しずかな日々 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.08
  • (300)
  • (351)
  • (166)
  • (24)
  • (5)
本棚登録 : 2875
感想 : 348
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062766777

作品紹介・あらすじ

おじいさんの家で過ごした日々。それは、ぼくにとって唯一無二の帰る場所だ。ぼくは時おり、あの頃のことを丁寧に思い出す。ぼくはいつだって戻ることができる。あの、はじまりの夏に-。おとなになってゆく少年の姿をやさしくすこやかに描きあげ、野間児童文芸賞、坪田譲治文学賞をダブル受賞した感動作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 少年の夏を描いた作品というと『夏の庭』が真っ先に浮かんでいたのだが、これもまた忘れられない一冊となるだろう。
    登場人物の誰かを死なせて劇的にしようとする作為がないあたりは、非常に良心的だし、淡々と描いているのに叙情豊かに感じるのは作者の筆力かな。
    何しろ遅読の私が、一日で読み終えたのだ。
    そうか、子どもはこうして大人になっていくんだなと、読後数日経過しているのに、いまだに深い感慨に浸っている。

    小学5年の主人公「枝田光輝」が語り手で話は進む。
    冷静に、静かにふりかえるその語り口が、まさにタイトルにふさわしい「しずかな日々」で、勉強も運動もからきしダメな自分を自嘲するでもない。
    ただ、その後の展開で、なぜそうなのかが少しずつ明らかにされる。
    説明らしきものはない。ただ、読み手に想定させるのだ。そうか、子どもはこうして人生を「降りて」いくのかと、涙もろい私などは何度も涙腺がゆるんでしまった。

    そして、小さな小さな希望が学校生活に生まれていく過程が、また心憎い。
    人に名前を呼ばれて話しかけられた時の新鮮な驚き。
    あだ名がついたときの驚きと喜び。遊びに誘われた時の気持ちの高揚。
    今日の楽しさが明日への希望に繋がっていく行程が、秀逸な描写で綴られていく。

    突然居候することになった祖父の家、祖父の存在。そして新しい友だち。
    そこを基盤に、あとはもう、どこにでもある夏休みの風景だ。
    花火だのラジオ体操だの草野球だの水泳大会だの、そして自転車で遠乗りしたことだの、宿題の制覇だの。
    だが、読み手は枝田少年と一緒になってどんどん心の翼を広げていく。決して幸せとは言いがたい現実でも、受け止めて成長していく少年を、いつの間にか応援してしまう。

    終盤になって祖父に、顔も知らない父親のことをようやく尋ねるという構成も素晴らしい。これを聞いたおかげで、自分の生をようやく肯定し、前を向いていけることだろう。
    その後の、大人になった主人公が少年時代をふりかえるラストは、もう小津作品の名画のように心に残る。
    未来につながる希望、これをこそ子どもは本能的に欲しているんだなと、それを自分はこれまでの人生で子どもたちに与えられたかなと、そんな反省も込めつつ、ひとりでも多くの人にこの一冊をおすすめ。

    (最後に、お祖父さんの作るおにぎりと漬物が、すごく美味しそうなのであります。)

