小さなトロールと大きな洪水 (講談社文庫)

  • 講談社 (2011年9月15日発売)
3.75
  • (80)
  • (106)
  • (128)
  • (15)
  • (1)
本棚登録 : 1286
感想 : 100
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (128ページ) / ISBN・EAN: 9784062769402

作品紹介・あらすじ

本作は、第二次世界大戦直後に小冊子として出版され、長らく絶版だったもの。ムーミンシリーズ8作が完結した21年めに、ようやく本として出版されました。書かれた時期でいえば、シリーズ第1作になります。ムーミンママと、家をさがす旅へ出る、おさないムーミントロールも、ほかの本とは、どことなくちがった印象の挿し絵。スニフがまだ名前をもたず、「小さな生きもの」だったころのお話です。


ムーミンパパはいないけど、もう待っていられない! 冬がくる前に家を建てようと、おさないムーミントロールとママは、おそろしい森や沼をぬけ、荒れ狂う海をわたり、お日さまの光あふれるあたたかい場所をめざします。
仲のよいムーミン一家にこんな過去があったなんて。スニフがまだ、名前をもたず、「小さな生きもの」だったころのお話。

本作『小さなトロールと大きな洪水』は、第二次世界大戦直後の混乱期に小冊子として出版され、長らく絶版となっていたものです。ムーミンシリーズとしてよく知られている8作が完結した21年めの1991年に、ようやく本として出版されました。つまり、書かれた時期でいえば、ムーミン童話シリーズの記念すべき第1作なのです。
そう思ってみれば、画家であったトーベ自身の手になるムーミンの挿し絵もどこか、ほかの本とはちがったものになっています。そんなことも楽しみながら、手にとってみてください。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ムーミンシリーズ9冊目!(シリーズの第1作目です!)

    今作はムーミン谷に住む前の物語
    少ないページ数にも関わらずとても楽しかったー!
    奇想天外な空間や多くの者たちとの出会い
    パパを探してムーミンとムーミンママは彷徨い続け、ここでスニフと会ったんだと
    そっかそっか、家は流されて谷に到着しムーミン谷になったのね笑
    青髪のチューリッパ可愛かったなぁ!
    挿絵も可愛かったチューリッパ
    素敵な彼と出会ったその後はどうなったのだろう
    またムーミンたちと出会ったのだろうか?
    正直今作が訳としては1番読みやすかった印象!
    そう考えると海に出て島で住む物語は読みにくかったなぁ…

    挿絵が沢山入ってて、トーベ・ヤンソンさんの想像の世界がとても素敵
    ただ、初代ムーミンの挿絵は少し怖い!笑
    アニメの可愛さの印象がある分なんか怖いなぁと

    ムーミンシリーズ…不思議な世界観だったなぁ

  • ムーミンバレーパークに行って、ムーミンの世界に惹かれて読んだ。まだまだ序盤。きっと1週終わってまた読んだら感じ方が変わっているのではないのかな?と思った。

  • 初!ムーミン原作
    Twitterでムーミンの挿絵を3Dに表現してる方を見かけ興味が出て購入してみた。
    全部で9冊のうちの1作目。
    家出した父を、母と道中で出会う仲間たちと一緒に探すという物語。あと冬に向けて家を建てなきゃいけないのでそれを探してるのもある
    プチ冒険譚的な

    翻訳の妙もあるとは思うけど、
    ママが結構ひどい性格をしていて笑える。
    ひどい目にあった被害者感を出してはいるけど自業自得な場面が多いし、なかなかに性格が悪い。
    嫌いかも笑
    スニフもまあクソガキなんだけど、
    年齢を考えたら仕方がないのかなと思う。

