忌館 ホラー作家の棲む家 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.31
  • (23)
  • (84)
  • (143)
  • (34)
  • (3)
本棚登録 : 789
感想 : 115
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062761055

作品紹介・あらすじ

奇妙な原稿が、ある新人賞に投稿された。"私"は友人から応募者の名が「三津田信三」だと知らされるが、身に覚えがない。そのころ偶然に探しあてた洋館を舞台に、"私"は怪奇小説を書きはじめるのだが…。本格ミステリーとホラーが見事に融合する三津田信三ワールドの記念すべき最初の作品が遂に登場。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • じめじめした今の時期のようなホラー。
    家自体に憑かれてしまう、現実と作品の境が溶解していく感じが怖かった。

    余談ですが、
    私も実はずっと気になる空き家があり、私はトトロに出てくるような家と思うのですが…、みんなは怖い感じといってるんです…

    この本を読んで、あまりその家を気にするのはやめようと思いました…

  • 名前はよく見てたけど、初めまして、な作家さん。

    途中うだうだ長かったので、流し読みして最後もよく分からんうちに終わった…。
    なんか解決した?

    取りあえず、ハーフティンバーて単語は覚えた

  • 著者デビュー作。そして、作者が紡ぐ、“実話怪談”の始まりとなる作品。
    『百物語という名の物語』という作品が日本ホラー小説大賞に応募されていると友人から聞かされた「私」こと“三津田信三”は、そのころ偶然見つけた館を舞台とした怪奇小説を書き始める。
    語り手の“現実”の視点と、作中作の“虚構”の語りが入り混じり、読者を恐怖の迷宮へと誘う。傑作“メタ”ホラーミステリー。

  • 刀城幻耶シリーズをついに読もうと思い、その前に手に取った作品。
    メタ的な手法を上手く使っており、デビュー作としては非常にレベルが高いように感じる。

    あまりホラーを読んだことはないのだが、まさに(?)ホラーといった展開で物語は進み、陵子の正体が明かされるあたりから徐々にミステリ色が強くなってくる。伏線を仕込みながらホラーを描き、そして終わった後にミステリのような解釈を提示しており、ミステリとホラーの融合としてはそこそこ上手くいっているように思う。

    だが、正直ホラーの部分はそんなに怖くはなかったし、ミステリ部分だけ見ても弱いし、どうしても勿体ない作品という評価になってしまう。
    16年前のイギリスでの事故という伏線はお見事。
    途中の乱歩や連城三紀彦に関する談義も楽しめた。

  • ・燠火(おきび)火勢が盛んで赤く熱した炭火。おこし火。薪が燃えたあとの赤くなったもの。おき。
    ・澱(おり)液体の中に沈んで底にたまった滓。
    ・嚆矢(こうし)「荘子在宥」より。昔、中国で合戦の初めに、かぶら矢を敵陣に向けて射かけたことから、物事のはじめ。最初。
    ・斟酌(しんしゃく)相手の事情・心情などをくみとること。
    ・窃視(せっし)こっそりとのぞき見ること。

  • 「作家三部作」 一作目
    ------------------------------------------------------
    読んだ後、「にちゃり」が頭から離れないw
    作中作の「忌む家」が家シリーズと似た構成だったので、「成る程、その後『三津田信三』氏はこの話をシリーズ化したという設定なのか!」 とか思ってしまった私は既に作者の術中に嵌まっているのだと思いますw

    さて本作ですが、自身が書いた小説と現実が次第に曖昧になって行く、しかもその小説は勝手に一人歩きして行く、というのがなんとも気色悪くていいです。
    もの凄く怖いわけじゃないんだけど、物語全体に「不穏さ」「忌まわしさ」「厭らしさ」が満ち溢れていて、ホラーを読んだなぁという充実感が味わえました。(ミステリー要素もありますが)
    あと、乱歩をはじめとする、ミステリーやホラー作品の蘊蓄もとても面白かったです。
    紹介された幾つかの作品、いずれ読んでみたいですね。

  • 中盤は間延びする展開。何かが起こりそうで、なかなか事件が起こらない。
    ただ、最後の方は怒涛の展開で、描写も怖い。最後まで読めば、満足できる。
    ホラーっぽいミステリーかと思ったが、ミステリーっぽいホラー。

