福沢諭吉 国を支えて国を頼らず(下) (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.93
  • (4)
  • (7)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 78
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (242ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062765725

作品紹介・あらすじ

国家権力を振りかざす者には徹底的に反発する一方で、義理人情に厚く、女性の立場を擁護した福沢諭吉。盟友・大隈重信と国の行く末を案じ、国民の教育に力を注ぎ、江戸から明治に至る大転換期に真の独立を説いた。その信念は、混迷の今にこそ光明を与えるはずである。評伝の名手が描いた「福沢諭吉」決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 下巻は啓蒙思想家としての活動が中心。内容的には政治史的なので歴史の勉強にもなる。偉くなってからは基本的にはエスタブリッシュメント側になってしまうが、政権・政界入りしなかったのは薩長嫌いだったからという事になるのだろうか。
    一般的に脱亜論以降の福沢は批判の対象になるのだが、当然ながら本書ではそこには深入りはしていない。

  • 下巻の内容は、福澤が既にエラくなった後の話が中心で上巻ほど面白くはないです。色んな人の世話を焼いたり裏切られたりとそんな展開が延々と続く印象でした。福澤の思想や生い立ちを知りたいなら上巻を読むだけで十分だと思います。

  • 慶應義塾大学の創設者で中津出身,「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」くらいしか知らなかったが,この人物のバイタリティーと信念には畏怖の念を抱く。特に教育に関する信念に。

  • 一身独立して一国独立す。
    福沢先生の御言葉をいつも心にとめておきたいと思いました。むんむん。

  • 後半は福沢本人と福沢門下生を中心とした記述。
    薩長門閥と福沢が描く「国のすがた」が異なっていたこと、慶応義塾と当時の文部省(と九鬼という政治家)の対立、朝鮮の独立運動への支援、など、明治前半の日本史を福沢を中心とした視点で俯瞰できる歴史書。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

昭和35年12月24日愛知県名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業後、富士銀行入行。資産証券化の専門家として富士証券投資戦略部長、みずほ証券財務開発部長等を歴任。平成20年6月末でみずほ証券退職。本格的に作家活動に入る。
著書に『白洲次郎 占領を背負った男』(第14回山本七平賞受賞)、『福沢諭吉 国を支えて国を頼らず』『吉田茂 ポピュリズムに背を向けて』『佐治敬三と開高健 最強のふたり』(以上、講談社)、『陰徳を積む―銀行王・安田善次郎伝』(新潮社)、『松下幸之助 経営の神様とよばれた男』(PHP研究所)、『西郷隆盛 命もいらず名もいらず』(WAC)、『胆斗の人 太田垣士郎―黒四(クロヨン)で龍になった男』(文藝春秋)、『乃公出でずんば 渋沢栄一伝』(KADOKAWA)、『本多静六―若者よ、人生に投資せよ』(実業之日本社)などがある。

「2022年 『稲盛和夫伝 利他の心を永久に』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北康利の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
司馬 遼太郎
サン テグジュペ...
ヘミングウェイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×