新装版 とらんぷ譚 (2) 悪夢の骨牌 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.05
  • (19)
  • (25)
  • (14)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 238
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062765855

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • うーん。
    独特の世界観を醸し出す文体はとても好きなのだけれど、
    話の展開があまりにも突飛すぎてついていけませんでした。。。

    世代が違えばとらえ方もまた違っているのかもしれませんね。

  • 幻想文学の金字塔、とらんぷ譚のクローバーに相当する今作の名は『悪夢の骨牌』である。『幻想博物館』と同様に連作短編として物語が動いていく。――ゴシック風の豪奢な洋館にて藍沢家の婦人、令嬢を中心に催されるサロンから、いささか突飛とも言える「戦後」の展開を踏み、やはり最後はどこか戸惑いながらも惹かれずにはいられない読了感を迎える。泉鏡花文学賞受賞作。

    個人的には、『幻想博物館』より難解で、時代的背景も掴みにくく(それは私の頭が悪いからである)、幻想というよりは「地」と「異界」の反転に翻弄され、ぐるぐると彷徨っていただけのようにも思える。しかし、四章に区切られたうちの二章「ビーナスの翼のこと並びにアタランテ獅子に変ずること」の話はどれも琴線に触れ、殊に「大星蝕の夜」は定期的に読みたくなるくらいお気に入りになっている。馨しき令嬢の柚香の欲望の好餌になってゆく男たちの翻弄ぶりが、そしてなによりもサロメじみた柚香の云為がコケティッシュで魅力的なキャラクターになっている。

    ところが、第二章から先の展開は、今までの流れから考えると、いささかの崩壊を見せ始める。今まで向けられていた夢魔の館は何処へ・・・次々と展開される「戦後」に「時間旅行者」、「戦後史の原っぱ」・・・・・・・と、その突飛さに最初は困惑した。ここの部分は読了後もまだよく分かっていないフシがあるが、解説で種村季弘が述べている通り、さながらそれは螺旋階段というか、エレベーターというか、ぐるぐるぐるぐると回ったり、上がったり下がったりと、その「地」と「異界」の変化に困惑し、不可能をこれでもかと押し付けてくる。が、それが中井英夫の小説の醍醐味であり、魔術であるらしい・・・・・・。この不可能を楽しめる余裕は、読書中の私にはあまりなかったかもしれない。

    ただ、中井英夫がとらんぷ譚の中に手放しに「戦後」のノスタルジックを織り交ぜたのに、今作の文学的価値があると思う。『彼方より』は未読なので、彼の戦争に対する思いを改めて知った時、私の中で『悪夢の骨牌』は再び驚くべき反転を見せてくれるのかもしれない。

  • 短編集だが続き物。
    藍澤家の美しい母娘のもとに、失踪した青年から手紙が届く……というミステリタッチだが、
    思いも寄らない方向へ動いていく。
    中井英夫が「時間」に執拗にこだわるのは、やはり戦争体験と絡めて語られるべきものなのだろうか。
    そうではなくてもっと美学的な見地からまとめられたらいいのに、と思うが……。
    ともあれ傑作。
    とらんぷ譚は創元文庫で読んだのを講談社文庫で再読しているのだが、一番記憶に残っていたのが、この悪夢の骨牌だった。

  • 中井英夫と言えば「虚無への供物」で有名だが、なにぶん長いので、泉鏡花賞を受賞したこちらを選んだ。
    独文学者の種村季弘はこの作品に「決定的な読みをすることは不可能」としている。
    ただ、個人的には、描写が突然で、読者を惑わせるのみの描写に感じられ辟易した。何故妄想の世界に追い込まれたか、どのような力がそうさせうるのかというものに説明を求めるのは、私が悪い読者だからなのだろうか。
    読みの不可能性、不可解性というのは、読み手によっては作品の魅力を必ずしも高めない、そこに何らかの理由を求める読者にとって、このような作品は酷くつまらないものに映った。
    もちろん、例えばこれら所謂不可解なものを読み解く魅力ある作品も枚挙に暇はないが、この作品には、そのような魅力はないし、読み解くことで、何か幸福なものがあるとも思えない。

  • 失踪した友人を探す内容かと思ったら、異次元のような不思議な時間旅行のお話し。短編によって主人公が変わるので最初読みにくかったりもしますが、内容は面白かった。

  • 幻想博物館よりも各ストーリーの連なり方や時間の流れが難解で…もう一度、頭の中を整理して読み返したい。

  • 再読。いったいどこに向かい収束するのか?行き先のない方向性、循環し反転しては重なり離反して箱庭の世界が増殖して‥行き止まる。戦後の猥雑な喧噪、タイムトリップの罠に嵌るがよい。断固たる美学。敬服せざるをえない。

  • 難しかった… 理解しにくい所やオチが分からない所もあったので、いずれ読み返したい。

  • 幻想博物館と比べたら、個人的にちょっと読みにくかった気が。話が難しかった、が当たっているかな。登場人物が沢山出てきてしまったら頭の中で整理できなくなるの、どうにかしたいです……ドッペルゲンガー、時間旅行等、モチーフはやっぱり素敵。

  • 前半ミステリー幻想譚の趣で始まったのが、だんだんタイムトラベル(?)の話になだれ込んで、どれが本当の現実かわからなくなるだまし絵のような構造は相変わらずですが、珍しく戦後ノスタルジーのような要素も色濃かったです。

    水仙の眠り/アケロンの流れの涯てに/暖かい墓/
    大星蝕の夜/ヨカナーンの夜/青髯の夜/
    薔薇の獄もしくは鳥の匂いのする少年/
    緑の唇/緑の時間/緑の訪問者/
    廃屋を訪ねて/戦後よ、眠れ/闇の彼方へ
    ※解説:種村季弘

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中井英夫(なかい ひでお)
1922~1993年。小説家。また短歌雑誌の編集者として寺山修司、塚本邦雄らを見出した。代表作は日本推理小説の三大奇書の一つとも称される『虚無への供物』、ほかに『とらんぷ譚』『黒衣の短歌史』など。

「2020年 『秘文字』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中井英夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×