新装版 聖職の碑 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.15
  • (35)
  • (45)
  • (16)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 412
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062769914

作品紹介・あらすじ

大正2年8月、伊那駒ケ岳に登山中の生徒たちを突然の嵐が襲った
山岳小説の金字塔!

大正2年8月26日、中箕輪(なかみのわ)尋常高等小学校生徒ら37名が修学旅行で伊那駒ケ岳に向かった。しかし天候が急変、嵐に巻き込まれ11名の死者を出した。信濃教育界の白樺派理想主義教育と実践主義教育との軋轢、そして山の稜線上に立つ碑は、なぜ「慰霊碑」ではなく「遭難記念碑」なのか。悲劇の全体像を真摯に描き出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 八甲田山死の彷徨に続く山岳事故の本です。
    八甲田山の方は大人達が犠牲になっていくのてすが、こちらの作品の犠牲者は子どもが多いです。
    為す術もない。この言葉に尽きてしまうような…。

    ここから何を学び取るかが、供養になるのでしょうか?

  • この人の本はスゴい。まったく古さを感じさせない。
    山好きならみな一度は読んだことのある作家だとは思うが、本作はさらにそこに教育も加え、読み応えのある作品に仕上がっている。
    白樺派理想主義と実践主義教育との軋轢を描き出しながらも、山の脅威がひしひしと伝わってくる。
    コンピューターによる天気予報が発達した今ではあり得ない悲劇だからこそ、理想主義云々の前に自然の脅威を忘れてはいけない。
    2019/08

  • 泣ける話ではないが。
    震災や津波など不測の事態で学校や国の責任がなにかと問われがちな昨今、考えさせるものがある。

  • 大正時代に駒ヶ岳で起きた中学生修学旅行中に11名が死亡した山岳遭難事故を題材とした物語。自然体験など子供達と接する人には必読。事前準備の重要性、想定外の事態への対処、事故後の対応など学ぶべきものが多い。

  • 一気に読んだ。子どもたちの遭難の描写には胸がつぶれる思いをした。予想できない天候の急変が最大の原因とはいえ、いくつかの判断ミスが重なったことも事実。こうした悲劇の経験を生かし、今の登山のルールや常識が導き出されてきたのだろう。
    しかし、教師という職業が聖職とされていたとは、なんとも隔世の感が禁じ得ないというか、まるで歴史の教科書を見ているようだ。

  • 「孤高の人」をはじめに、「八甲田山死の彷徨」「銀嶺の人」など新田作品はよく読みました。
    二桁年振りの新田作品。臨場感は相変わらずで感慨深く読了。

  • 本書の内容をほとんど忘れてしまったので、もう一度読み返してみた。
    良質な本は、時間を経て、いま読んでも、心が動かされる。死に立ち合うという覚悟を感じた。
    「霧が稜線を覆いつくすと、数メートル先がおぼろに見える。霧の移動が激しくなればなるほど霧は濃くなり、雨具に付着する水滴も大きくなる」で始まる。山の体験が浮かび上がる。
     遭難記念碑には、「大正2(1923)年8月26日、中箕輪尋常高等小学校赤羽長重君は修学旅行のため児童を引率して登山し、翌27日暴風雨にあって終に死す」と書かれている。それに「共殪者(ともに倒れし者)」として、10名の生徒の名前が刻まれている。著者は、「慰霊碑」ではなく、「記念碑」にしてあることに疑問を持つ。大正2年は日露戦争が終わり、新しい自由教育思想、「白樺」の影響を受けた教師が増えてきた。長野県は、教育県といわれる。東京の次に、長野県が「白樺」がよく読まれたという。「白樺」は、理想主義、人道主義、個人主義、芸術至上主義の文学を掲載した。白樺は、武者小路実篤と志賀直哉が話し合い、発行された。セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャンらの絵が掲載され、柳宗悦が「革命の画家」と評した。個性をいかに生かす教育に発展した。
    本書には、校長の赤羽長重の鍛錬教育、白樺派の影響を受けた若き教師、樋口裕一。大地主の跡取り息子、学校の中における白樺派リーダーの有賀喜一の三人の教師をめぐって物語が進む。
    赤羽校長は、修学旅行に鍛錬教育の一環として、駒ヶ岳登山を計画し、実行する。有賀喜一は、暴挙といって批判する。それでも、校長権限として、駒ヶ岳登山を実行する。
    気象所に問い合わせても、「北東の風、曇りなれども、にわか雨の模様あり」という程度の情報しか得られなかったので、登山をすることに。青年会を加えて、37名の大所帯の登山。
     そして登山の模様が、新田次郎の手によって描かれる。いわゆる韋駄天台風という急激な低気圧に見舞われるのである。ここでの描写力が実にすごい。山小屋は焼き払われてなく、みんなで山小屋を作って、そこで夜を過ごそうとするが、天気は大荒れ。「眠ったら死ぬぞ」という掛け声がなされる。そして、古屋時松が死んでしまう。赤羽校長は、もう生きて帰れぬと思う。一人でも死者を増やさないと努力するが、青年会の若者が避難小屋から、下山しようとして、小屋を守っていたゴザを剥ぎ取って逃げてしまう。風雨に吹き荒ぶ中で、下山をしなければならなかった。寒いといっている生徒に、赤羽校長は自らの冬シャツを脱いで、着させる。そのことが、赤羽校長の命を奪うことになる。
     白樺派のリーダー的存在の有賀喜一は、暴挙といったが、赤羽校長のその生き様を見て、それこそが人道主義的行為と言って、褒め称え、慰霊でなく2度とそのような悲劇を繰り返さないことを誓っての記念碑設立に向かう。懸命な努力をして、記念碑を立てることが決まる。有賀喜一は寝食を忘れて取り組んで、肺結核で33歳の命を閉じる。大地主の跡取り息子樋口裕一教師は、家柄の違いで、結ばれない思いがあって、心中する。その時代における三人の教師の死を見事に描き上げる。その後長野県は山に登るということを教育に入れるのは必要だと言って、多くの中学校が、駒ヶ岳登山をする。
     そうか。中学2年の時の駒ヶ岳登山って、そんな意味があったのかと改めて思った。
    この本を再度読み終わって、心地よい放心感を味わった。教師を聖職と呼ぶ重みを感じた。良質な作品である。

