ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.56
  • (351)
  • (1047)
  • (1020)
  • (212)
  • (22)
本棚登録 : 10825
感想 : 872
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062772242

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なるほど、タイトルはそういうことか…と終盤納得。最後はあまりにも辛い現実。しかし、ずっと親に守られ甘えていた人生の代償かとも思う。みずほの厳しすぎる(ほぼ虐待)親の躾とチエミの過保護とも言える親の躾。どちらも子どもの為とはいえ、度を超えていた。適度な親子関係が最も良いが実はそれが一番難しいのかと思った。
    子どもが幼い頃はその躾が成立しても子どもが大人になると自身が周囲と違い、親の異常性を理解出来る様になり、その代償は親にかえってくる。しかしその時、親が後悔しても、もう遅い。
    作風は最近読んだ、傲慢と偏見と少し似ていると感じました。

  • 作中にゼロハチゼロナナが登場したときの、溢れる想いが伝わってきました。
    あの人は駄目な人だけど悪い人じゃない、それを受け入れられない自分を少し変えられたかなと思えました。

  • 子供は親を選べないけれど、親子関係は十人十色であって、いつだって最適解はないのだと感じました。
    無意識なマウンティングは誰にも少なからずある一面だと思います。

    「チエの中に、自分を反射して見ないで」
    「誰かに拒絶されて、それを自分の中で咀嚼して立て直す過程を全然通ってきてない感じがする」

  • 終盤、タイトルの意味が、逃げる理由が分かった時、切なさが一気に込み上げる。とにかく心理描写が巧みでリアル。救いのあるラストもよかった。母娘関係をテーマにした辻村作品の中ではベストではないかと。「スロウハイツ…」からスタートした“すごろく”のゴール。どの作品も読み応えがあった。

  • ここまで女子の都会と地方、学歴の高低から来る意識としての区別を嫌という程リアルに描いた作品は読んだ事がない。男の自分から見るとなんて浅ましいと思う反面、会社の出世争いと似たようなものかもしれないと思うと妙に腹に落ちるところもある。女性の読者の感想を是非聞きたいと思った。

  • ああなんて恐ろしいものを読んだのだろう。なんて恐ろしいものを書いたのだろうこのひとは。そう思った。こんなにしんどーい気持ちになったのは、少なくとも、本を読んでということになるとはじめてかもしれない。
    「ぼくのメジャースプーン」で描かれた「悪意」と「勇気」の物語の根底にみつかる「どうしようもないこと、よのなかにあふれている悲しみ」がこの物語にも、ファンタジー要素なく描かれている。
    チエミはわたしのまわりに、いる。こんな子、多少の個性のちがいはあれど、ありふれている、つまり私自身でもあるし、親友である彼女でもある。
    みずほが「なぜわたしではなかったのか」と問うが、母との関係から救われない世の中の女にとってそれは、切実な叫びだ。
    最後に救われるという表現の帯なのだが、…救われないよ?なんら救われないよ? と思う。決して物語が嫌いなのではないのだけれど。物語を通してみた現実は、あまりに暗澹としている。

  • 女同士の友情の独特な距離感や、母娘の関係の有り方が非常にリアルに描かれていると思います。

    最終的にはお互いを認めたり許したりするんだよなぁ、と思います。

  • うむ!良かった!という感じ。こりゃもう、ガツンと来ますね。来ましたね。お見事な作品でした。

    ここ最近、辻村深月作品、あまり自分の好みでない感じのものばかり読んでおりましたので「うーむ。俺、辻村さんの作品と、相性悪いんかなあ、、、」と悲しく思っていたのですが、、、この作品は、良い!問答無用で、文句なしに、お見事に、良い!良いです。いやあ、なんか、嬉しかった。ここまでガツンと感じること、できて。

    前半は、結構、あかんかったんですよ。ちょっと、ずっと、低空飛行みたいな感じで。「ああ、、、この作品も、俺、好きになれんかもなあ、、、本が矢鱈と分厚いだけやん。しんどいなあ、、、」とか思いながら読んでたら、中盤超えたあたりから、劇的にハマりました。「お?おお?おおお!そうなのか!?そうなのか!!??」って、なって。そっからはもう、ジェットコースター。イヤイヤ仕方なし読みだったのが、一気にガツンとイッキ読み、でしたね。いやあ、あの中盤以降の加速度、お見事でした。

