- Amazon.co.jp ・本 (528ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062755252
作品紹介・あらすじ
だまされる才覚がひとにないと、この世はかさっかさの世界になってしまう。-星の見えない村のプラネタリウムで拾われ、彗星にちなんで名付けられたふたご。ひとりは手品師に、ひとりは星の語り部になった。おのおのの運命に従い彼らが果たした役割とは?こころの救済と絶望を巧まず描いた長編小説。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
登場人物や動物、だれもに物語があってそのどれもが愛おしい。お伽噺のような語り口の中に大切なことがギュッと詰まっている。くたびれた時に読むと心が洗われるようなお話。
-
フォロワーさんからオススメして頂いた、初いしいしんじさん。
「でも、それ以上に大切なのは、それがほんものの星かどうかより、たったいま誰かが自分のとなりにいて、自分とおなじものを見て喜んでいると、こころから信じられることだ。そんな相手が、この世にいてくれるってことだよ」
泣き男が言ったこの台詞が、この小説の一番ぐっとくる部分だと思う。
幼い頃に双子が見たプラネタリウムの星空は、双子にとっての暖かくて大切な思い出で、道は違えどしっかりと受け継いで人に伝えていく。お父さんと双子とプラネタリウムと、それを取り巻く人間模様の、優しさで溢れるお話でした。 -
こころが絶望した時に読みたくなる本。
本物とまがい物、だまされることと信じること、この世とあの世、そして生と死。
その狭間で生きるヒントをくれる、温かくて哀しい物語です。 -
ひとりの人生を追う物語が好きだったけど、
ふたりの人生を追ってるから
2倍好きな物語だと思う。 -
人からおすすめされて。
ひらいてすぐ、文調や世界観が児童書っぽくて、なんだか懐かしい気持ちになりました。
話を読み終わって、この物語に一貫したなにがしかの「おもいをとげる」ものがあったか、というと、そういったものはとくにないように思います。この物語に明確なゴールはありません。ただ、ふたごに終止符が打たれたという、それだけ。
テンペルは手品師に、タットルは郵便配達夫とそれからとうさんの仕事のプラネタリウムの解説員になって、別々の道を歩むことになります。
外を巡る者と地元に残る者、舞台に立つ華々しい仕事と「まあまあ」な仕事。それぞれ正反対だけど、人をだましてしあわせにする点は一緒。
ふたごは別々の道になってからというもの、出会う人も事柄も、知識や思想も違うものを手に入れ、それぞれ大切なものを失いました。けれどふたごの根本は変わらなかったなと思いました。
ふたごはとうさんと星空が愛しくて、とてもやさしくて、いたずらがすき。
いつだって、「六本目の指」でふたごはつながっていて、同じ星空を思っていたのだろうなと。
わたしは、サーカスの動物たちが哀れで、いい子で、かわいいです。
人間も動物も、ゆがんだ世界でゆがんだ自分として順応して、けれど芯には太いものをもって生きている。
決して、ハッピーエンドではないけれど、星空の下で強く地面を踏みしめる感触を味わうような、少しさみしくて、あったかい気持ちになりました。
また年を重ねたとき、読み返したいなと思う作品です。 -
幼い頃、母に読み聞かせてもらった絵本を思い出した。
挿絵なんてひとつもないのに
幸せも悲しみもバランス良く配合されている、キラキラした温かさは
読み聞かせられた物語を反芻しながら眠りについた、あの頃を思い出す。
騙される才覚。
味気ない毎日に、彩りを添えるもの。
わたしは、きちんと磨き上げることが出来ているだろうか。 -
読み始めたのは数ヶ月前だけど笑、あいだにいろいろ挟みつつ読み終えましたー
栓ぬきが登場してからは早かったなぁ
一冊を通して、一貫して、複数の視点の複数の出来事から"だまされる才覚"について描かれてる
(手品をみて、しっかり騙されて楽しめる?とか、そういうこと。フィクションを楽しむこと。それをあなたの真実にできるかということ)
たしかになぁと思います
そしてわたしはその才覚ありすぎるなぁと笑
おかげさまで楽しすぎるぜー!
