分冊文庫版 狂骨の夢 下 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.74
  • (45)
  • (83)
  • (87)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 727
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062751582

作品紹介・あらすじ

「実に、見事な左道であった」。謎の寺院、聖宝院文殊寺に乗り込んだ京極堂。白丘、降旗、そして朱美…、照魔鏡をかかげるがごとく記憶の深淵が明らかにされたとき、歴史の底に凝っていた妄執が、数百年の時空を超えて昭和の御代に甦る。いくつもの惨劇を引き起こした邪念は果たして祓い落とせるのか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • シリーズ3作目。
    逗子の海岸での出会いが、抒情的。にしてもちろん怪奇。
    前作でちょろっと出てきた伊佐間一成が、またとぼけた雰囲気で好ましい。
    さらに焦点となる宇多川朱美の、キップのいい口調がさらに好ましい。
    そしてキリスト教会の、降旗弘および白丘亮一の屈託。
    フロイトへの拘泥は自分にとっても他人事ではなく、息が詰まるようだった。
    そのうえ密教やら髑髏やら……むしろある程度知識を得た中年になって読んでよかった。
    ボルヘス「円環の廃墟」や、折口信夫「死者の書」の、"受肉叶ったパターン"を知っているからこそ、後半のおぞましさを逆から想像することができた。
    京極堂が降旗へ投げた言葉は、今後も思い出していきたい。

  • 10年くらい?空けての再読。

    逗子の海岸、フロイト、頭蓋骨、いくつかのキーワードは記憶していたが
    展開はすっかり忘却の彼方。

    そうだこの本を読んでフロイトとユングに興味を持ったんだ。

    初めて読んだ時は、フロイトの件が難し過ぎて、
    さっぱり頭に入ってこない。文字を目で追いかけていただけに
    なってしまっていたが、自分も読書を進めるうちに若干の理解力が
    増したのか?今回は情景、感情を頭の中に思い描きながら
    読書を進めていくことができた。

    京極夏彦先生の京極堂シリーズは、その厚さもさることながら、
    内容の重厚感も凄い。
    いつも単純な展開では終わらず、これもか!またここもか!
    そうくるのか!と唸ってしまう。

    京極堂シリーズの中では、この作品はあまり好きではなかったような
    記憶があるが、再読してみると気づきがたくさんあって面白かった。

    もっと榎木津が活躍してくれると、ゲラゲラ笑えるほどに面白いのだが(^-^;
    この本はこの本でとても良かった(*^-^*) 満足!

  • 『どすこい』に続き、京極作品四作目。いや〜面白かった!だいぶ久々の京極さんだったけれど、あっという間に読み終えてしまった…。いろんな事件が一つに収束していく様は圧巻!その背景も凄まじくゾクゾクした。フロイトやユングの夢診断、精神分析。猶太教、基督教、仏教。髑髏本尊の作り方にはホントびっくりした!?悍ましいこと、悍ましいこと・・。こんな話を創る作者の頭の中はどうなってんだ、ホント。

  • 京極夏彦の和風ミステリー『狂骨の夢』、分冊文庫版の下巻。

    「金色髑髏事件」、「二子山集団自殺事件」、「小説家・宇田川殺害事件」―――逗子近辺で発生した奇妙な事件。牧師・白丘、元精神神経科医・降旗、そして"朱美"を苛む悪夢。「髑髏」に願いを託そうとした者どもの思惑が明らかとなった時、全ての事柄が繋がりを持ち、おぞましくもむなしい真相が明らかとなる―――。

    前作、前々作に続いて、これまた凄い作品であった。真相が語られ始めて、いきなり日本神話とか"神の骨"とか出てきて、「これどう収拾つけるつもりなんだ」と思いながら読み進めていたら、すごいすごいどんどん収斂されいくわ!もはや読者が推理できるレベルを超えているし、これら全ての真相を解き明かす京極堂が文字通り超人化しているんだけど、その読者を圧倒する筆致にもう「それがいいんだよ!」ってなってしまう!こんな物語を書き上げてしまう京極御大、マジぱないっす!

