陪審法廷 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.51
  • (14)
  • (30)
  • (44)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 285
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062762823

作品紹介・あらすじ

市民が市民を裁く意味とは――裁判員制度に一石を投じる法廷サスペンス
少年は無罪か終身刑か?

米国フロリダに住む日本人少年、研一。隣人の少女パメラは、養父からレイプされていることを彼に打ち明ける。彼女を救うため研一は養父に向けて拳銃の引鉄(ひきがね)をひいた……。第一級殺人罪で裁かれる少年は、終身刑か無罪か。陪審員である12人の普通の市民が出した評決は? 国際派作家が描く迫真の法廷サスペンス。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 楡さんの小説。
    今回は、日本の裁判員制度をにらんで、
    アメリカの陪審員制度を舞台にしたお話。

    アメリカ在住の日本人少年は、
    隣人の少女が父親にレイプされていることを知り、
    少女の父親を銃殺する。
    そんな彼が陪審員制度で、無罪or有罪を争う法廷サスペンス。

    世の中には白黒つけれないことがたくさんある中、
    それに対して白黒つけないといけない立場になったら
    自分はどうジャッジするのか?
    この本を読みながら考えさせられた。

    下手な教科書よりも考える勉強になりました。

  • 面白かった
    アメリカの陪審員裁判での法廷サスペンスストーリー
    アメリカの陪審員制度の勉強になります。

    ストーリとしては、
    中学校卒業間際の日本人少年、研一が、隣人のガールフレンド、パメラの養父を殺害
    第一級殺人罪で裁かれる研一は終身刑か無罪か
    陪審員の出した結論は?
    といった展開です。

    パメラは、長年養父からレイプを受けており、それを研一に打ち明けます。結果、パメラを救うため、短絡的に養父を殺害します。

    パメラを救うべく起こした殺人事件、その背景に対する研一の気持ち。
    これに対して、検察側、弁護側、陪審員といったそれぞれの立場から心情が描かれています。

    弁護側の論理の組み立てには正直無理があると思いますが、それをもっても考えさせられる展開。
    それがこの物語の核と思います。

    自分が陪審員として選ばれた時、この事件をどのような結果を出すのか、考えてしまいます。

    陪審員の由紀枝の陪審制度にたいする言葉にこころうたれます。
    「なぜ、法律知識のない一般市民を陪審員として法廷に呼び、有罪無罪の判断を求めるのか。私は、そこに人間が持ち合わせる「情」が加味されることを期待されているのではないかと思うんです」

    その結果、別の陪審員のことば
    「..事実と法に基づいてと言っている一方で、人間として、一市民として許せる罪なのか、そうでないのかを実は法廷は求めているのかもしれないね」

    そして、最後の由紀枝の手紙

    あっというまに読み切ってしまった!

  • 牧田研一はジュニアハイスクールの卒業式の翌日、ダンスパーティーの夜に隣人のクレイトンを射殺する。
    グアテマラから必死にアメリカを目指し、養女となってようやく安寧の日々を手に入れたパネラを守るために。
    養父であるクレイトンは、妻に隠れてパメラに3年間も性的虐待を続けてきた。
    養父を殺害しようと決意しているパメラに代わり、研一はクレイトンに向けて銃を放ったのだ。
    法廷での検察側と弁護側の攻防。
    緊張感にあふれ、一進一退のまま最終弁論を迎える。
    すべては12人の陪審員の判断に委ねられ、いよいよ評決の話し合いが開始された。
    面倒なことは少しでも早く済ませて日常の生活に戻りたい者。
    15歳の少年の人生を左右する責任があることをまったく自覚しない者。
    所詮他人事でしかない者。
    殺害したことは事実なのだから有罪が妥当だと単純に考える者。
    陪審員たちの話し合いはなかなかまとまらない。
    評決への道筋をつけたのはひとりの陪審員の発言だった。
    彼女は訴える。
    陪審制度は何故あるのかと。
    法にのっとり、事実だけを検証し、有罪か無罪かを決めるだけであれば陪審員は必要ない。
    事件に関わるすべてのデータを判例に照らし合わせてコンピューターが決めればいいと。
    法の専門家でもない市民が陪審員として評決の場に呼ばれるのは、機械では測ることの出来ない「情」をくみ取れということではないのかと。
    他人に起きた不幸を自分に置き換えてみる。
    もしも自分だったら。
    もしも自分の娘だったら。
    もしも自分の妻だったら。
    評議の場で交わされる会話のすべてが、リアリティのあるものに感じられた。
    殺害という最悪の選択をした研一とパメラ。
    贖罪の気持ちを忘れずに、強く生きて、出来れば良い未来を作り出してくれると信じたい気持ちになった。

