本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (168ページ) / ISBN・EAN: 9784062748704
作品紹介・あらすじ
村上春樹のデビュー作
1970年夏、あの日の風は、ものうく、ほろ苦く通りすぎていった。僕たちの夢は、もう戻りはしない――。群像新人賞を受賞したデビュー作
1970年の夏、海辺の街に帰省した<僕>は、友人の<鼠>とビールを飲み、介抱した女の子と親しくなって、退屈な時を送る。2人それぞれの愛の屈託をさりげなく受けとめてやるうちに、<僕>の夏はものうく、ほろ苦く過ぎさっていく。青春の一片を乾いた軽快なタッチで捉えた出色のデビュー作。群像新人賞受賞。
感想・レビュー・書評
-
1.著者;村上氏は、小説家・翻訳家。両親共に高校の国語教師で、本好きの親の影響を受けて読書家に育った。「枕草子」や「平家物語」等の古典文学を暗唱させられ、反動で海外文学に興味が移り、最初に読んだのは「静かなドン」。本書「風の歌を聴け」で群像新人文学賞を受賞し、デビュー。チェコのフランツ・カフカ賞をアジア圏で初めて受賞。日本作家の中でノーベル賞の有力候補。
2.本書;大学生の僕が夏休みに東京から里帰りし、湊街で暮らした18日間の話。40の断章と後書きの構成。有名な一節、「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね」から物語が始まる。「僕は友人の鼠とビールを飲み、介抱した女の子と親しくなって、退屈な時を送る。それぞれの愛の屈託をさりげなく受止めてやるうちに、僕の夏はほろ苦く過ぎ去っていく」。青春の断片を軽快な文章で捉えている。村上春樹が独自の世界観を綴っている。
3.個別感想(印象に残った記述を3点に絞り込み、感想を付記);
(1)『第3章』より、『「何故金持ちが嫌いだと思う?」・・「金持ちなんて何も考えないからさ」・・「奴らは大事な事は何も考えない。考えていフリをしているだけさ」・・「必要がないからさ。もちろん金持ちになるには少しばかり頭が要るけどね、金持ちであり続ける為には何も要らない。・・でもね俺はそうじゃない。生きる為には考え続けなくちゃならない」』
●感想⇒人は生きていく為には、衣食住は欠かせず、金持ちはそんな心配はいらないでしょう。しかし、金持ちも色々です。親の遺産で金持ちになった人、自分の努力でなった人。「金持ちなんて何も考えないからさ」とありますが、そうとばかりは言えないでしょう。一代で財をなす人の中の、例えば会社を起した経営者などは、事業や従業員の将来を始終考えていると思います。それはそうとして、人間は生を受けてから「生きる為には考え続けなくちゃならない」のです。自分を含めて、❝世の為人の為❞に刻苦勉励骨身を惜しまず学び、働く事が良いのだと考えます。社会人なのですから。金持ちではなくても、身の丈に合った生活を心掛け、物質より精神面での豊かさを目指し、努力したいものです。
(2)『第31章』より、「故障した飛行機に乗り合わせたみたいにさ。もちろん運の強いのもいりゃ運の悪いのもいる。タフなのもいりゃ弱いのもいる、金持ちもいりゃ貧乏人もいる。だけどね人並外れた強さを持った奴なんて誰もいないんだ。・・・だから早くそれに気付いた人間がほんの少しでも強くなろうって努力すべきなんだ。・・・強い振りの出来る人間が居るだけさ」
●感想⇒「人並外れた強さを持った奴なんて誰もいないんだ」。同感です。人間は性格の違いもありますが、どこかに弱さを抱えていると思います。人生は良い事ばかりではありません。私事です。振り返れば、受験などの人生の岐路に立たされた時、裕福とは言えない家に生まれた事に託けて、自分の弱さを露呈しました。そうした時、物質両面で支援してくれた人がいて、人生の難局を幾度も乗越えられたと感謝あるのみです。「それに気付いた人間がほんの少しでも強くなろうって努力すべきなんだ」。努力の方法は、色々あると思います。私の場合は、❝信頼できる人達の助言❞と❝尊敬できる作家の著作からの学び❞を支えとして努力してきたつもりです。強くなくてもいいじゃありませんか。人生の難題には、前向きに対処しましょう。その積み重ねが強さに繋がり、きっと良い結果を生むと思います。
(3)『第37章』より、「私は17歳で、この三年間本も読めず、テレビを見る事も出来ず、散歩も出来ず、・・・それどころかベッドに起き上がる事も、寝返りを打つ事さえ出来ずに過ごしてきました。・・・私がこの三年間にベッドの上で学んだ事は、どんなに惨めな事からでも人間は何かを学べるし、だからこそ少しずつでも生き続ける事が出来るのだという事です」