  • 世界中の不幸と苦悩を纏めて背負ったような顔をして、そんなもの誰だって背負っているぞ!ちっとも偉くない。心の暗闇だか何だか知らないが、心に光度や照度があるか。明るい暗いで善し悪しが決まるのは、電灯くらいだ。
    どうしても人間に救われたくないと云うならこう考えてくれたっていいぞ!
    僕も神だ。

    鵼の碑刊行記念に再読。
    魍魎まで比較的常識人だった榎木津が、これを機に榎木津全開になる。初読の際、うじうじと思い悩み、それでいて「悩みがない人はいいね」と周囲を見下していた自分には大きな衝撃だった。あの日から自分にとっての神はずっと榎木津。
    信仰とは理解ではなく信じること。妄念となるほどの信仰が絡み合う事件。事実なんかどうでもいい。実現可能かも問題じゃない。そう信じていることが強い動機になる。
    朱美さんはめちゃくちゃいい女。感傷的になりがちなこの男共とは真逆。ずっと、てめえこの野郎、と直接言う機会を待っていただけとも言える。

  • ちょうどもののけ姫を最近観たところで、隼別王子の叛乱を読了するのに挫折したところなので、お寺と神主のところは興味深い謎解きでした。あと、皿屋敷の講談を聴きに行ってきたところなので。神田松鯉すばらしかった。
    いつも通り京極堂が登場するとこのうえなく盛り上がりました。よくこんなこと思いつくなあ、よくこんなにわかりやすく書けるなあと。
    南北朝のところは自分が知らなさすぎるので調べました。後醍醐天皇に仕えた楠木正成が攘夷志士の理想であったということ。また、大覚寺統、持明院統のはじめの方に出てくる後深草天皇がとはずかたりにでてくる、くらいの印象しかなかったので勉強になりました。歴史の授業ちゃんとうけていればよかったのですが、勉強内容というより、勉強するという行為が面倒くさいんだと思います。よくないけれど勉めて力いるとも読めるので。

  • 再読。当時読んだ時は武御名方だとか後醍醐の末裔だとかフロイトだとかのガジェットが難しく感じられてそこまで没入することができなかった。再読した今でもそういう難しい部分を全部理解できたとは思えないけれど、それでも昔より何かは分かったような気がする。

  • 中巻に引き続きボンヤリと読み進めてしまい、
    盛り上がりどころを掴めずに読了。

    やはり京極作品は一気に読んでしまわないとな。
    時間が空いてしまうと、どうしてもダラダラ読みになってしまう。

  • 面白かったです。首無し死人が復活するだの、それを三度殺しただの、それをどのように決着するのか楽しみにして読みました。なるほど~と納得させられてしまうのは、京極堂の弁舌にしてやられているのかもしれません。長さも苦にならないほど、どっぷりと楽しませていただきました。

  • らじの予想どおり、朱美さんはホンモノの朱美さんじゃなかったけど、お隣の奥さんが本物の朱美さんだったのはビックリした。

    戦後の混乱期に南朝の血を引く自分が正当な天皇だって言いだした人はいたみたいだけど、そういった立場の人が密教立川流の本尊をつくるべく怪しい儀式を男女で繰り広げていたとか、まぁおどろおどろしくて、でもあり得そうで、なんだか生々しかったよ。

    平安時代からこれ、それなりの地位にあるお家の人は恋愛感情ナシで奥さんをもらったり嫁に行ったりが普通だったし、そうなると男女の儀式も「儀式」として受け入れるのに異を唱えない育ち方をした人もそれなりにいるんだろうね。

    まぁ、それを現代に持ち込むといろいろあるわけで、でも、一夫一婦制でそれを長く続けるのが良しとする思想は案外近代的なものだし、それこそ神世の時代に近づけば近づくほど、男女の関係はサバっとしていて、いわゆる夜に行われるお祭りなんて男女が睦みあうためのものだったりとか、本来日本人は性におおらかな民族だったとも言われているわけで…。

    ……脱線しちゃった。
    けっこう下巻はドロっとしていて良かったです。
    まぁ、心が弱そうに見える人ほど案外簡単に人を殺すし、首も切っちゃうのかねぇ…。

全51件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、北海道生まれ。小説家、意匠家。94年、『姑獲鳥の夏』でデビュー。96年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、97年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花文学賞、2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞、04年『後巷説百物語』で直木賞、11年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、22年『遠巷説百物語』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『死ねばいいのに』『数えずの井戸』『オジいサン』『ヒトごろし』『書楼弔堂 破暁』『遠野物語Remix』『虚実妖怪百物語 序/破/急』 ほか多数。

「2023年 『遠巷説百物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京極夏彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×