っている。私たちは物語を俯瞰して客観的に読んでいるようで、ワタナベにしかなれないのだ。もちろん彼が目にする事象や心に抱く心象から二次的に分析はできるが、いろんな形をしているはずの世界が平面的にしかとらえることができないのである。そのため深い没入とワタナベが抱くやるせなさを存分に味わうことができるのだと思う。
永沢やワタナベの「他人に理解してもらわなくてかまわない」という考えは誰にでもあるのだと思う。他人はあくまで他人であり、自分がどれだけ努力してもその人の心の中を完全に理解することはできないという思いは自分にもある。そのため永沢のように他人との関係をあくまで自分の行動の「結果」であるというような考え方ができるのがうらやましいと感じた。他人と関わりたいと思わないが、孤独を避けたいと思う気持ちの葛藤の中で誰もが生きているのだと思った。
生者より死者のほうが近い距離にいられるような気がする。これは直子が生きているときには緑を選ぼうとしたワタナベが、直子が死んでから直子のことしか考えられなくなったことから考えられる。生きている人に対しては物理的な距離で測るが、死んだ人は精神的な距離でしか測れないため時間に応じた距離で近く感じてしまうのだと思う。
何度も読み返すたびに新しい発見がありそうな本だと思った。自分が成長すればワタナベの考えにアドバイスができたりするのかなとか考えてわくわくした。いろんな人と出会っていろんな考えを蓄え、またこの本に挑もうと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ワタナベ、直子、キズキ、緑、レイコ、それぞれの若さの闇と共に青春と生と死があり、深い喪失感と不思議な希望を見せてくれる傑作でした。
-
高校生のときに初めて読んだ村上春樹。
その時の印象は暗くて静か(そういうのは好きなのだけど)、あまりの性描写の多さに村上春樹は苦手だとおもうきっかけになってしまった。いみのない性描写はきらい。官能小説みたいでなんか嫌だ。
でも今回改めてきちんと考えながら読んで、この作品に於いての性というのは"生"のことなのかなという考えに至ったら、一気にすっきりとした。
生を受け入れられない直子と、まっすぐに生と向き合おうとする緑と、生の世界にありながらも直子のもつ死を見つめざるを得ないワタナベくん、死に近いけれどまだ選択の余地のあるレイコさん
全力で正直な緑が好き。死に影響されつづけるワタナベくんが生をわすれなかったのは、生命力にあふれている緑との関わりがあったからだと思う。
結局はまだまだ生きなければならないけど、生きてゆく限りは多くのものを失うことになるし、世界にはきれいじゃないものが沢山あるし、自分のかなしみのことだけ考えていく訳にもいかないし、でもそれに向き合うのが生きるということだから。
4年ぶりに読んだノルウェイの森は、生きるパワーやあたたかさを感じる作品だった。
すごくうまく組み立てられた作品。村上春樹がすごいと言われる理由が分かり始めたかもしれない。 -
この本が刊行された頃に一度読んだきりで、内容を殆ど忘れてしまったので再読。
忘れていたにもかかわらず、私の中で圧倒的な存在感を誇っていた。
「私のことをいつまでも忘れないで。私が存在していたことを覚えていて。」
ストーリーを噛みしめながら読んでいった。
死に向かう人間と、生身の人間…
誰かに心魅かれるというのは、罪でも何でもありません。
何度読んでも伝わるものがあるし、また何年か後にも読みたいと思う。 -
30年ぶりの再読です。
文章の美しさに驚かされます。
50になろうかとするオヤジが読めば、ウジウジと悩み、しかしヤリまくる主人公に辟易しそうなストーリーであるのだが、なぜかその苦しみを分かち合い、初々しさに嫉妬してしまう。
女性陣がなんとも魅力的でいい。
軽快で哲学的、生きていくための教訓をなんと多く含んでいることか。
感受性の鋭さゆえに苦しみ、必死で生きようとする若者たちには、覚めた目で見つつも感情移入してしまう。
こぼれ落ちる者が悲しいが、生き残ろうともがく者への救いにホッとする。
村上さんを青春期にもっと読んでおけばよかったな。
オヤジは永沢が一番好きだな。
「自分に同情するな」は、30年来心にとめている。 -
本当に読んで良かった。長い間、イメージから読むのを避けてたのが悔やまれる。大切な人を急に失った経験があって、その事を頻繁に思い出しては言葉に出来ない感傷に浸ってだけど今作を読んで失った経験を肯定的に捉えられた。まさかこの本を読んで自己肯定感が上がるような体験ができるとは思わなかった。長沢さんの「自分に同情するな」「自分に同情するのは下劣な人間のやることだ」というセリフが胸に刺さった。でもそれをしないで生きていくのはまだ私には難しそうだけど。
これからも落ち込むような気持ちになった時は読み返していきたい。 -
一つ一つの表現がとても繊細でありつつ、他の本ではぼかすような場面でも包み隠さず字に起こすというこの背反した二つのものが入り混じっていることに感慨を覚えた。
生と死の狭間を行き来する、主人公。
「死は生の対極にあるのではなく、我々の生のうちに潜んでいるのだ」
この言葉がすごく刺激的であった。
誰かの死によって自分すらも血の気を失った存在となってしまうことが、様々な場面で、現れている。
また、自分が直子の死を悲しみんでいるときに、誰かに自分の周りの人の死について、語られた時醜い自分の心が主人公は出ていたが、それも納得できる。
人の死は当本人、見る人によって全く価値の違うものになってしまう。
決して同情することなんてできないんだ。-
小学校低学年の頃、私はよく泣いていた。
人並みに読書はしていて、平々凡々な生活をしていた。
哀れんでいるのではないのだけど。
なによりも戦争...小学校低学年の頃、私はよく泣いていた。
人並みに読書はしていて、平々凡々な生活をしていた。
哀れんでいるのではないのだけど。
なによりも戦争の根絶を願った。
その内、思った。
どうせ死ぬなら生まれた意味など存在しないのでは、と。
ひたすらに生きることが辛かった訳でもない。
ただ、毎年「俺は今年死ぬんだ」と言って憚らなかったことをよく覚えている。
生きる意味はある。
少なくとも、「生まれた」意味は。
一瞬でも「生まれてきてよかった」と思えればいいのだと思う。
小4の頃、ハリーポッターにハマった。
小5になって、クラスメートの妹と仲良くなり、たまに一緒に帰った。
思った。
いつか誰も俺の名前を忘れたら、その時が私が死んだ時なのかもしれない、と。
2019/07/24
-
-
何だかんだで村上作品で一番好き。
女性を魅力的に描くなぁと感じた。
著者プロフィール
村上春樹の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