●感想⇒作中の17歳は、「どんなに惨めな事からでも人間は何かを学べるし、だからこそ少しずつでも生き続ける事が出来る」と前向きです。私事です。これまでに、病院生活を2度しました。食事はの喉を通らず、トイレにも行けず、個人的には辛い日々でした。この時は、家族の有難さが身に沁みました。他人には頼みづらい下の世話もして貰い、筆舌に尽きし難い感謝の思いで、胸が一杯でした。入院をすると、気力が徐々に無くなっていきます。しかし、フィクションとは言え、17歳という若さでこんなにも強く生きられるのかと、驚きです。自分だけが辛い思いをしていると考える人もいると思いますが、世の中には想像を絶する辛い思いをしている人達がいます。例を上げれば、知人に筋萎縮症で亡くなった人がいます。彼は働き盛りで、家族を残し永眠しました。さぞかし無念だったろうと思います。心身ともに自分だけが不幸と考えず、何事も前向きに生きたいものです。
4.まとめ;村上氏は、インタビューで、冒頭の文章『「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね」が書きたかっただけで、後はそれを展開させただけだった。・・・ 小説を書く事の意味を見失った時この文章を思い出し勇気付けられる』と言っています。本書を若い頃に読んだ際の感想は、18日間の夏休みを過ごした日常を淡々と描いているだけで、読者を引付ける骨組みの無い本だと思いました。しかし、今回読み返して、青春時代の風景を著者の力量で見事に描くだけに留まらず、心を捉える言葉を所々に散りばめた秀作です。私事です。読後に、青春時代の絵模様の数々、中でもアルバイトで知り合った女性への恋心・・・を想起し、余韻に浸りました。ミステリーの様に、謎解きの面白さはありませんが、ある程度の人生経験を積んで読返すと味わい深い作品です。さすがにノーベル賞候補に挙げられる作家の著作だと納得です。(以上) -
村上春樹さんの、デビュー作。
その頃は他の作家さんを読んでいて、名前だけしか知らなかった。
読み終わって、作品の原点というか、芯の部分は全然今と変わっていないことを痛感した。
「海辺のカフカ」「ノルウェーの森」を思い浮かべながら楽しんで読んだ。
1970年代といえば、アメリカへのあこがれ全盛期。
音楽も映画も、日本の若者たちはかなり影響を受けたと思う。
フィッツジェラルドの「グレートギャッツビー」は映画を視て、後に村上春樹さん翻訳の本も読んだ。
未だ10代だった自分が、その頃の村上春樹さんを理解するのは難しかったと思う。
何冊も作品を読んだ後で、今の年齢で読んだことが、とてもよかった。 -
著者、村上春樹さん、どのような方かというと、ウィキペディアには、次のように書かれています。
---引用開始
村上 春樹(むらかみ はるき、英語: Haruki Murakami、1949年〈昭和24年〉1月12日 - )は、日本の小説家・翻訳家。京都府京都市伏見区生まれ、兵庫県西宮市・芦屋市育ち。
早稲田大学在学中にジャズ喫茶を開く。1979年、『風の歌を聴け』で群像新人文学賞を受賞しデビュー。
---引用終了
で、本作の内容は、次のとおり。
---引用開始
1970年の夏、海辺の街に帰省した<僕>は、友人の<鼠>とビールを飲み、介抱した女の子と親しくなって、退屈な時を送る。2人それぞれの愛の屈託をさりげなく受けとめてやるうちに、<僕>の夏はものうく、ほろ苦く過ぎさっていく。青春の一片を乾いた軽快なタッチで捉えた出色のデビュー作。群像新人賞受賞。
---引用終了
気になった箇所は、p9に登場する3人の作家。
デレク・ハートフィールド(1909~1938)
ヘミングウェイ(1899~1961)
フィツジェラルド(1896~1940)
いずれもアメリカの作家だが、デレク・ハートフィールドは本作に登場する架空の人物。
ヘミングウェイは有名なので知っているが、フィツジェラルドは知らない。
この機会に、氏の著作を読んでみようかと思う。 -
村上春樹さんの作品はドライブマイカーが入っている短編小説くらいしか読んでなかった。
どこか自分の中で、食わず嫌いというか、なんとなく敬遠している自分がいた。
でもこのデビュー作は非常にナチュラルで読後感がなんとも言えない感じだった。
今更だけど、どんどん彼の作品を読んでみたい。 -
