- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062769259
作品紹介・あらすじ
生きたままの人間を解剖する――戦争末期、九州大学附属病院で実際に起こった米軍捕虜に対する残虐行為に参加したのは、医学部助手の小心な青年だった。彼に人間としての良心はなかったのか? 神を持たない日本人にとっての<罪の意識><倫理>とはなにかを根源的に問いかける不朽の長編。
我々日本人はもう一度問い直さなければならないのではないだろうか。
「神を持たない日本人」とはなんであるか、ということを。――夏川草介<解説より>
生きたままの人間を解剖する――戦争末期、九州大学附属病院で実際に起こった米軍捕虜に対する残虐行為に参加したのは、医学部助手の小心な青年だった。彼に人間としての良心はなかったのか? 神を持たない日本人にとっての<罪の意識><倫理>とはなにかを根源的に問いかける不朽の長編。解説:夏川草介
感想・レビュー・書評
-
読後、あぁなんかすごい小説を読んでしまった…と感嘆の声が漏れた。話の構成もとてもよく、深い海に引きずり込まれる感覚で読んだ。
戦争末期、空襲でたくさん人が死んでゆく日常の、その時代を生きぬいた日本人にしかわからない殺伐とした空気。だが、この小説の問いらしきものには現代人の私も深く考えさせられる。
「世間や社会の罰に対する恐れはある。だが、自分の良心に対する恐れに苦しめられたことはあったのか?」
「ぼくらの中には、世間や社会の罰をしか知らぬ不気味な心がひそんでいるのではなかろうか?」
「この人達も結局、俺と同じやな。やがて罰せられる日が来ても、彼等の恐怖は世間や社会の罰にたいしてだけだ。自分の良心にたいしてではないのだ」
いや、私は自分の良心だって痛むに決まっている!と胸を張って言えるのは、心擦り切れることなく、平和な日常を送れているからなのだろうか。
勝呂と戸田は一見対照的に見えるが、大きなものに流されるままにゆく2人は同じなのだろう。それが日本人の心の弱さなのだと訴えかけられているような小説でした。
私もその環境にいれば、同調圧力に屈してしまうんではないだろうか?それとも日本人と対照的に描かれたドイツ人妻ヒルダのように、世間や社会ではなく、神が見ているのだと、自分の中の神(良心)を指針に行動できるのだろうか。
「医者かて聖人やないぜ。出世もしたい。教授にもなりたいんや。新しい方法を実験するのに猿や犬ばかり使っておられんよ。そういう世界をお前、もう少しハッキリ眺めてみいや」
「患者を殺すなんて厳粛なことやないよ。医者の世界は昔からそんなものや。それで進歩したんやろ。それに今は街でもごろごろ空襲で死んでいくから誰ももう人が死ぬぐらい驚かんのや。おばはんなぞ、空襲でなくなるより、病院で殺された方が意味があるやないか」「どんな意味があるとや」「当然の話しや。空襲で死んでも、おはばんはせいぜい那珂川に骨を投げ込まれるだけやろ。だがオペで殺されるなら、ほんまに医学の先柱や。おばはんもやがては沢山の両肺空洞患者を救う路を拓くと思えばもって瞑すべしやないか。」「本当にお前は強いなぁ」「阿保臭。こんな時代にほかの生き方があるかい」 -
決して読み易い文体ではないけど、のめり込むように一気に読んでしまった。
戦時下、頻発する空襲で多くの人が犠牲となり、死に対する感覚が麻痺してくる。そんな中行われた、米軍捕虜の生体解剖実験。罪に支配される者、罪を感じたい者、恐れながらもしらを切る者…其々の罪との向き合い方が丁寧に描かれる。
ストーリーは史実とは異なるフィクションだけど、実際に起こった事件を知り、考えなければいけないことは伝わってきた。
また、人体実験だけでなく、一般的に行われる手術に対する構えも、戦争に侵されていて怖い。お医者さんがあのように考え始めてしまったら、世界が崩壊するのでは…
私は数十年前にこの事件が起こった場所をよく通る。
闇の中白く光る海が、F市の灯りが、みえた。 -
初版1957年の作品。太平洋戦争中に、捕虜となった米兵が日本の九州大学病院で臨床実験の被験者として使用された事件を題材とした罪悪感を問う小説である。
この作品の中で
「平凡な倖せを楽しめばいい。何もないこと、何も起らないこと。平凡であることが人間にとって一番、幸福なのだ。平凡が一番幸福なのだ。」
という部分で、平凡であることが本当に幸せなのかと考えてしまう。もっと条件が良い方向へと目指すのが人という存在である。この言葉は足るを知るという言葉に通じていて、昔の一億総中流社会というのを思い出す。欲を抑えてということだろうか。
現状格差が広がったというのは平凡では人は満足しない証拠。平凡が経済的なことだけを示す訳ではないが、それでもやはり平凡では面白くないと思ってしまう。