  • 嘘の配合比率が絶妙。

    ホラー系の編集を生業とする主人公が住んだ館は
    イギリスから移築された幽霊屋敷だった。

    この小説は現実から
    次第におかしな出来事が起こり
    ホラーへと進んでいく。
    その嘘の配合比率が絶妙だ。

    そもそも、小説とは
    リアルに嘘を混ぜたもの。

    その配合比率で以下のように分類できる。

    リアル>嘘
    リアル=嘘
    リアル<嘘

    例えば。
    ある解剖学書で
    骸骨の上に蠅が止まっている
    細密画があった。
    その蠅はもちろん、フィクション。
    嘘なのであるが、
    このハエがいっそうのリアルさを生んでいる。
    少しの嘘はリアルを高める。

    さらに嘘の配合比率がリアルと同じくらいになると
    読者は今がリアルか、嘘がリアルかわからなくなってくる。

    さらに言えば
    リアル<嘘
    は嘘がリアルを追い越していく。
    アンチリアルという新たな地平を拓くものといえる。
    フィクションの世界こそが人生。
    今いる人生はフィクション、仮想現実。
    オタクの立ち位置はここだと思う。
    そういった意味でオタクが
    アイドルやSF、アニメに傾倒するのは
    アンチリアルへの多いなる志向だと言える。

    この嘘の配合比率の順番に
    一番上がノンフィクションであり
    二番目が一般の小説であり
    三番目がホラーやSFという考え方もできる。


    さて、この小説。
    作者の三津田信三は
    本物のミステリー系の編集者。
    さらに作家が住んだ家の周辺も
    実際に存在する。
    作中に出てくる作家が応募した小説も
    本当に応募されたものだという。

    こうしたリアルを重ねて
    いつしか登場人物である作家は
    迷宮魔界へと足をそっと踏み入れる。

    その足の踏み出し方が絶妙で
    読み終えた後でも
    この屋敷は本当にあるのではないか。
    あってほしいと願う自分に気づく。

    「にちゃり」という笑いの繰り返し。

    イギリスの木の家、その中に置かれた家と瓜二つなドールハウス。

    愛読者が次第に変質していく様。

    この小説は多彩なホラーとサスペンスの要素をミックスして
    読者を夜眠れなくさせてくれる。

  • いや~怖かった。
    引っ越した直後の深夜に一人で読むもんじゃないです。

    道具立ては典型的といってもいいくらいで、パーツがそろった段階で全体の絵は大体想像がつくんですが、
    それを、登場人物が気づいてないという辺りは、いかにも古典ホラーを踏まえてます。
    そっちいっちゃ、ダメだ!的な。

    作中作がカットバックで交錯していって、最終的に今日実の境目があいまいになる構成はなかなか。

    編集者が主人公で、実在する現役作家の名前が出てきたり、乱歩や正史に関する薀蓄話を盛り込むなど、現実に片足が突っ込んでる分、虚実混沌が怖かったです。

    最後も、結局どうなったのか良くわからんまま閉めちゃうし。
    ハッピーエンドで青空の見えないホラーって反則。

  • 忌館 ホラー作家の棲む家
    講談社「ホラー作家の棲む家」 2001年8月

    西日 『忌館』その後
    幻想文学 63号 2002年3月

    解説 笹川吉晴

全115件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

三津田信三
奈良県出身。編集者をへて、二〇〇一年『ホラー作家の棲む家』でデビュー。ホラーとミステリを融合させた独特の作風で人気を得る。『水魑の如き沈むもの』で第十回本格ミステリ大賞を受賞。主な作品に『厭魅の如き憑くもの』にはじまる「刀城言耶」シリーズ、『十三の呪』にはじまる「死相学探偵」シリーズ、映画化された『のぞきめ』、戦後まもない北九州の炭鉱を舞台にした『黒面の狐』、これまでにない幽霊屋敷怪談を描く『どこの家にも怖いものはいる』『わざと忌み家を建てて棲む』がある。

「2023年 『そこに無い家に呼ばれる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三津田信三の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×