  •  主人公の枝田光輝は小学5年生の新しいクラスになった時、後ろの席のいつもふざけている人気者、押野に声をかけられる。「3丁目の空き地で野球やってるから、良かったら来いよ。」と。光輝はそれまで、余りにも影の薄い子で、一瞬その誘いを一種のイジメかとも思うのだが、いじめられることさえ無いほど影が薄かったので、それでも嬉しく、張り切って空き地に行った。
     光輝は野球が初めてだっただけではなく、物凄い運動音痴で笑われたが、それでも自然に空き地の草野球仲間は光輝を受け入れてくれた。押野を通して光輝には初めて友人たちが出来、自己表現することができるようになり、学校が楽しいと思えるようになった。
     思い出すなあ、そういう感覚。私も光輝ほどではなかったが、影が薄かったから、そういうクラスの人気者に声をかけられて、ドキドキ嬉しかった気持ち。それに、5年生という歳はクラスの中に「いい奴だったんだ!」と思える子が多くなり、急に色んな子と仲良く出来た頃だったと思う。中学生になるとまた変わるが、小学校5.6年の頃が一番色んな子と仲良く出来たと自分のことも子供たちのことを振り返っても思う。 
     そんな時、母親が仕事を変えるから引っ越さなければならない。転校しなければならないと言う(光輝は母子家庭の子)。光輝は「転校したくない」ということを担任を通じて母親に伝えると、一つだけ転校しなくて良い方法がある、と母は言う。それは、実は同じ校区内に光輝のおじいさん(母の父)が住んでいるからそこで暮らすことだと言う。そんな近くにおじいさんがいたのに、それまでどうして黙っていたのだと思うが、母は少し問題のある人なのだ。
     そして、おじいさんの家。そこは、築100年くらいの手入れの行き届いた日本家屋で、ピカピカにいつも磨かれた廊下や縁側や庭のある生活。おじいさんは無口で、一見厳しそうだが、おおらかで優しい。そんな環境に惹かれて、押野たちがしょっちゅう遊びに来てくれると、おじいさんが振る舞ってくれるのは、自家製の美味しい漬物と日本茶。押野たちと庭で水撒きをしたり、縁側で大の字になって寝転んだり、スイカを食べたりと幸せな夏休み。何十年前には普通の日本の生活だっただろうことが、幸せと感じる。
     もう一つ、私の心の記憶と重なることがある。それは押野に「海の近くにロボットたちがオモチャを作っているような工場があるから行って確かめたい」と言われ、押野と二人、自転車で遠出して確かめに行くシーン。結局、そこは押野の想像とは全然違い、がっかりするような場所であったが、それだけ、行動の幅が広がった年頃、自分たちの目で遠くの気になる存在を確かめに行ってがっかりしたこと、私にはそんな経験、あるようなないようなだが、確かめるまでのキラキラした空想も紛れもなく自分のなかで存在していたものだし、真実を知ったからこそ、それまでの空想がかけがえのないものになったような心の体験があったような気がする。 
     そんな、順調な光輝の日々とは裏腹に、離れて暮らすようになった母親が、何だか怪しく変化してゆく。「親が変化する」ということも丁度そのころ私にもあった。別に私の親は光輝の親のように変な変わり方をしたわけではないが、子供に少し手がかからなくなったころ、親は自分の新たな挑戦を試みることが多いのかもしれない。そのことの良し悪しは別として、子供は親が変わることに少し寂しさを感じると思う。
     光輝の母親はの変化は本当に傍から見ても、心配な変わり方だが、光輝には今や、おじいさんという存在、それに親友の存在があるので、母親を遠くから見守るということが出来るようになっていた。
     光輝は大人になった今もおじいさんの家で暮らし、こう言っている。
    「人生は劇的ではないと僕は思う。父親が生きていたら違う人生だっただろうと思うことは何度もあるけれど、そんなことを言ったらきりがない。……色んなことがあって、これからもあるだろうけど、どんなことも静かに受け入れていくのが、ぼくの人生で日常だ。」。
     光輝の母親は何回か週刊誌を騒がせ、光輝もそのために何回か転職せざるを得なくなったらしいが、それでもそんな全部を「静かに受け入れる」光輝。偉いとか強いとかではなく、なんていうのだろう、なんか安定した気持ちになる。とにかく、光輝は小学5年生の時に、押野やおじいさんという自分を受け入れてくれる新たな存在と出会い、ありのままの静かな日常の営みの幸せを知ったのだろうな。
     過去を悔やんだり、運命を悲観したりしても何かが変わるわけではない。今ある日常を大切にしようと思った。

  • とても良かった。

    タイトル通り、しずかな日々の暮らしを切り取って淡々と綴られる物語なのですが、少年が祖父と暮らしながら成長する姿がしみじみ伝わる良い作品です。

    オススメ!

