新装版 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
2.99
  • (149)
  • (277)
  • (509)
  • (293)
  • (149)
本棚登録 : 7062
感想 : 519
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062763479

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 映画で言うところの『時計じかけのオレンジ』や『ファイト・クラブ』を初めて観たときの衝撃と近い。原点にして頂点。一番好きな小説です。

  • もう一度読んでこの本を味わいたいという感覚がある。

    実はこの本を読んだのは何年も前であるが、その頃ちょうど高熱にうなされ身体的にも精神的にも不安定で弱っている状態であった。その状況が影響したのか、というよりもしたであろう、かなり暗い世界へと引きずり込まれたような記憶がある。

    言葉の描写が恐ろしくも美しく、引き込まれた。あの時、村上龍氏の言葉の魔術が間違いなく体中に絡み付いた。この言葉の魔術のせいなのか、高熱のせいなのか、むしろどちらも相まって、とにもかくにも吐きそうだった記憶がある。はっきり言って気持ちの良い世界ではなかったはずなのに、もう一度その世界に、今の自分をもって挑みたいとすら思ってしまっている。

    数年経った今、正直、ストーリーを驚くほどに覚えていない。その状況で感想を書いている自分にも驚くが、感覚的に覚えている不思議な本。

    もう一度読むのが正直こわいのだが、読まないといけないと勝手に思っている本の一つ。

  • 黒い鳥は、いつの時代も上手く姿を眩ませている。
    それはSNSに始まる技術革新が進んだ現代おいて、より程度を増し、今や不可視化されている。
    リュウのように意識して目を凝らしていかないと、知らぬ間に奴の影に侵食されていくだろう。
    果たして、限りなく透明に近いブルーが、彼を救ったとは言えない。
    だがそのブルーは、鳥に歯向かった者の目にしか写らない、洗練されたブルーだ。
    私もいつか、そんな色彩をお目にかかりたい。
    そのためにも、まずは黒い鳥を捉えなければならない。
    捕えるではなく、捉える、だ。
    彼ないし彼女の輪郭を削り出し、いつかリュウのように破片を突き立ててやりたい。
    それができてたとき初めて、私も限りなく透明に近いブルーと対面できるはずだ。

  • リュウはじかに物事を見ているんですね。彼は「今からっぽ」だから物事を見る。見たもので彼は都市をつくるんですけど、ただ彼は物事をじかに見ているから、その都市は、合理的に繋がる映画のようなものではないわけです。
    この、物の見方の感覚的乖離というんでしょうか。この小説を読んでいて私が一番つらかったのは、こういう感覚で世界を見るリュウの目になった時でした。自分の中に空洞がふくらんで、涙や鼻水を垂らしながらわーっと叫びたくなる。何だこの空洞は、壊したい、壊さないと暴発する、と潜在意識下で思うんだけど、衝動に身をまかせたところで消えはしなくて、ただ、分からないままなんです。
    私は、いわゆる属性とかでいえば、登場人物達とはほとんど共通項はないと思います。だけど、人間には、この小説に書かれているような感じがどこか絶対にある。限りなく透明に近くなって、自分を取り巻くものがあたかも自分を通り抜けられそうなくらいに、自分の存在感もそれらとの距離も無に帰したい時がある。それをここまで書き切っているこの小説は、やはりすごいと思います。

  • 読んでいると、その風景や情景がどうしても浮かんでしまう。
    それがまたグロい内容や考えたくもないようなものばかりなので、ちょっとした恐怖や嫌悪感があった。
    限りなく透明に近いブルー、このタイトルはなんだろうと思っていたけど、なるほど、それは確かに限りなく透明に近いブルーだ。
    黒い鳥、腐ったパイナップル、とても良かったです。

  • 綿矢りさの解説が秀逸。

    リュウが黒い鳥の話をするまでは、どの場面においてもリュウは「赤ちゃんみたいに物を見」ているだけ。
    誰かが苦しんでいても喧嘩をしていても、まるでその渦中にいないかのように一歩外側から物事を見ているように感じる。また、それは自分に対してもそうであり、リュウの心情はあまり描写されず、「吐き気」など事実をそのまま語っているに留まっている印象を受けた。さらにリュウは、自分は「空っぽ」だと表現している。だからこそ、何かをしようという気概もないまま、友人や黒人(作中にある言葉なのでそのまま使います)の言われる通りの行動しかできない。出版当初、現代の若者を描いた作品だと評されていた(らしい)のも、ここからではないだろうか。つまり、自分の頭で物を考えず、人に言われたままに行動する主体性のない子どもをリュウと重ね合わせていたのではないかと考える。