印象に残った表現として
「死体が眼を大きく開いているのは手術中、苦しんだ証拠である。」
手術で苦しんで死ぬというのは永遠に苦しんでいくようで恐ろしく思った。
人体実験の罪の意識は医者によって差があることが描かれているが、根が深い問題だと思った。罪悪感を持つのは取越し苦労であることが多い。日本人は他者の視線を強く意識して畏れる文化だと思うが、やはり取越し苦労を背負うことはない。 -
・小説として面白い。文が上手い。惹きこまれる。長すぎずに、短く読めるのが良い
・解説者によると「日本人の良心はどこにあるのか」というのが遠藤周作の根源的テーマらしい。確かに、そのようなテーマを感じさせつつ、堅苦しすぎないストーリーがよかった。普通の人間が、どのような過程でおぞましい行為に手を染めるのかが理解できる。
・相当強い倫理観や信条でもない限り、人は組織のルールや価値観に沿って動く。所属する組織のあk痴漢や手0マが邪悪であれば、誰でも法を犯す可能性がある -
-
ひる子さん、ご返信ありがとうございます。ウインドリバー、観ます。楽しみにしています。余韻がズッシリくる作品は好きなので。ひる子さん、ご返信ありがとうございます。ウインドリバー、観ます。楽しみにしています。余韻がズッシリくる作品は好きなので。2022/10/11
-
アメリカの闇でアメリカンヒストリーXもオススメです。古い作品なのでもうご覧になられてるかなと思いますがー^_^
個人的にとても好きな作品です...アメリカの闇でアメリカンヒストリーXもオススメです。古い作品なのでもうご覧になられてるかなと思いますがー^_^
個人的にとても好きな作品です。2022/10/11 -
2022/10/11
-
-
確固たる信仰心が希薄な日本人の価値観、正義感はなんなんだろう?どこにあるのだろう?と考えさせられ、恐怖を覚えた。
キリスト教に対する信仰心を持つ作者独自の問いが込められた作品だった。 -
太平洋戦争中の、捕虜の生体解剖というテーマ設定に惹かれて手に取りました。戦争の残酷な面を明らかにする作品かと思っていたのですが、それよりも「人間の良心」の在り方について語られる作品でした。
解説の夏川草介氏も書いていましたが、「キリスト教という生活規範」がない日本において、確固たる良心/善悪の判断基準がない日本人のモラルのあり様を問う作品です。
例えば、生体解剖に誘われた外科医勝呂(すぐろ)が、それに参加するべきか、断るべきか懊悩する場面では、悩みつつも彼は結果的に参加してしまうのですが、ここでは「参加してしまった」ことが問題なのではなく、「明確な決断もつかないまま、なんとなく」参加したことが致命的なのである。
一方で、何となく「難解だ」という印象がある点については、「生体解剖という『絶対的な悪』に対してすら、明確な判断基準を持ちえない日本人」という構図があって初めて成立する作品であることが原因と解説では分析されています。「戦争中に捕らえた兵隊を生体解剖する」という行為がどれほどの悪であるのかが分からなくなっている(=戦争による様々な「死」のなかに埋没している)と指摘されています。
医療小説や戦争小説としてまとめて紹介してよい本かどうか迷う作品ですが、倫理問題(良心の在り方)を考える作品としては、解説部分も含めて読んで欲しいと思います。 -
誰しもが環境や境遇によって、避けられない運命に出会ってしまうことがある。
決断までの期間が短いほど周りの力に流されてしまうことが多いような気がする
勝呂は本能ではどうしたらいいのか迷う中でも、人道的にやってはいけないことだし、参加した先に自分の人生が壊れてしまうような予感を持っていた。
勝呂は時が経っても、その時のことを後悔しつつ、でもどんな選択が正しかったのか悩み続けているように感じた -
不気味な感じがした。論理的に言えば、本当に多くの人が死んでいる中で、解剖して死なせるのはたいして変わらないのかもしれない。が、手術室の中にいる人がみな、なにか違和感を感じながら解剖をすすめる様子が気味悪かった。罪の意識をそれぞれ感じながらも、それを表に出す人もいれば、罪の意識がないと考えることで意識する人もいる。暗い海のようだった。
大学時代の先生に、科学はもっと進化させていくべきだが、倫理が伴っていないと破滅に向かう。だから文系の学問は排除されてはいけないんだとこの作品の話題になったのを思い出した。
実はあとがきを読んで実際の事件を元にしてたことを知りました。どうも、お先でした(*´ω`*)ゞなかなか重い内容で...
実はあとがきを読んで実際の事件を元にしてたことを知りました。どうも、お先でした(*´ω`*)ゞなかなか重い内容でしたが、私は世界観に没入してしまいました。ほん3さんの感想も読みたいです♪