    実際にアメリカで起こった「性的虐待を受けているガールフレンドのために、彼女の父親を殺害した少年」の事件がベースになっているらしい。
    その事件では、加害者の少年は終身刑の判決が下されている。

  • 米国在住の日本人少年が犯した殺人の罪状の有無を陪審制で問う、というものですが
    重たいテーマでありながらも、集中して一気に読んでしまうほど、考えさせられる作品です。

    陪審制で判決が下される米国の地で、
    日本人が殺人を犯し、米国の法に基づき裁かれ、
    一方で(米国籍ではあるが)日系人が陪審員に選出されるので、
    色々考えるきっかけが沢山散りばめられています。

    白黒しか存在しない(ここで言う有罪か無罪か)という米国と
    グレーゾーンが存在する日本との文化や国民性の違い、
    認識・見解の違い、そして個人の考え方の違い、と
    様々な背景が読み手に与えられるので、すごくエネルギーを使います。


    この作品の世界に入り込んでいけるのは、
    殺人を犯した少年、
    この事件の引き金になったこと、
    裁判における陪審員、
    この3つの視点のストーリーが序盤に描かれているからかな。

    事件の発端も、各人物の心情も、殺人に至るまでの経緯も分かった上で、
    「果たしてこの裁判の判決はどうなるのか。」とドキドキし、
    読み終わっても、安心だとか、がっかりだとか、
    そういう感情に浸ることなく悶々と考えてしまいます。


    陪審員に問われているのは、被告が犯したことに対しての罪状の有無を決定する事、
    というのは認識してはいるものの、
    ならば何故、法の専門である裁判官のみで判断を下さず、
    一般市民が陪審員として参加する必要があるのか。

    陪審員に求められているものは果たして、
    検察側、弁護側が用意した物的証拠や弁論から汲み取れる
    事件の真偽なのだろうか。難しい。

    日本と米国の有罪・無罪の見解、そして罪状の度量?には
    大きな違いがあるように思えました。

    日本でも裁判員制度が導入されたのが最近のことなので、
    他人事として割り切れない作品。

  • 現在の視点から読んでるからかもしれませんが、ストーリー面白くなかった。まだ12人の怒れる男の方が面白いよね。あり得ない変な最後の手紙も蛇足だし。

  • 陪審員制度の本家?アメリカ
    犯罪?私刑?それとも人助けなのか…?

  • アメリカでの裁判の模様を描いた小説です。フィクションですが。ストーリーはわかりやすいし、なかなか面白い。そして日本の裁判員制度について考えさせられる。アメリカは陪審制で裁判員制度とはちょっと違うが、それでも日本の裁判制度に関して考えられさせる。

  • #fb こういう結末しかないのだろうが、言葉を交わせずサラバなところに妙に感情移入して、ごめんなさい。

  • 2017 1 28

  • 楡作品。
    プラチナタウン、フェイクを読んだが、なんかつまらない作家だ!ビシッと決まらない。と思っていた。
    今回の陪審法廷。やっぱりつまらない。
    最初から、結末も見えている。朝倉恭介シリーズに手を出そうかどうか?迷っている