    前半仕方なし読み、途中から加速度的に劇的面白い、という流れで言うと、真藤順丈の「宝島」も、そうだったなあ、、、アレも最初、すげえしんどかったけど、途中から劇的に面白くなったもんなあ、、、懐かしいなあ。読書って、どこから、読んでる人が面白く感じるのか?その個人差ってなに?ってのが、興味深いよなあ、、、人って、不思議ですね。

    変な表現かもしれませんが、物語のストーリーが良い、というより、物語の「力」そのものが強い、という印象を、受けました。「望月チエミ」「神宮司みずほ」という二人の女性のありようを、なんとしても伝えたい。この二人に託した思いを、なんとしても伝えたい。そんな、辻村さんの気持ちを、勝手に、感じました。ええ、僕が、勝手に、感じた気持ちに、なっているだけ、なのでしょう。多分。でも、その気持ちは、自分にとっては、間違いなくプラスの気持ちです。辻村さん、この二人の人生を描いて頂き、感謝します、という思い。うん。すげえ、良かった。

    タイトルの「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」
    まあ、変なタイトルだねえ、そらまあ、なんか、意味、あるんだろうけど、って思いながら、読んでおりましたが、、、正直、まあ、その意味がわかったときは。「、、、すげえ。すげえな、、、うん。すげえ」って、思いました。うん。思いました。そうか。そうなのか、、、まあ、とにかく、うん。良い。良いです。この物語。俺は、好きです。うん。他の人がどう思うか、は、あまり関係なく。俺は、好きです。それがまあ、重要かなあ、と。自分には。

    いっこ、というか、二個?残念な点をあげると。
    柿島大地。及川亜理沙。この二人が、いわゆる、普通の嫌な奴二人、的な描かれ方、だったのが、残念でした。もしかしたら、辻村さん的には、ちゃんと考えて作った人物造形の二人で、僕が、大地と亜理沙のホンマの魅力を理解できていないだけかもしれないのですが、なんというか、「魅力的な嫌な奴」には、全然なってないな、って感じで。単なる、物語の流れの中で必要上で登場しただけの、嫌な奴、って感じで。

    まあ、大地は間違いなく嫌な奴で、亜理沙は、そこまで嫌な奴じゃあ、ないのかもしれない。が、チエミの存在に対するアンチテーゼとして二人とも登場したことは、間違いないんです、多分。多分。で、チエミ、というキャラの対比の存在としては、、、まあ、いかにも、薄い。薄っぺらい。登場シーンが少なかっただけ、という点もあるのかな?あるとも言えるな、って気はするんんですが、、、もうちょい、魅力的な、悪役キャラの立場にしてあげて欲しかったなあ、と。

    吉田修一の「悪人」という小説が、とてもとても好きなのですが、あの小説の中で、いわゆる悪人、悪役キャラ、として描かれている(と僕が感じている)石橋佳乃(映画だと、役・満島ひかり)、増尾圭吾(映画だと、役・岡田将生)というキャラがいるんですが、あの二人の、悪役としての描かれ方がね、個人的に、凄く好きでして。「単なる悪役キャラ」ではなく、「すごく多面的な面のある、魅力的な悪役キャラ」として描かれている、と、僕は勝手に感じた、んですよね。物語に深みを持たせる、最高の悪役キャラ、だと、思ったんですよね。

    この物語は、個人的に、バンバンに魅力的でした。だからこそ、なおさら、なおさら、大地と亜理沙の二人が、「魅力的な嫌な奴」で、あって欲しかった、んだなあ~。あくまでも、僕の勝手な評価、勝手なワガママなだけで、すみません、なのですが、、、

    まあしかし、それを置いておいても、とても魅力的な、とても「何らかの力」のある、凄い物語だと、思いました。そこはもう、間違いない。辻村さん、お見事でした。感服しました。

    あと、ウィキペディア情報なのですが、この作品、NHKで、ドラマ化寸前まで企画がいっていたみたいですね。でも、原作者の辻村さんが、脚本に納得がいかなかったから、クランクインの当日に!ドラマ化中止決定、になったらしい、です。嘘のようなホンマの話?なんですが、個人的に。個人的には、この中止の話は、NHK側が、悪い、と、思う。辻村さんには、非はない、と、思う。ホンマの舞台裏を知らないから、ホンマのところの責任の所在は、わからないんですが。