「作家の書きたいことはデビュー作に全てが表れている」これは私が小さい頃父に教えられた"裏技"である。本当のところは果たして父から聞いたのかは忘れたが、読書家の父なら言いかねないことなのでそういうことにしている。さて村上春樹のデビュー作である今作で何を伝えたかったのか、読み始めるとまず「芸術を求めるならギリシャ人が書いたものを読め」となんだか怒られた気がした。
作品を通して感じたのは希薄な人間関係と、それでも嫌いになれない登場人物たちの出会いと別れの切なさだ。主人公は全然人に執着しないし、鼠も全然自分のことを話そうとしないし、女の子なんて名前から何まで全て謎のままだ。それでも、人を遠ざけているようで求め合っている様子が随所に伺える。ここに自己矛盾を感じ、全私の共感を生んだ。私も人を限りなく遠ざけながらそれでいて寂しいと感じる自己矛盾を感じているのだ。なのにうかうかしていると時間だけが青春を削り取っていくので誠に遺憾である。のんびりと「よーい」しているといつの間にか周りの人はとっくに「どん」で走り出した後なのである。いくら主人公たちのように隔離された田舎で循環するような時間を生きていても東京はとっくに未来へと進んでいる。
作品中にたびたび登場する音楽を聴くとより懐かしく、とっくに過ぎ去ってしまった取り返しのつかない郷愁の念を感じる。特によく出てくるザ・ビーチボーイズの「California Girls」という曲を聞いていたため、関係ないのに自分の青春とこの曲が結びつきそうである。自分の青春の曲はもっと華々しいはずである。甚だ忸怩たる思いである。
誠に私事であるが村上春樹が私の在籍する大学の先輩であることを恥ずかしながら先日知った。学内に村上春樹ライブラリなるものができたらしいので気が向いたら行ってやろうと思う次第である。 -
村上春樹氏の作品は、舞台が日本であっても海外の物語かと錯覚してしまう。特徴的な文体や数十年前に書かれた作品であること、ハードボイルドなキャラクターが登場することなどが要因かと考えてみた。
しかし、何よりも村上氏の独特な世界観が読者にそう見せているのだと、私は思う。
肝心の本作の内容だが、大筋はあるものの各章はどこかまとまりがなく、物語を描く上で必要ではないと感じるものもあった。私の読書経験の浅さ故に感受性が養われていないからかもしれないが…。
また、これはミステリーをよく読む私だから感じることなのかもしれない。本来、小説とは文字を楽しむものなのだから、心地よい村上氏の文章を目で追うだけでもいいはずだ。
短い時間ではあったが、悪友との酒場でのひととき、介抱した女の子との淡い関係、その爽やかで愛おしい読書体験をさせてもらえた。 -
女性のついた嘘とそれを受け止める僕のからみがいい。
村上春樹さんの片鱗が見えるけど、まだかたさを感じて自分が溶け込めない。
でもデビュー作だから読みたかった! -
難しい……私はこの物語を1%も理解できていないと思う。
小粋で軽快な物語の表層をただ読んだだけに終わった。
でも、こんなに行間を読めなかったにも関わらず良い読後感だった。
デレク・ハートフィールドを実在の人物だと思い込んでいたこと、主人公の後先が気になってページを捲る手が止まらなかったこと、私もいつの間にか村上春樹ワールドを彷徨っていたのかもしれない。
《あらゆるものは通りすぎる。誰にもそれを捉えることはできない。僕たちはそんな風にして生きている。》
この物語も、通りすぎてしまい捉えられないものの一つとして胸に刻んでおきたい。 -
学生時代に村上春樹ばかり読んでた時期があります。妙に時間があって、中途半端で社会からの疎外感もまぁまぁあって、そんな気分にぴったりだったんだと思います
著者プロフィール
村上春樹の作品






夜分に申し訳ございません。
ご無沙汰しております、村上マシュマロです。
フォローやいいね!をありがとうございま...
夜分に申し訳ございません。
ご無沙汰しております、村上マシュマロです。
フォローやいいね!をありがとうございます。
ダイちゃんさんは、この作品を若い頃に読まれていたのですね。私もおよそ20代の頃に読了しましたが、内容は殆ど忘れていました。
感想を拝読させて頂き、やはり共感や今の歳で再読したいという思いが湧きました。ダイちゃんさんのように若い頃にトリップですね(^^)
この様な気持ちー若い頃の楽しい良い思い出等を振り返ってみたいーにさせて頂いた事、ありがとうございます。
拙いコメントですが、取り急ぎお礼まで。
追伸 先月の事、私事です。ダイちゃんのプロフィールにあります『われ以外みなわが師』をブックオフでリクエストしましたが、今は在庫が無いというお知らせを受けました。とても残念です。