イトウの恋 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.69
  • (30)
  • (53)
  • (57)
  • (10)
  • (0)
本棚登録 : 408
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062760034

作品紹介・あらすじ

「私とあなたはまた旅に出ましょう」
日本が西洋と出会ったばかりの時代の、切ない恋の物語。

「文学史上屈指の「通訳文学」の誕生である。」――鴻巣友季子

維新後間もない日本の奥地を旅する英国女性を通訳として導いた青年イトウは、諍いを繰り返しながらも親子ほど年上の彼女に惹かれていく――。イトウの手記を発見し、文学的背景もかけ離れた二人の恋の行末を見届けたい新米教師の久保耕平と、イトウの孫の娘にあたる劇画原作者の田中シゲルの思いは……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 短編で物足りない日々を送っていましたが、この長編で満たされました。
    イトウとは誰か?明治時代に日本の秘境を旅して紀行文を書いたイギリス女性、イザベラ・バード・・・の、通訳を務めた男の名前。この時、まだ20歳。
    物語は、実家で偶然イトウの手記を発見した中学教師久保耕平が、イトウの子孫らしい、劇画作家の田中シゲルに手紙を送るところから始まる・・・。ただ伊藤の手記だけで話を作らないところが、中島さんらしさでしょうか。
    一見ややこしい構成ながら、見事に焦らされて、しかも、期待通りに着地するラストには舌を巻きます。「夢見る帝国図書館」の時もそうでしたが、この構成は、どこまでが事実なのか、フィクションなのか、そんなことを感じさせない世界観があって、ただもう読み進んでしまいました。

  • 情熱的で狂おしく切ない恋のお話だった。海を渡る。

    好きな女ができたなら、追いかけていってつかまえておあげよ。それがつかまる恋ならばね。

  • 詳細は、こちらをご覧ください
    あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
     → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1274.html

    19世紀の大英帝国の旅行家、探検家、紀行作家 イザベラ・バード のマンガ本を読みました。
     → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1120.html
    イザベラ・バード と 伊藤のことを もっと知りたいと思ったら 友人がこの本を勧めてくれました。

  • 作中作の設定が面白すぎる。
    最初に読んだ時は「なんだこの話、面白いけど読みにくいなあ」と思ったものだけど、この作者独特の呼吸に慣れた今だと純粋に面白い。珍しく情熱的な恋の話。でも恋に失敗している辺りがやっぱり中島京子だなあ。

  • イザベラ・バードの紀行文はまだ読んだことがない。少し読んでみたくなった。伊藤はどのように描かれているのだろう。確かにかの時代、通訳は必要だ。イザベラの通訳として淡い恋心、慕情を抱く伊藤鶴吉視線の話。手記、日記、書いている当時はなんてことないただの雑文でも50年、100年経つと価値が出てくる。その重要性がよく分かる。記録というのは面白いものだ。歴史の隙間に埋もれている事柄を掘り起こし、未来の直接関わりのない人間に感動やら勇気を与える。言葉、文字がある限り続く現象であり時間が持つ雄大なロマンでもある。

  • 「江戸時代のなごりが色濃い明治11年(1878),イギリスから横浜に渡ってきた40代後半の女性が北海道への旅に出た。文明開化期の日本を西洋人の目で記録した「日本奥地紀行」の著者、イザベラ・バード(31~1904年)。かたわらには伊藤という名の通訳の若者がいたー。ここまでは史実だ。
     伊藤から見たその旅はどんなものだったのか。伊藤がこの女主人に恋をしたとしたらー。そんなふうに想像をふくらませたのが、この小説だ。
     かなわぬ恋と知っていても、人は恋をする。切なくて、苦しくて、最も輝いている時間。この本には、恋の本質が描かれている。
    (『いつか君に出会ってほしい本』田村文著 の紹介より)

  • 今回の旅のおともは、長らく本棚で眠っていたこの本に
    イトウの手記の狂おしさも
    手記の続きを探す三人の妙なキャラクターも
    なんだか不思議なバランスで、つい夢中になって読み進めてしまった

    数珠繋ぎ読書、次は
    通訳者イトウの狂おしい恋のお相手
    I.B.ことイザベラバードの
    "日本奥地紀行"にしよう

  • なんとまぁ。素敵な物語を読んでしまったんでしょう。私ってば。
    タイトルも、なんだかとてもダイレクトな感じがして、いいですよね。

    男子校の新米教師が、実家の屋根裏で見つけた「イトウ」という人物の手記に興味をもち、調べていくという物語。

    もう、ほんと、「イトウ」若くて一途な気持ちが、とても心に響くんだなー。
    若さゆえの暴走だったり、若さゆえの悩みだったり、それがとてもせつなくて、しかも、国も年齢も身分さえも全く違う二人の距離感が、なんともはがゆくて、お互い素直になれないその感じ。
    誰かを好きになる。って、なんだかとても素敵なことなんだな。なんて胸がキュンとしたりしました。

    「イトウ」の手記を調べている、高校教師の耕平と「イトウ」の子孫・シゲル(女)、そして、耕平の教え子のまこっちゃんの三人も、とても魅力的なキャラクターで、特に、シゲルの性格、すごく好きです。

    ラストの解釈や、登場人物のその後のことなど、読者に投げかけてるような感じが、より一層、物語全体の想像力を掻き立てられるようで、私なりの解釈としては、なんとなく、ニヤニヤしながら、見守る。みたいな、そんな感じかなー。

    とても素敵な一冊でした。

  • 中島京子さんの作品は「ちいさいおうち」以来、2作目で2冊ともとても読みやすくて面白かった。両作品とも切ないと言えば切なく、かと言って読後感はスッキリとしているという不思議なお話し。数世代に渡って歴史上の人物と現代の人々が繋がっているというのも中島作品の特徴の一つなのかな、と思う。他の作品もどんどん読んでみようと思った。

  • 2021/3/19購入
    2021/5/1読了

全73件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964 年東京都杉並生まれ。小説家、エッセイスト。出版社勤務、フリーライターを経て、2003 年『FUTON』でデビュー。2010 年『小さいおうち』で第143 回直木三十五賞受賞。同作品は山田洋次監督により映画化。『かたづの!』で第3 回河合隼雄物語賞・第4 回歴史時代作家クラブ作品賞・第28 回柴田錬三郎賞を、『長いお別れ』で第10 回中央公論文芸賞・第5 回日本医療小説大賞を、『夢見る帝国図書館』で第30 回紫式部文学賞を受賞。

「2022年 『手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島京子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×