新装版 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
2.99
  • (149)
  • (276)
  • (507)
  • (293)
  • (149)
本棚登録 : 7049
感想 : 518
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062763479

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オードリー若林の本に出てきたので読んだ。

    最初から最後まで内容については特に自分に訴えかけてくるようなものはなかった。むしろ、ちょっと気分悪くなるものだった。
    乱交パーティ、クスリ、暴力にまみれた生活をどうしてしているのだろう?というところは最後までわからなかった。
    文学としての描写はすごかった。表現がすごく独特。

  • ラリってドラッグや性に溺れる男の子や女の子たちの話でした

  • あまり、意味がわからない。これ作者が経験したことを書いてるならすごいなと。麻薬をした人しかわからない表現なんじゃないかなー。

  • 有名な作品なので読んでみた。
    描写が過激でイマイチ身近ではないいので嫌煙しつつ読み進めていった。後半は、主人公の冷静ながらも傷んでいる心とか感じられて興味も出てきたが、その辺りで物語か終わった。
    最後の綿矢りささんの解説が全てを物語ってるかと。この話を、そういう風に感じる事が出来るんだこの人は!!すごいなぁ!!!と綿矢りささんの評価がやたら上がる果に。

  • 一般人には全く想像ができない世界。
    読んでいて気持ち悪くなった。

  • 混沌としていてどうしようもない世界の物語だと感じました。希望や救いは、私にはあまり読み取れませんでした。
    この作品は、私が読むにはまだ早かったのだと思います。またいつかおもしろさがわかるようになった頃に、読んでみたいです。

  • ドラゴン氏2作目。インザミソスープは楽しく(?)読めたけど、今作は読み終えた後、余韻に浸るほど没入する事が出来ず、なんなんだろう?という感想しか出てこなかった。自分の読書能力が低いことを改めて痛感。

  • 著名な本なので読んでみたが、なるほどわからないし後味も悪い。
    だけれども気になって評価を調べて見たところ、様々な感想があり驚いた。
    人によってこんなに評価がわかれる作品は珍しいので、また五年後などに読むと感想が変化しそうで、楽しみである。

  • 入り込めなかった。
    性的表現が生々しくなくてどっちつかずと感じた。

  • 表現が生々しく時々本当に気持ち悪くなる場面もあったが、妙に引き込まれてすべて読んでしまった。面白いかどうかと聞かれたら疑問だ。

  • 自傷行為を繰り返す人は、痛みによって自分が生きている事を実感するらしい。この話は全編自傷行為みたいなイタイ話だ。

    吐き気は胃の中の食物が消化仕切れないで逆流する現象を言うが、この物語に出てくる若者達もここそこに嘔吐物を吐き散らす。

    個人的には好きではないけど、凄い本だとは思う。

  • 一行目から頭がぐらんぐらん揺れているような感覚を味わった。
    本を読んでこんな気分にさせられたのは初めてだったので衝撃だった。
    短いので、読み終わってすぐ詳しい内容は忘れてしまったのだけど、この強烈に酒に酔ったような感覚だけは印象に残っている。
    こんな文章を書けるって、すごいな。

  • 吐き気のする描写ばかりで、最後まで話が頭に入ってこなかった。

  • 読むに耐えなかった。こんな景気をただ見ていられる主人公はやはりおかしいと思う。

  • 2014/10/9読了。

    心をかき混ぜられたような、何とも言えない読後感。平日の仕事終わりに読むのではなく、休暇の一人旅行のときに読むべき一冊。

  • 世の中を不感でしか語れないリュウ。情緒の安定しない仲間の行うことも、自分が行うことにもどこか退廃的。語り口は写実的で感情を伴っていません。カメラのシャッターを切るように物事が細かく蘇ります。だからこそ、映し出す文章は凄みと臨場感があります。ゴキブリの腹から出る黄色い液体。黒色のペニス。そして限りなく透明に近いブルー。これらの色がとても印象的でした。赤く染まる夕焼け。輝く青い海。陽光に照らされる緑の葉っぱ。これらの本当の美しいを言葉で表現することは不可能です。実際に見た人にしか共有出来ない美しさがそこにはあります。しかし、今作はそれらを限りなく再現しようとしています。全ての客観的な表現、辛辣なストーリーは「限りなく透明に近いブルー」を導入する装置です。今作は言葉の壁を超える挑戦、綿矢りささんの言葉を借りればテレパシーに挑戦したのだと思います。文豪である夏目漱石も川端康成も太宰治もリュウと同じくニヒルな人物でした。世の中に斜に構え、苦しみながら、世界を諦観していました。だからこそ、物事を違う視点で描き、紡ぎ出される言葉は読者の心を震わすのでしょう。以後、解釈となりますが、リュウにとって鳥とは自由の象徴です。でも、リュウにとっては自由は恐怖です。それはリュウは痛みとか苦しみでしか生を感じれないから。そしてラストで見た「限りなく透明に近いブルー」。やはりこれは極限の中での希望の光だとは思う。でも、限りなく透明。物凄く淡い希望。それでも、ブルーだ。透明にはなり得ないブルーだ。冷めたように見えるが、実はレッドよりも温度の高いブルーとして希望を与えたのは村上龍の優しさなのでしょうか。本当は、リュウの秘めたる想いは途轍もないのかもしれません。