    でも、原作者がオッケーしない脚本で、クランクイン当日まで、色んな話が進んでいた、っていうこと自体、なんじゃそら?っていう気がします。原作者の許可を取る、って、いっちゃん最初にするべきことでしょう?って、思います。実際の舞台裏が、ホンマのホンマのところでどうだったのかは、知らないんですけどね。

    とてつもなく魅力を秘めた物語だとは、間違いなく、思う。ですので、原作者の辻村さんの正しい理解が得られたうえで、いつか、映像化の再度の企画、立ったらいいなあ、と思う次第ですね。うん。

  • 他人と比べる必要のないことを争って、言葉の端々に棘があって、女に生まれた以上絶対にまとわりつく問題が目の前に立ちはだかっていて、苦い思いが胸に広がった。
    「チエの中に、自分を反射して見ないで」みずほのこの言葉にハッとした。完全に私も、女性の姿をそこに見ていたから。まだ過渡期にある、女の生きる難しさと苦悩を。
    母と娘の関係性は密だからこそ時には憎しみも生まれる。みんな1人の人間であって母の持ち物・分身ではない。でも綺麗事だけでは語れないというのも分かる。それがよく表されていた。

  • 母と娘、そして女同士の関係を中心としたミステリー仕立ての物語。
    正直、男の自分にとってはいまいち..っていうか、ここに描かれている女性たちって面倒くさッ(笑)
    描写が奥深いところまで描かれているので、きっと、世の中の女性達には「あるある」っていう感じなんだろうなぁとは思いますがちょっと辛い。
    登場人物のだれにも感情移入出来ませんでした。

    ストーリとしては、アラサーの二人の娘がメインの物語。
    一人は、田舎で金持ちの家で育ち、一流大学をでて、結婚して、ジャーナリストとして雑誌に名前付きで記事をかく「みずほ」
    もう一人は、その幼馴染で親友だけど、母親を殺して、失踪している「チエミ」
    みずほがチエミの行方を捜そうと、田舎に戻って、当時の友人たちからヒアリングをしていく中で、女同士のどろどろっとした人間関係、嫉妬、さげすみ、そして、母娘のコントロールをこれでもかというぐらい語っていきます。
    いろんなタイプの女性が出て来て、女性同士の関係をいろいろ語られ、おなかいっぱい(笑)

    なぜ、チエミはにげたのか?
    チエミはどこにいるのか?
    母親を殺した理由は?
    といった展開です。
    女性の関係話がメインなので、それほどミステリー色が強いわけではありません。
    なので、驚愕の真実は?ということでもありません。
    本当に明かされたのは母と娘の関係
    そして女性達の生きざま

    そんな中、唯一、ぐっときたのは、本書の「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」の意味が明らかになったところ。

    女性にはきっとお勧め。
    女性の気持ちを知りたい男性にもたぶんお勧め

  • 「あの子になりたい」

    女友達への憧れ、嫉妬、妬み
    鋭く描かれていてハッとする

    「これは母親への自爆テロ」

    母親への憎しみの気持ちも本当だし
    完全に切り離せない関係なこともわかっていてもどかしい

    母親となった今は 娘にとって どんな母親として映っているんだろうとも思う

    苦しいだけのラストじゃなくてよかった

  • 辻村さんは考えることを放棄した(もしくは考えることをしたことがない)頭の悪い女の描写が上手い。チエは先に読んだ「傲慢と善良」の真実にそっくり。全ての娘は救われる、そういうことか。でも、チエの母が死んだのは「刺さった包丁を引っこ抜いたら血が噴き出す」ことを30にもなって想像できない子に育ててしまった自業自得だと思う。

  • 「約束」

    幼なじみとの約束、同級生との約束、先生との約束、地元の友だちとの約束、会社の同僚との約束、彼氏との約束、母との約束…そして未来との約束

    いい約束、いやな約束、軽い約束、重い約束、自分との約束、相手に求める約束…

    守る約束、守られない約束、守れない約束…

    なにげない約束が、やがて自分の中で大きくなり、約束に押し潰されそうになる

    どこから、離れた?


