子どものための哲学対話 (講談社文庫)

  • 講談社
3.59
  • (58)
  • (80)
  • (90)
  • (21)
  • (11)
本棚登録 : 1602
感想 : 110
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (152ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062764483

作品紹介・あらすじ

学校なんか行かなくたっていい。うそをついてもいい。クジラは魚だ。地球は丸くない。…ぼくの家の猫のペネトレは、そんな普通じゃないことばかり言う。でも考えてみると、ペネトレの言うことの方が正しいんじゃないかって気がしてくる…。子どもも大人も考え方が変わる、ペネトレとぼくの40の対話。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子どものためと言いながら、やはり哲学はむつかしい。

    クラシック音楽の好きなひとの間では、モーツアルトが好きな人もいれば、ベートーベンが好きな人もいる。同じベートーベンが好きな人のなかでも、交響曲がこの人がいれば、ピアノソナタを好む人もいる。指揮でも、カラヤンが良いという人も、フルトベングラーが良いという人もいる。

    でも、これって私がクラシックが好きなだけに違いは何となく分かります。でも哲学について、表面的にも興味が沸かないのは、私が哲学人間でない証拠、哲学的思考回路になてえいないということ。

    恥ずかしながら、子供のための哲学書でありながら、思い知らされましたな。

  • 薄いけど、ちゃんと哲学していた気がします。

    クジラは魚か、哺乳類のくだり、どこかで似たようなくだりを見たな、と思って数秒考え、「あ!葬送のフリーレンだ!」と思い出せました。収斂進化。本筋とは関係ないけど、記憶力が仕事をしてくれた。

    本筋に戻ると、記憶が人を人たらしめるのではないのかな、と思いました。

  • たいてい本はその大筋を掴む意味で後書きを先に読んでしまいます。が、読んで??? 本文も大まかに8割程度は理解できませんでした(泣)。こういう哲学的思考から離れてしまった哀しさを思いました。文中にあった(p127)“問いそのものを自分で立てて、自分のやりかたで、勝手に考えていく”そんな思考を自由に解放する余裕を持ちたいと思いました。ボーッとする時間自体も減ってしまった今。かと言って、最先端のツールを自由に使いこなせてもいない自分。なんとなく中途半端な孤独感を感じてしまいました。再読候補作です。

  • さまざまな問いが投げかけられているが、この本にその答えは書いていない。どのように考え、哲学するかを導いてくれる本。

  • 子どものための本だけあって、分かりやすかった。猫のペネトレと僕との対話で話が進む。「クジラは魚か?」とか「地球は丸いか?」など、普段はあまり考えないことを深く考えることができて、楽しかった。

  • タイトルに「子供のため」とあり、対話形式で読みやすく書かれてはいますが、大人が読んでも正直よくわからない所は多いです。(自分だけ?)
    明確に「著者が言いたいことはこれだ!」と掴めないと、すっきりしない人にはモヤモヤしてしまうかもしれません。

    本文の一節に「ニュートンは新しい物を見つけたわけじゃないんだ。新しい物の見かたをしただけなんだよ。」とありますが、本書の魅力もそういった「新しい物の見かた」が詰まっている点にあると思います。

    考えの収束点としての「答え」より、動的に「考え続けること」の面白さを学ぶには良いです。

  • あさイチで、川上未映子さんが紹介されてたのをきっかけに購入。
    平易な文章で、ページ数も少ないんだけど、これを「読み終わった」と言える日はくるのか?
    死ぬまでにある程度理解できたらいいな、と思うくらいあらゆることが詰め込まれていた。

    ・困ってる人を助けてはいけない?
    体験してない苦しみに共感することは、それをエンタメ的に消費することと紙一重だと思うので、頷きながら読んだ。
    当事者と自分との断絶を無視して、分かるよ同じだよ、と言えてしまう人は信用したくない。

    ・元気が出ないとき、どうしたらいいか?
    楽しいことは、それ自体で満ち足りているから忘れても平気。
    嫌なことは、忘れることで自分にとって重大な何かが失われてしまう気がするから、何度も反芻してしまう。
    たしかに…。嫌な記憶に何年もこだわり続けてしまうのは、そこに自分の核だったり、譲れないものがあるからかも。
    そう考えると、自分とは何かを考えるヒントがそこにある気がしてくる。

    ・「強さ」について
    失敗を重ねてばかりでも大丈夫、ここぞというときに決められたらいい。って番組内で川上さんが仰っていたのは、この章からきてるのかなと思った。

    ネアカとネクラ、上品と下品についての記述を読んで、昔何かのインタビューで、蒼井優さんが「自分の人生に集中してる人が好き」と言っていたのを思い出した。
    人間として正しい姿はそれだ、と感じつつ、自分からは程遠いので印象に残っていたのだ。
    ネクラで下品な人には、借り物でいいから理想を設定することが必要だと本には書かれていたが、悲しいかなそれが難しい。
    満たされてるわけじゃないけど、ただ日々を過ごす以上のことができない。
    折に触れてまた読み返しつつ考えたいと思う。