  • 個人的に、映画にせよ小説にせよ、パーティピープルものが基本的に苦手だから、決して面白いものではなかったが、
    よくもまあこのノリで一行目から最後までこうも巧くまとまったなと感心した。長さが素晴らしい。

    綿谷りさ氏の解説が、何ともしっくりきた。

  • 文章自体がラリってる。
    「面白いかつまらないか」以前に、生理的に受け付けない。無理。課題図書だったから読めたものの、一体何度投げ捨てよう、と思ったことか。凄い作品なんだろうし、それは文章からも伝わって来るのだけど、壊滅的に自分には合わない。
    きっと僕がまだ未熟なんだろうね。かといって、じゃあ何年後かに再読しよう、とは微塵も思えない。
    芥川賞受賞の際にも揉めたらしいが、確かに好みがはっきり二分する作品だと思われる。

  • 嫌な気分にさせられる。
    文章が難しかった。
    綿矢りささんの解説が素晴らしい。

  • 再読

  • 物語性が読めなかった。
    評価されている作品という先入観が最後まで抜けないまま、理解できない作品として終わってしまった。

  • 描写がえげつない。想像力を掻き立てられるような事細かな描写は、読む人を傷つけるほど。あまりに想像できすぎて、蛾を食べるシーンには思わず顔を歪めてしまった。終始ドラッグや汚泥にまみれる物語というのは、読んでて気持ちのいいものではないが、名作と言われるだけあり、鮮烈な印象を残した。リュウは、限りなく透明に近いブルーの色に触れたとき、自分を取り戻し、変わる決意ができたのだと思いたい。

  • ドラッグに暴力にセックス。
    退廃的な世界が生々しく描かれ、主人公はそれを淡々と心情も無く傍観者の様な立ち位置で見つめている。
    そのためか、存在の希薄さや空虚感なども漂い、全体的に非常に重い作品になっている。

    正直読んでいて全く理解出来なかった。
    最後まで読めたのが奇跡なくらい、最初からついていけなかった。
    だがしかし、本が悪いというよりも、自分自身がまだこのよう世界観になるほど達観しているわけでも、経験をつんできたわけでもないからだと感じる。
    様々な経験して、大人になって、一息ついてからまたリベンジしたい。

  • 描写が細かくて読み手にも細部まで伝わってくる。なんというか、自分と主人公が一体になったような感覚に陥ってしまう。気持ち悪くなってしまうほど、文章がこちらに迫ってくる。リュウがヘロインを打ったときなんか特に。

  • 再読。
    村上龍の名作と謳われ購入したけれど、あまり好きではありませんでした。ドラッグなどセンセーショナルな部分を描くだけで何を伝えたいのかわからない。

  • 読んでるときただただ気持ち悪かった。
    けど、読み切らないといけない気がしたから読み切った。

    冒頭からずっと気持ち悪かったからおそらく文章の迫力が原因だと考えられる。
    毒々しいというかなんというか…

    作品全体についてはたんたんとしすぎてあんまり印象に残らなかった。ただただ気持ち悪かった。

    それ以上でもそれ以下でもないようにおもう。

  • 読みにくかった。

    空の色が未だに頭に残っている。

  • 村上龍の生々しくも淡々とした描写は処女作から発揮されている。テーマとしては、コインロッカーベイビーズのほうが好きだけれど。
    村上龍の小説は2作目で、彼の描く世界観がわかってきた感じがする。
    話が逸れるけれど、綿矢りさの解説が秀逸だ。確かに読者は、リュウの心が傷ついていく様を、自分の心も傷つくことによって体験していく。個人的には、自分がそれを防御しようとしたのか、あまり感情移入しきれなかった。リュウたちを観察している感じで。

  • 目を背けたい世界のオンパレードで、最後まで読めなかった。
    理由がよく分からなくて、作者のせいにしようとしてた。
    巻末の綿矢りさの解説ですべてが腑に落ちた。作者のテレパシーにやられたのだと。この本を読める日がくるのだろうか。

  • 描写の執拗さと、異様な光景の只中に落とされたような臨場感はすごい。ただストーリーの意味が分からず、寓意的なものも読み取れなかった。

著者プロフィール

一九五二年、長崎県佐世保市生まれ。 武蔵野美術大学中退。大学在学中の七六年に「限りなく透明に近いブルー」で群像新人文学賞、芥川賞を受賞。八一年に『コインロッカー・ベイビーズ』で野間文芸新人賞、九八年に『イン ザ・ミソスープ』で読売文学賞、二〇〇〇年に『共生虫』で谷崎潤一郎賞、〇五年に『半島を出よ』で野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。経済トーク番組「カンブリア宮殿」(テレビ東京)のインタビュアーもつとめる。

「2020年 『すべての男は消耗品である。 最終巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上龍の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ミヒャエル・エン...
ヘルマン ヘッセ
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×