  • 思春期の少年による殺人事件が発生。あまりに短絡的な犯行に、物語として成り立つのかなと憂慮したが杞憂だった。訴訟大国アメリカの陪審員制度の問題点を指摘しつつ展開していく。日本の裁判員制度を考える上でも参考になった。
    昔、妻によるDV夫殺害の裁判を傍聴したことがあるが、法廷で話されている内容とニュース等で報道されている内容の差異に驚いたものだ。法廷の内容だけで審議する裁判員は大変だと想像するに難くないが、自分自身が選ばれたなら誠実にやってみたい。

  • 陪審員の法廷入門小説、といえるリアリティーある内容だった。文学としてどう よりも。

    国民性のギャップを念頭に置きながら 自分の方向性を定めて読むのにエネルギーを使った。
    米国の、少年法なし第1級殺人のドライな判決の過程は読みごたえあった。

    良い 悪いではなく 広く視野を広げなくては。自分も司法の一端を背負う立場になる時が来ると覚悟して。

  • 陪審員制度を取り入れている米国は、民意を反映した裁判の手本のように言われるが、実態はこの著書にあるとおり。州によって多少異なるものの、基本は量刑ありきの「有罪 or 無罪?」を問うだけの裁判ゲーム。そういう意味では、法のプロが審議し、量刑も吟味される日本の裁判を、比較論で良否判断することはできない。日本も裁判員制度が導入されて久しいが、米国を反面教師にせよ、というメッセージが込められているのかもしれない。

  • 久々に面白い小説でした。
    「12人の怒れる男」という映画が重なりました。
    さまざまな人種のいるアメリカという国では明確に線の引けない曖昧な基準では社会が成り立たないのでしょうかね。

  • アメリカで養父にレイプされ続けた移民少女を救うため、養父を殺害した日本人少年の裁判。「Cの福音」「巨流再生」などをイメージするとちょっと違う。

    「裁判員制度」が導入される時はいろいろな議論を巻き起こしたが、そこが日本、導入されてしまえば無条件で従い、修正議論もおこらずマスコミも忘れたかのように何も言わない。この作品は導入以前で当時のテーマとしてはホットだが、「なぜ、法律知識のない一般市民に陪審員として判断を求めるのか」を「情」で結論づけるだけでなく、事件に興味を持たない陪審員が徐々に関心を示し、最語にはひとつの結論に辿り着くのは”楡らしくない”視点。御用本みたいになっている。楡ならば逆の結論の巻き起こす混乱・怒り・悲しみなんかを描いて欲しかった。

  • 陪審員制度について、深く
    考えさせられる作品だった。
    物語の展開が早くあっという間にひきこまれてしまい、読み出したらとまらない。

  • これは裁判員制度が始まる前に読んだ。まあ、ストーリー的には面白い。

  • 2010.7
    すらすら読めるけど教科書の挿話みたい。まぁ楡らしい。裁判員に選ばれるときは来るのだろうか。

  • 裁判員制度についても、ちゃんと考えなければいけませんね。
    人が人を裁く、、、

    間違えたことすべてが悪いのか?
    悪いことをしても許されるのか?
    自分が陪審員としてあの場にいたらどういう結論をだしたんだろう。
    小説を読んでいる側で良かったですね。

  • 日本の医学界に失望し渡米した内科医である父をもつ牧田研一。
    一方、グアテマラ出身で幼い頃両親を亡くしストリートチルドレン
    を経て孤児院の生い立ちという不幸から抜け出そうと夢を描き
    4千八百キロの旅の果てに米国に不法入国し、
    縁あって外科医に看護師という裕福なクロフォード夫妻の
    養女となったパメラ。
    隣同士で家族ぐるみの付き合いという研一にとっては、
    実の親と同様に接してきたクロフォードの
    裏に潜む男の本性を知ることとなる。
    それは・・・
    養父・クロフォードから長年にわたり性的虐待が行われ殺意
    が芽生えてきているとパメラから打ち明けられたからである。
    パメラとはクラスメートでもあり同じマイノリティって部分も
    重なりいつしか彼女に好意を抱くようになっていた研一は
    欺瞞に駆られパメラにかわって
    完全犯罪を計画し、実行しようとするが・・・・・。