  • 母性と父性の間で揺れ動きつつも、押野という友だちを得て、コミュニティが広がる光輝を描く思春期の思いを丹念に綴った良作。牧歌的ながらも現代の光と闇を描き切る著者の筆致に心惹かれる。読後感はほっこりと穏やかだ。

  • 心に染みましたー。おじいさんと出会ったあの夏からの物語。それは光輝のターニングポイントだった。
    引っ込み思案で冴えない(と思っているのは自分だけ)光輝、自分の居場所も存在もうつろだった。だが明朗快活で人気者の押野君という友達ができ、学校が楽しくなった(良かった!)。
    なのにお母さんの仕事の都合で転校することになりそうだ。いやだ、友達と離れたくない。光輝は母親に意思をはっきり伝える。はっきり言えてよっかった!
    同じ地区のおじいさんの家に住めば転校せずにいれる。
    思えば、母親に付いてゆかなくて良かったよ。と後になってわかる。

    最初は、おじいさんにも遠慮していた。遠慮加減が健気で泣けてしまうのです。
    田舎造りのおじいさんの家、時に友達も呼んで楽しい思い出がたくさんできる。
    朴訥でどっしりあったかいおじいさん(このおじいさんが言葉少なくてまたいい!じわじわくる)。孫の光輝に身をもって生活することの基本を教える。
    おじいさんの炊いた白いご飯、お漬物、特製だしのお味噌汁。「男の子はご飯をもっと食べなきゃだめだ、力をつけるんだ」というセリフ。なんか泣けそうになった。
    私ももっと白いご飯を食べなきゃな。力つけて。
    縁側、麦茶、朝地震が起きたかのような音で雨戸を開ける音、うるさいくらいのミンミンゼミ。カラカラになった庭に水まきをすると土の匂いがたちまち広がる。
    ことばも少なく静かな生活なのに、文章から沸き立つ匂いと音、感触、この繊細な表現描写がとても心に響いた。男同士の純朴な関係性を見た気がする。
    しずかで、清々しく、力強く、楽しい、おじいさんと、友達との夏の日なのだが、その後ろ側には、お母さんの存在が。怪しくなってしまったお母さん。この母親の存在が良いスパイスとなっている。
    スーパーで出くわしたお母さんの恰好には、思わず笑ってしまった。笑うとこではないかもだが。この母親、真面目で純粋すぎて、だからのめり込むんでしまったんだね。そこにもやるせないストーリーがあった。
    母親と住んでいるときは、世界はお母さんと僕、だったのに、大きくなって大人になった光輝は客観的に親を見るようになる。

    幾場面かで、泣けそうになった。
    ラストでは、光輝はこう結論つけている。
    人生は劇的ではないと思う。
    お父さんが生きていたら、とか、
    そんなことを言ったらきりがない。
    ぼくたちは日々なにかしらの選択をして生きている。
    (私たちは、いつも何かしら選択の連続の中で生きている。起きたことは静かに受け止める。)
    あのとき、お母さんに付いていっていたら違う人生になっていただろう。
    結局、今の自分というのは、これまでの過去ひっくるめた結果。
    人生は劇的ではない、ぼくはこれからも生きてゆく。

    私も小さい頃を思い出し、懐かしいあったかい気持ちになれ、元気をもらえました。
    ひと夏の思い出、というだけでなく、人との「つながり」の核心に触れる、奥の深いとても良い本に出会えました。

    • nejidonさん
      kazekaoru21さん、こんにちは(^^♪
      心のこもったレビューに胸が熱くなります!
      少し前ですが、私も読みました。
      えだいち君、...
      kazekaoru21さん、こんにちは(^^♪
      心のこもったレビューに胸が熱くなります!
      少し前ですが、私も読みました。
      えだいち君、ですよね。もう、読んでて泣けて泣けて。
      子どもって、上手く言葉で言えないだけで色々な思いを抱えているんですよね、それぞれ。
      大人としてどこまで分かっているのか、そんなことも考えさせられました。
      読んで、あらためて感動しています。ありがとうございます!
      2020/11/26
    • kazekaoru21さん
      nejidonさん、こんばんは^^
      レビュー拝見しました。私も、未来へつながる希望を子供に与えられたか…反省、です。
      えだいち君が複雑な...
      nejidonさん、こんばんは^^
      レビュー拝見しました。私も、未来へつながる希望を子供に与えられたか…反省、です。
      えだいち君が複雑な環境ながら成長してゆく姿、温かい祖父、友達、素朴な暮らしの中胸がキュッとなる切なさ、私も涙腺ゆるみました。子供の胸の内が素晴らしく表現されてますね。感動の余韻大きかったです。コメントありがとうございました!
      2020/11/26
  • R1.5.6 読了。