    本作で最も不思議なのが「黒い鳥」の正体である。
    綿矢りさは「鳥は彼自身の中にいる」と述べているが、私にはその正体はよく分からなかったので、ヒントになりそうな要素のみまとめた。
    ・巨大すぎてその全体像は目視できない
    ・リュウの都市(最も心安らぐであろう精神世界)を破壊した
    ・殺さなければ自分のことが分からなくなる
    ・自分が見ようとするものを隠している
    ・鳥がこちらに飛んでくる→自分の腕を傷つける
    ・鳥の胎内に閉じ込められている
    ・鳥の存在に気づいたことで、自分がどのような人間になりたいかが分かった
    以上から、「社会」もしくは「こうあらねばならないと規定する自身の固定観念」のような気はするものの、正解ではない気がしてならない。

    難解かつ登場人物の関係性が混乱することもあるが、名作というに値する1冊だと思う。

  • 高評価したが、決して内容を十全に理解したわけではない(そもそも文学にそんなことはあり得ない?)作品内で気になったのは、「痛みによって周囲から際立ち、痛みによって自分が輝くように感じた」という部分。痛みを通して生きている実感を持つ、というのはわかるような気がする。

  • リュウが作者であるかもしれないことは置いといて、あんなに爛れた落ちぶれた生活してんのにフルート吹けるってめちゃくちゃエロいよな。って。

  • 限りなく透明に近いブルー // 村上龍


    テレビやネットではコカイン瀧がピエール使用で捕まったと大騒ぎしているけれど、村上龍がこれを書いた1976年頃はドラッグとセックスと暴力がとても薄い膜を挟んだ隣り合わせにあるような時代だったのかもしれない。

    だってこれ、ぜっーーーーたいに村上龍本人の話でしょう?笑。これが許される時代だったってすごいなぁ。

    ドラッグをやったことのある人にしか見えない世界がある。これはアメリカに住んでたのでよくわかる。自分にしか見えない世界を表現したくなる気持ちも想像はできる。実際に多くの有名アートはドラッグの作用や幻覚によってできたというのも間違いないと思う。まさにその視点でこの本全部が書かれていると思うのですが。

    真藤順丈の宝島を読んでから、戦後から70年代くらいまでのことをもっと知りたいと思って読み始めた。戦後もずっと米軍基地やアメリカの支配と日本から見放されたと感じていた沖縄、その頃東京ではどんな思いで人々が生きていたのだろう。

    限りなく透明に近いブルーは、東京と言えども福生の米軍基地に強く影響を受けている。そういう意味では思った以上に同時代の沖縄と東京がかけ離れてはいなかった。

    今は森茉莉の私の美の世界を読んでいます。こっちの方が近い時代の遠い話感がでるでしょう。

    時代を並べて本を読むのが好きです。

  • 『飛行機の音ではなかった。耳の後ろ側で飛んでいた虫の羽音だった。蝿よりも小さな虫は、目の前をしばらく旋回して暗い部屋の隅へと見えなくなった。』

    『血を縁に残したガラスの破片は夜明けの空気に染まりながら透明に近い。
    限りなく透明に近いブルーだ。僕は立ち上がり、自分のアパートに向かって歩きながら、このガラスみたいになりたいと思った。』

全519件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

一九五二年、長崎県佐世保市生まれ。 武蔵野美術大学中退。大学在学中の七六年に「限りなく透明に近いブルー」で群像新人文学賞、芥川賞を受賞。八一年に『コインロッカー・ベイビーズ』で野間文芸新人賞、九八年に『イン ザ・ミソスープ』で読売文学賞、二〇〇〇年に『共生虫』で谷崎潤一郎賞、〇五年に『半島を出よ』で野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。経済トーク番組「カンブリア宮殿」(テレビ東京)のインタビュアーもつとめる。

「2020年 『すべての男は消耗品である。 最終巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上龍の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×