     15才の少年が犯した罪は、無罪か?終身刑か?
    事件当時、研一はステロイド摂取で副作用による心神喪失だったか
    パメラには、本当に性的虐待が行われていたかを争点にして
    物語、中盤辺りかららラストまで裁判での息詰まるような法廷サスペンス。
    この物語の舞台は、米国・フロリダである。
    日本と米国との裁判制度の違いや欠点とか
    また、実際に1992年に日本人の16才の少年が巻き込まれた事件なども触れられていてリアルティさが感じられる。
    日本の裁判員制度が施行される前に、
    電子書籍配信サイトに連載され単行本で刊行されたと記されているので
    それを意識して作品が描かれているようである。
    市民が市民を、人が人を裁くとは、どんな意味があるのか
    日本には罪刑法定主義という原則がある、それを踏まえたうえで
    罪と罰とは、とか考えさせられる重たいテーマであるにも関わらず
    感情移入するし、一気読みできる読み応え十分の作品である!!

  • 性的虐待を受けている隣人を救おうと
    殺人を計画する。
    計画的に立てたと思われたそれは、ひたすらに穴が空いたもの。
    一応計画通り、目的は果たせたけれど…。

    4分の1が殺すまで。
    残りがその裁判について、になります。
    なので、ひたすらに議論が行われ
    事件の内容が語られていきます。
    議論が嫌いな人には、楽しくない内容かと。

    始まった裁判員制度は、もしかしたらこんなものかもと
    思えた1冊でした。

  • ジャングリシャムだったかな?陪審法廷という作品があります。
    内容的には、陪審員制度を扱った法廷物ですが、それの楡作品版という感じです。

    日本の陪審制度の導入に際して楡さんなりに語りたかったところがあるんだろうな~という作品。

    すごく面白いわけではないが、まぁ面白くは読めるなぁ程度の作品。

  • これは読むべき!
    読了日記あります。
    http://yona-tesa.jugem.jp/?eid=40

  • 余計なものが削ぎ落とされていて、わかりやすい。日本人の裁判員は、ここまで論理立てて物事を考えることができるのか。直感でクロと思ったら、そのまま思考停止すると思うが。

  • 裁判員制度が日本でも導入されたが、
    陪審員の在り方に関して、考えるきっかけになる本。
    ご都合主義的な部分もある。

  • 裁判員制度がスタートすることもあり何となく手にした本。
    筋書き的には先が読めるものの、内容は面白く、すんなりと入り込めた。考えさせられることも多く、アメリカと日本の違いも鮮明になる。

  • なんか展開が当たり前すぎて、平凡
    ストーリーの輪郭、細部はしっかりしているんだけど...

  • 2009/3/19 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。
    2012/4/17~4/19

    グアテマラからアメリカに密入国し、医師と看護師夫婦の養女となったパメラ。幸せそうに暮らしているように見えたパメラであったが、隣家の日本人同級生研一に養父からレイプされていることを告白する。密かに彼女に恋していた研一は、彼女を救うため、養父を殺してしまう。アメリカの陪審員裁判を受けることになった研一に果たして陪審員たちはいかなる判決を下すのか?
    日本でも裁判員制度が導入され、しろうとが人を裁くことの是非が問われているが、少し制度は違うとはいえ、その難しさが良くわかる。自分ならこのケース、どういう風に判定するだろうか。

全32件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1957年生まれ。米国系企業に勤務中の96年、30万部を超えるベストセラーになった『Cの福音』で衝撃のデビューを飾る。翌年から作家業に専念、日本の地方創生の在り方を描き、政財界に多大な影響を及ぼした『プラチナタウン』をはじめ、経済小説、法廷ミステリーなど、綿密な取材に基づく作品で読者を魅了し続ける。著書に『介護退職』『国士』『和僑』『食王』(以上、祥伝社刊)他多数。

「2023年 『日本ゲートウェイ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

楡周平の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
湊 かなえ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×