     小学校5年生の夏休みから、おじいさんとの同居することになった。平屋ですべて和室で、雨戸の開ける音で起床する、親友が泊まりにきたり、庭木に水かけしたり、廊下の雑巾がけをする暮らし。昭和によくあった風景。夏に縁側でスカを食べながら種飛ばしとか、なつかしい。

    ・「3人で ― ぼくと押野は麦茶、おじいさんはお酒で ― 飲み物を飲み、漬物をつまむ。なんだかそれだけのことなんだけど、ぼくたちはその時間をとても有意義に感じた。なんにもしゃべらなくても、ただここでこうしているだけでよかった。濃密で、胸が少しだけきゅんとしてしまうような時間だった。それぞれが、自分だけの世界をたのしんで、でもそれは、ここにいる3人でなければ見つけられない世界だった。」

  • 「エダイチ」というあだ名の小5の男の子が祖父の家で過ごした夏休みを描いた小説。題名「しずかな日々」の通り、祖父と二人で過ごす夏のゆったりと豊かな日々を感じられ、読んでいてとても心地良かった。自分が子供時代に祖父母の田舎で過ごした楽しいことが満載の夏休みも思い出した。愛想がないが誰よりも孫を思いやる祖父の限りない温かさ、引っ込み思案で学校生活を楽しめていなかったエダイチを変えてくれた友達「押野」とその仲間の友情もとても微笑ましかった。終わりに、その後何十年の経過が主人公によりすごい勢いで語られている箇所は不要かも…と思ったが、小5の男の子が過ごした夏休みの描写は秀逸だった。

  • 小学五年生の少年・えだいちが、
    おじいさんの家で過ごした、きらめきの夏休み。

    ”はじめて”がいっぱいだった小学生のころ。
    前の日にはできなかったことが、次の日にできるようになるうれしさ。
    毎日がワクワクの連続で、明日のことばかりを考えていた。

    ラジオ体操の朝の空気。
    照りつけるような日差し。
    ノースリーブのワンピースと麦わら帽子。
    ときおり、耳がびーんとしびれるほどのセミの合唱。
    アサガオ、ひまわり、プール、絵日記。
    やさしかったおばあちゃん。
    塩をかけて食べたスイカ。
    薬缶で麦茶を煮ている香ばしい匂い。
    そういえば、昔の麦茶は甘かった…。
    遊び疲れて畳の上でお昼寝。
    目が覚めるとお腹の上にタオルケットがかかっていた。

    通り過ぎてみてはじめて気づく人生の至福の時間…。
    よみがえってくる記憶は、音のないしずかな世界。

    ツクツクボウシの声が聞こえる。
    この季節に、この本を読むことができてよかったです。

    児童書ですが、
    これはかつて”えだいち”だった方々にぜひ…。

  • とても爽やかでのどかな話で、読み終えたとき、いいタイトルだな、と思った。
    家族に何が起きているのか、そこではない日常に焦点を当てているところが、この作品のいいところだと思いつつ、個人的にはそこが気になり続けてしまうところもあった。

  • 素晴らしい小説。児童向けだからと、こんないい本を読み逃している人がいたら大きな声で言ってやりたい。「子供時代の君が本の中で待ってるよ」
    このブログのおすすめで、多くのひとが推薦していたので読んでみたが、皆さんには感謝したい。「素敵な小説をありがとう」
    内容はあえて書きません。読んでみてください。

全348件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1970年神奈川県生まれ。2002年、第42回講談社児童文学新人賞を受賞した『十二歳』でデビュー。07年『しずかな日々』で第45回野間児童文芸賞、08年第23回坪田譲治文学賞、17年『明日の食卓』で第3回神奈川県本大賞、20年『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』で第69回小学館児童出版文化賞を受賞。『明日の食卓』は21年映画化。その他の著書に『消えてなくなっても』『純喫茶パオーン』『ぼくたちの答え』『さしすせその女たち』などがある。

「2021年 『つながりの蔵』 で使われていた紹介文から引用しています。」

椰月美智子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×