    父親もまあ自分勝手なのも笑った。

    短く挿絵も多いので数時間で1冊読める
    次も楽しみ

  • トーベヤンソンは、祖父母が建てた大きな家で、彫刻家の父と画家の母の長女として、1914年に生まれる。1歳半の時にお母さんの真似をして、絵を描いていたという。それから、絵を描き物語を作るのが好きだった。本人は、お母さんを目標として、画家を目指した。
    父親は、トーベが3歳のときに勃発したフィンランド内戦に政府側の兵士として戦争に行く。幼い頃の思い出が、その父親がいないことが、お母さんと一緒にパパを探す物語のモチーフになる。
    美術学校にも行き、絵の才能が認められ、展覧会にも出品していた。しかし、フィンランドにソビエト軍が押し寄せ、ドイツ軍と手を組むことで、ユダヤ人狩りも行われた。父親は、その政府の立場を支持していた。トーベヤンソンは、その戦争好きで、ユダヤ人を排斥する父親に反対して、衝突し、絶縁状態にもなる。絵を描いても、戦争によって色彩を失われていくことで絵を書くのを断念する。トーベヤンソンは、ムーミンの物語を書き始めて、1945年の戦争中にこの物語を作り発表する。
    トーベヤンソンは、童話にはハッピイエンドが必要だと考えていて、パパ探しは、パパと会うことと大きな家を見つけることとなる。トロールとは妖精の意味で、叔父の家に少女の頃泊まった時に、お腹が空いて冷蔵庫でつまみ食いをする。そのことで、叔父から、暖炉の裏からトロールが、出てきて首筋に息を吹きかけるという話から、熟成されてムーミントロールとなる。この第1作は、まだムーミントロールはふくよかではなく痩せている。パパを探す時に、いつも母親は力強く困難を乗り越えていく。青い髪の美しい少女チューリッパ、大変な怖がりのスニフ、パパはニョロニョロと一緒に旅をする。
    そんな中で、大きな洪水で流されたパパを発見するのだ。
    私は、ムーミンの物語って、もっとほのぼのしたものだと思ったが、戦争の中で苦しんだトーベヤンソンがあったことを初めて知った。そして、彼女は、戦争に男はいくのだからといって、恋をするが結局子供を産まないという決断さえもする。そういう背景が、豊かな詩情あふれ、パパに対する思いを綴る物語を紡ぐ。

  • 文庫版で再読。

    ムーミンシリーズの最終巻になってはいるが、実はこれが幻の第一作目で、ムーミンの物語はここから始まる。これには他のおとぎ話の要素も含まれており、まだ確固としたムーミンの世界は出来上がっていないが、これはこれで楽しい。この本も含めムーミンシリーズで一番重要なのは、ムーミンママの偉大さということではないかと。わがまま勝手な登場人物を、懐の深いママがしっかりまとめている。かといって口うるさいわけではないし、パパよりもむしろ責任感が強いママは母親の鑑だなと思う。それが一番分かるのがこの幻の第一作目だと思う。

  • 昔、アニメの「ムーミン」が大好きでしたが、本で読んだのは大人になってからでした。ムーミン谷ののどかなお話の前に、厳しい流浪があったのは知りませんでした。戦時下に書かれた貴重な希望の物語です。

  • 小さなトロールと大きな洪水(講談社文庫)
    著作者:トーベ・ヤンソン
    発行者:講談社
    タイムライン
    http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
    facecollabo home Booklog
    https://facecollabo.jimdofree.com/
    幻の第一作目。

    • facecollaboさん
      いいね有難うございます。
      いいね有難うございます。
      2023/12/21
  • ムーミンの最初のお話 ムーミンパパが家を出て行ってしまった理由がよくわからなかったけど ここからムーミンの話が始まったのねぇ~感は、十分味わえました!!

  • 1939年から手掛けていたムーミン物語、1945年に発行されたきりで他のムーミンシリーズから置いてきぼりでした。でもこんなに人気者になったムーミンですからほっとくわけにいきません。ムーミンシリーズの最後に読んだこの本には、これからの彼等のお話が沢山含まれていました。短いですが、とても充実した内容でした。

  • これからあとに続く8作で登場人物達の描かれ方や作風がどうなっていくのか楽しみに思った。
    誰に向けて書いたんだろうな。
    装丁がおしゃれで大事にしたい本。

全100件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1914年、ヘルシンキ生まれ。画家・作家。父が彫刻家、母が画家という芸術家一家に育つ。1948年に出版した『たのしいムーミン一家』が世界中で評判に。66年、国際アンデルセン賞作家賞、84年にフィンランド国民文学賞を受賞。主な作品に、「ムーミン童話」シリーズ(全9巻)、『彫刻家の娘』『少女ソフィアの夏』(以上講談社)など。

「2023年 『MOOMIN ポストカードブック 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

トーベ・ヤンソンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×