ミノタウロス (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.62
  • (32)
  • (47)
  • (35)
  • (15)
  • (6)
本棚登録 : 494
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062766517

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 圧巻の悪漢小説……という駄洒落。
    このたびのロシアのウクライナ侵攻にかこつけて、積読にしていた本書に手を伸ばしてみた。
    以前ドストエフスキーを読んでいたとき、作中人物の多くがフランスの話をしていて、ロシアはヨーロッパの端っこという意識があるんだなと知った。
    そんなロシアのそのまた隅っこにウクライナが位置して、しかも東ヨーロッパとロシアの間にあるものだから、東西からの引っ張り合いに苦しめられる。
    ロシア革命で帝政ロシアが崩壊したとき、割を食って混沌に陥ったのが、20世紀初頭のウクライナだったというのが本書。

    しかしそんな歴史だとか事実だとか丁寧に書き込むことなく、ただ悪漢が、ごろつき、のらくらが、道徳も倫理もぶっ飛ばしていく。
    大きな歴史の大きさなど考慮に入れず、隅っこのほうで転落しながらどんちゃん騒ぎをしていく。
    というか、倫理を踏み越え……てしまいそうな、人間性を失っ……てしまいそうな、カオスに偶然いてしまった者が、語り手ヴァシリだ。
    この人、頭はいいが根が甘やかされたお坊ちゃん。
    それこそドストエフスキーが描いた(決して富んでいない)地主の小倅で、本来ならロシアのペテルブルグやフランスのパリに遊学して文化を持ち帰る人だったんだろうけれど、否応なく地獄巡りせざるをえなくなった。
    国家や時代の趨勢の中で叩き込まれた地獄巡りの中で、しかし橇、列車、そしてタチャンカ(機関銃を取り付けた無蓋馬車)、複葉機、と乗り換えながらウクライナの平野を行ったり来たりする、その逞しさというか狡さというかヘタレっぷりというかいけ好かなさというか……。
    おそらく本来はこの残酷性こそが人間の本質であって、平和ぶりっこは虚飾、一枚剥がせばこんなものよ、ということか?
    個人的にはあまりの非道さに、痛快! とも思えず、陰惨さに同情、もできず、もやもやが残る読後感。
    もちろんそこに意義があるのだが。
    皆川博子は心底から好きなのに対して、この作者は凄さは判るが手離しで好きと言い切れない、もやもやするけれど中毒になってしまう感じ。
    SNS上での厳しさ・苛烈さ・峻厳さをちらちら見聞きしているのもあるのかもしれない。

    カバーイラストは素敵。
    タチャンカと空と小麦畑と。
    その空は黄昏れ。

  • 1917年の帝政ロシア崩壊直後のウクライナで、成り上がり地主の次男としてきちんと教育を受けて育ったヴァシリ・ペトローヴィチは、内紛のどさくさの中でどんどん堕落してゆく。当時のウクライナの情勢は複雑すぎてなんともかんとも。とにかくカオスなので、略奪や殺戮、強姦が横行し、主人公はゴロツキ仲間と一緒に数々の悪行に手を染めてゆく。

    彼の仲間はドイツ人脱走兵で飛行機狂いのウルリヒと、小心者だけど要領だけは良いフェディコ。はっきり年齢は書かれていないが全員未成年。彼らはもちろん好き好んで悪党になったわけではなく、そうしなければ生きていけないからそうしているだけでもある反面、本当にまともな人間はどんな状況でもそんなことは出来ないともいえるので、彼らはむしろ、その混沌とした世界でこそ生きる力を発揮できるタイプだったのかもしれない。

    終盤で、人間の形を失っていくことについてヴァシリが考える部分が本書のテーマだろうと思う。半人半獣のミノタウロスのように、彼らは人間とけだものの境界を生きている。友情や恋愛のようなものもうっすらありつつ、しかしそれを美談にしないところが佐藤亜紀は容赦ない。とくにウルリヒの最期の場面。あれで完全にヴァシリは人間の形を保てなくなったのだろう。悪党はもちろん滅びる。生きるために生きること、人間を人間たらしめているものは何なのか、考えさせられる。

  • 「シチェルパートフを殺してせいせいしたのと同じように、ミハイロフスカがこの世から消え失せたのはせいせいすることだった。おかげでぼくは、好きな時に好きな場所へ行って、好きなように野垂れ死ぬことができる。」

  • 悪漢小説は今まであまり読んでこなかったですが、スピード感がとてもありました。圧倒されます。
    溜まっていく鬱屈、倒しても次から次にわいてくる問題。暴力の連鎖ですが、革命や戦争が起こったときに、中心ではなくその周辺の世界はこうなるのかもしれません。
    舞台がウクライナなので登場人物がほぼロシア人で、親しみのない名前ばかりでしたがあまり混乱はしませんでした。呆気ない最期です。

  • ウクライナ、帝政ロシア末期というマイナーな時代、舞台に生きた子悪党の一生と当時の騒乱の様子が生き生きと描写されています
    英雄譚やピカレスクではありません
    そういうには主人公はあまりにも小物すぎます
    この作品はあまり好みませんが、他の作品をぜひ読んでみたいと思います

  • ロシア革命前後のウクライナを舞台にした世紀末的ピカレスクロマン。華やかで読みやすくてよかったのだけれど、軽めの文体からか100年前のウクライナという舞台設定が最後までしっくりこなかった。飛行機への拘りを出すのであれば、サイバーパンク風にして異世界SFやファンタジーだったらよかったのではないか。いろいろな方面に意識を伸ばされていて、どれも中途半端に思えてしまった。間をあけてしまうと名前が分からなくなってしまうので登場人物紹介ページが必要。

  • 読み疲れる。

  • 日本人が書いたとは思えない。渇いた魂の放浪を描いたノワール大作。

  • 無法者が支配する、暴力の世界。北斗の拳の世界にしか思えないな…。支配者はラオウではなくてハートだけど。人間の姿をした人間でないもの。

  • ロシア革命下のウクライナを舞台に、成り上がり地主の息子として生まれた主人公の出生、転落、狂走、そして終焉を描くピカレスク浪漫。
    よく練られた社会背景と、達観した語り口の乖離が味を出しています。

    なかなかページを捲る手が進まず、読了に時間がかかりました…。
    社会情勢を押さえていると、もっと面白く読めると思います。
    自分には少々難解でした…勉強不足。

著者プロフィール

1962年、新潟に生まれる。1991年『バルタザールの遍歴』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞。2002年『天使』で芸術選奨新人賞を、2007年刊行『ミノタウロス』は吉川英治文学新人賞を受賞した。著書に『鏡の影』『モンティニーの狼男爵』『雲雀』『激しく、速やかな死』『醜聞の作法』『金の仔牛』『吸血鬼』などがある。

「2022年 『吸血鬼』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤亜紀の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
冲方 丁
米澤 穂信
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×