あと泣き男が言った「どんなにつらい、悲しいはなしのなかにも、光の粒が、救いのかけらが、ほんのわずかにせよ含まれているものなんだよ。それをけして見のがしちゃならない。」ってゆう言葉を忘れないでいたいと-
はじめまして。
辻村深月さんの「名前探しの放課後」
のレビューをだーっと拝見していたところ
"だまされる才能"の言葉にぶち当...
はじめまして。
辻村深月さんの「名前探しの放課後」
のレビューをだーっと拝見していたところ
"だまされる才能"の言葉にぶち当たり
この方プラネタリウム読んでらっしゃる!!
と、わきゃーっと興奮してしまいました。
泣き男のその言葉、素敵ですよね!
プラネタリウムのふたごに出てくる人たちの言葉はどれもすごいキラキラしていて全部大切にしたいくらいです。
辻村深月さんの作品は"だまされる才能"があるととっても楽しめますよね(*・∨・*)
私にも素晴らしい"だまされる才能"があります。(鈍感…とは言わない。)
プラネタリウムのふたごで教わって、その才能を良い意味でフル活用しております(笑)
登録したばかりでコメントの使い方があっているかよくわからないのですが、こちらに残させて頂きます。
長文失礼しました。
2012/07/30 -
すぴかさんコメントありがとうございますー*
お返事すごく遅くなりましたすみません、いかんせんブクログ使いこなせていなくて……!
でもこうして...すぴかさんコメントありがとうございますー*
お返事すごく遅くなりましたすみません、いかんせんブクログ使いこなせていなくて……!
でもこうして本の話ができるのとても嬉しいです!ブクログさん万歳!
“だまされる才覚”って、印象的だし、すごい汎用性のある言葉ですよね!あらゆる場面で実感するというか……便利に使わせてもらってます笑
はい!素敵な言葉がたくさんありましたね*
辻村作品、ラストの畳み掛けるような種明かしは、だまされる才覚本領発揮で楽しいですよねー+*'・゜゚
お話できて嬉しかったです、
ありがとうございました!*
2012/10/17
-
-
童話のような小説。
悲しいのに温かい。悲しいから温かい。
そんなお話です。
プラネタリウムに置き去りにされた銀色の髪の双子、テンペルとタットルの物語。
父親となって二人を育てる解説員の泣き男。
郵便配達の仕事、熊の棲む森、村にやってきた手品師の一座。
少し不思議で静謐な雰囲気が漂う世界に徐々に慣れていくにつれて、物語も動き出していく。
テンペルの身に起きること、タットルの身に起きること、それぞれがドラマチックで、でも大げさでなくて、自然とひきつけられてしまいます。
常に頭上に広がる夜空の星々に見守られているような、静かなぬくもりが感じられる不思議な感覚。
読み終わって心が洗われるような思いにひたってしまい、
そんな自分を新鮮に感じた一冊。
著者プロフィール
いしいしんじの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






プラネタリウムのふたご (講談社文庫)を本棚に登録しているひと
-
- no name
- 2020年11月16日に登録
-
- book3624
- 2020年9月15日に登録
-
- つが
- 2020年8月25日に登録
-
- 1297447番目の読書家
- 2020年1月7日に登録
-
- ブクログスタッフ
- 2019年6月19日に登録
-
- unislibrary2008
- 2019年1月17日に登録
-
- corrupted1979
- 2018年10月12日に登録
-
- ほわ
- 2018年9月6日に登録
-
- めんどくさい
- 2018年2月5日に登録
-
- ひるな
- 2021年4月18日に登録
-
- Tetemongogo
- 2021年4月16日に登録
-
- ヨムヨム
- 2021年4月2日に登録
-
- にゃーん
- 2021年3月3日に登録
-
- tece
- 2021年2月22日に登録
-
- めちゃくちゃ中山
- 2021年2月22日に登録
-
- ミ
- 2021年2月22日に登録
-
- うみ
- 2021年2月22日に登録
-
- なな
- 2021年2月18日に登録
-
- こんぶ
- 2021年3月4日に登録
-
- manami
- 2021年2月7日に登録
-
- nm
- 2020年11月19日に登録
-
- Solfa
- 2020年10月29日に登録
-
- スー
- 2020年10月16日に登録
-
- くま・よしお
- 2020年8月17日に登録
-
- くるみ
- 2020年7月16日に登録
-
- gori-la
- 2020年3月19日に登録
-
- かゆ
- 2020年3月15日に登録