    読み終わってタイトルの意味がわかり改めてタイトルを見ると、いろんな感情がわきあがる

  • みずほのように、お互い真正面から向き合えない親子。チエミのように、近すぎて離れられない親子。
    どちらも対照的な関係性だけど、母親が子に残すものは大きい、ということには変わりない。
    みずほの母親のように、親のちょっとした悪戯が、子どもにとっては大きな心の傷になり得ることを、覚えておかなければと思った。

    娘目線でも、母親目線でも、考えさせられる。
    幼い私に母がしてくれたこと、されたこと。
    そして、自分の子どもたちにしてやれること。
    今は腕の中におさまる小さなこの子たちが、大人になって、母親のことをどんな風に思い出すのか。

  • 長く内容が重い小説だった。母親を殺した娘が失踪。それを仲の良かった同級生の主人公が探すストーリーだけど、主人公が関わりがあった人の話を聞くうちに女性特有のマウンティングが出てくる出てくる。これがディープにリアルに書かれていて凄いと思う。登場人物の女性、みんなキャラクターが違うのに、それぞれが持ってる感情を理解できる。娘を支配したいタイプが真逆な2人の母親も鍵。主人公の母親はイヤだなぁ。タイトルはどこから?と思っていたがラストでわかる。深いです。

  • 第1章の話しは3/4。 第2章は残りで、第2章のチエミが主人公なのかもしれない。男には分からない機微な女性たちの葛藤や母と娘のすれ違いが描かれている。

  • 辻村深月さんの作品が好きだ。
    もう何作目だろう。

    けれど、辻村作品の中ではそこまで評価は高くできない。
    フラグ回収度が低かったから。
    出てくる女性たちに魅力を感じなかったから。

    いや、女性心理は見事に表現している。
    表面的な付き合いとか、本音と建て前とか。
    様々なシーン。
    女性である私にとってはどこかで体験したような対人関係。

    感動ポイントはゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。
    タイトルの意味が明かされる時がイチバンのクライマックス。
    そこは相変わらず上手いなと思った。
    作中、タイトルが全く繋がらなかったから気になっていたのだ。

    と言うわけで、面白くはあったけど再読はしないだろうということで☆3つ。

  • 産後は読書する時間もないだろうと妊娠中最後に選んだ本だったが、まさか母子の話とは知らず運命的なものを感じた。
    どの親子にも何かしらあって、仲が良くても本当はそれだけじゃないんだなと。私たちはどんな風になるのかな。

  • なんの、ジーン、だろうと思いながら。

    最初は誰が誰を追っているのかよく分からないまま、読み進めていたけど。
    「普通の幸せ」という形だけを夢見て、母は娘をレールに乗せていく。
    夢は醒めるものなんだよ、という大地の言葉が、現実を明らかにするキーフレーズのように思えた。

    仕事は腰掛けで、心配のない人と上手く結婚し、子供をもうけて育てあげるという形。
    テンプレートのように思えていたそれは、けれど、時間と共に少しずつ形を変えている。
    気づかぬ間に更新されていた「普通の幸せ」が、チエミと母を一気に縺れさせてしまうのだった。

    みずほに対しても、チエミに対しても、分かるが故に感情移入したくないのが正直な気持ち。
    コーラ塗れの母親に、死んでないから大丈夫だと言えるほどの嫌悪を露わすみずほや、自分の頭で考えさせないレールを、見ようとせずに進んでいくチエミが、いつかの自分と重なるようにも思えるから、余計に。

  • 母親を殺し行方不明となった幼なじみを捜すみずほ。かつて彼女と関わりがあった人物を辿り話を聞いて行く。女性同士ならではの力関係、辛辣さ、それぞれの現状。母と娘の複雑な関係性と愛情。表面的に受け取る犯罪の裏側にはこういった事があるのかもしれない。

全872件中 21 - 40件を表示

著者プロフィール

1980年山梨県生まれ。2004年『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。11年『ツナグ』で第32回吉川英治文学新人賞、12年『鍵のない夢を見る』で第147回直木三十五賞、18年『かがみの孤城』で第15回本屋大賞を受賞。『ふちなしのかがみ』『きのうの影ふみ』『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』『本日は大安なり』『オーダーメイド殺人クラブ』『噛みあわない会話と、ある過去について』『傲慢と善良』『琥珀の夏』『闇祓』『レジェンドアニメ!』など著書多数。

「2023年 『この夏の星を見る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

辻村深月の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×