  • ◆猫のペネトレ、超猫すぎる。◆あまりピンとこなかった。それはきっと、わたしの内側から発した問いではなかったから。◆確かに中学生くらいのときに読むと刺激的だったかもしれない。もっともっと言葉の可能性を耕しただろうと思う。◆一番深く残った印象は、哲学って、対話・問答なんだ……ということ。言葉はベクトルを持つものであるということ。昨年末からずっと気になっているテーマ。しばらく追いかけることになりそう。
    【気になった対話】
    人間はなんのために生きているのか?
    善と悪を決めるもの
    こまっている人を助けてはいけない?
    原因がわかると感情は消える?
    友だちは必要か?
    右翼と左翼ってなに?
    死について
    ※読後にとても さびしく、孤独になった。
    対話なのに。みんなは ならないのかな。

    • だいさん
      子供向けの本なのですか?
      対話の、お題が、すごいですね。
      子供向けの本なのですか?
      対話の、お題が、すごいですね。
      2015/04/21
    • lttrsさん
      >だいさん。中学生くらいを念頭においた執筆のようです。解説によると、ニーチェ・スピノザ・カント・ホッブス・ウィトゲンシュタインなどの考え方も...
      >だいさん。中学生くらいを念頭においた執筆のようです。解説によると、ニーチェ・スピノザ・カント・ホッブス・ウィトゲンシュタインなどの考え方も噛み砕いて触れているようです。抽象的でわかるようなわからないような…。子どもでも読める子には読める(読めない子も多そう)という感じでした(笑)
      2015/04/21
    • だいさん
      ありがとうございます。
      哲学に「すぅ~と」入っていけるなら、いいですね。大人になると、難しく考えて、敷居が高くなっちゃうじゃないですか?
      ...
      ありがとうございます。
      哲学に「すぅ~と」入っていけるなら、いいですね。大人になると、難しく考えて、敷居が高くなっちゃうじゃないですか?
      純粋に、『考えること』が、年とともにできなっくなった、と思ってます。
      2015/04/22
  • 今までわたしが読んできた中でも屈指の難解な本。子どものためとか嘘。本当に子どものために書いているのならあんなに高度なあとがきを付けない。
    自分にまつわるすべてのことやものを疑うということに重きを置いていて、突き詰めるとガタガタと地面が崩れ落ちてしまう類の話だとおもった。わたしはこのひとの言葉はなにかの足しにはなるかとしれないけれど、その言葉すら必ずしも真実というわけではないのだから、という一歩引いた姿勢で読んでいました。
    わたしはどうも自分の頭で考え続ける根気というものが足りていないようで、考えているうちに嫌になってきてしまった部分も多かったのですが、心に残ったこともいくつか。そのうちのひとつが、そのままの状態で満ち足りているということを人間はなかなか理解できない、ということ。それは他人からの理解を求めてしまうという引用した文章と密接に関わってくる箇所ですが、思い出したのは、日本でこうやって生きていると満ち足りるというのはひどく難しいように感じるけれども、わたしはインドにいた時に、そのままの状態で満ち足りるということを身をもって体感したのではないか、ということ。あの感覚なのかな。

  • 考え方次第で世界の見え方は変わる、ということを子どもはこれで学ぶのか。処世術を紹介しているとも読める。そのコツとかヒントが示されている。総じて言っているのは、自分の頭で考えなさい、ということ。

全110件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年生まれ. 専攻, 哲学・倫理学. 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位所得. 現在, 日本大学文理学部教授.
著作に, 『〈私〉の存在の比類なさ』(勁草書房, のち講談社学術文庫),『転校生とブラックジャック──独在性をめぐるセミナー』(岩波書店, のち岩波現代文庫), 『倫理とは何か──猫のインサイトの挑戦』(産業図書, のちちくま学芸文庫), 『私・今・そして神──開闢の哲学』(講談社現代新書), 『西田幾多郎──〈絶対無〉とは何か』(NHK出版), 『なぜ意識は実在しないのか』(岩波書店), 『ウィトゲンシュタインの誤診──『青色本』を掘り崩す』(ナカニシヤ出版), 『哲学の密かな闘い』『哲学の賑やかな呟き』(ぷねうま舎), 『存在と時間──哲学探究1』(文藝春秋), 『世界の独在論的存在構造──哲学探究2』(春秋社)ほかがある.

「2022年 『独自成類的人間』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永井均の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
安部公房
フランツ・カフカ
サン=テグジュペ...
村上 春樹
川上 未映子
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×