  • 後書きを読んで、長岡神社のハリギリを見に行ったけど、老木のため樹木医の診断を受けて、2年ほど前に切られたそうです(2022年春)。

  • 実話を綿密な取材、検証の上に書かれた作品。ほぼ公式記録でしょう。一度でも機会があれば同じコースを歩いてみたい。事故は不運の重なりから最悪の事態へと転がるが、赤羽校長の人格、実践教育の理念を無駄にはしないとの強い意志が最後に残る。フィクションの部分になるのだとは思うが、下山してくる登山者の行為、言葉は腹立たしく感じました。山へ行く人達が皆んなが皆んなマナーが良いわけではないのは周知の事実です。

  • 山を歩く本読みが、素通りの出来ない作家です。

    もし少しでも山に興味を持つ方や、教育者の方には是非、本書の素晴らしさをその手で確かめていただけたらと願う傑作です。

    本書を読まなければ知るはずもなかった実際に大正時代にあった未曽有の遭難に、リアルで接したような感慨を受けました。
    資料や取材を通じて、遭難した少年や先生たちの、生命が昇華する様がリアルに再現されています。

    また、前半にある理想や自由に基づいた教育が時代と共にクローズアップされ、対する実践教育の一環として実施されたこの修学旅行登山に否定的な時代背景を併せることで、実に小説としてもぐっと深みを増しているのです。

    校長先生を中心とした先生たちの子供たちに対する真摯な思いや行動、さらに後半には遺族たちの葛藤も相まって、多方向から見る感情の揺らぎが展開されています。読み手もその複雑な思いで千々に乱れるのです。

    そして物語終了後、取材記という80ページほどの作者のあとがきがあり、本編のみならずこのあとがきを読むことで、この駒ヶ岳遭難事件という主題の全てがようやく、線と線で紡ぎ合い、その壮大な事件の全貌を明らかにしてくれます。

    この事件に関わった全ての教育者、遺族、地域の方々、そして新田次郎、出版会社の方々、全ての思いが詰まったこの本書。出合わせてくれて感謝するとともに、この書が一人でも多くの方々に読んでもらいたいと、心からそう思いました。

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

新田次郎
一九一二年、長野県上諏訪生まれ。無線電信講習所(現在の電気通信大学)を卒業後、中央気象台に就職し、富士山測候所勤務等を経験する。五六年『強力伝』で直木賞を受賞。『縦走路』『孤高の人』『八甲田山死の彷徨』など山岳小説の分野を拓く。次いで歴史小説にも力を注ぎ、七四年『武田信玄』等で吉川英治文学賞を受ける。八〇年、死去。その遺志により新田次郎文学賞が設けられた。

「2022年 『まぼろしの軍師 新田次郎歴史短篇選』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新田次郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
沢木耕太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×