十字架 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.96
  • (371)
  • (621)
  • (342)
  • (35)
  • (6)
本棚登録 : 5196
感想 : 474
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062774413

作品紹介・あらすじ

第44回(2010年) 吉川英治文学賞受賞
あいつの人生が終わり、僕たちの長い旅が始まった。人気作家が大きな覚悟をもって書き下ろした、最高傑作!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 重いんだけど、泣けるわけでもないのだけど、じんわり心にくる1冊。

    自殺したクラスメイトの両親と、遺書に書かれた親友ではない親友とのやりとり。

    人の死ってやっぱり重い。
    親御さんの気持ちも、主人公の気持ちもよくわかる。

  • 重荷を下ろして軽くなったら・・・と人は言う。
    僕もサユにそれを望んだ。
    でもサユにはそれができなかった。
    十字架が肩にのしかかっていたから。
    僕だってしっかり向かい合っていた。
    背負おうとしていた。
    この違いが二人の間の隙間であり、穴だったんだろう。

    サユが重荷をおろすことでなく
    重荷とひとつになって足腰を鍛えていくしかないと悟るまで
    たくさんの涙が流れ長い年月が必要だった。

    そうなのだ。
    足腰を鍛えるしかないのだ。

    忘れられないと忘れてはいけないには
    決定的な違いがある。
    でも、忘れられないも時を経れば忘れたくないに変わっていく。

    その時にやっと本当に傷口をと向かい合えるのかもしれない。

  • いじめを苦に自殺した同級生のフジシュン。"勝手に"親友になっていた僕と、いじめた奴ら、誕生日だった彼女。なぜフジシュンは最期にこの4人を選んだのか。

    なにがどうなっていたらフジシュンは救われたのか、未だによく分からない。誰かが一言、「やりすぎだよ」「やめてやれよ」と声を掛けていればいじめはなくなったのだろうか。それとも止めに入った人が今度はターゲットになるのだろうか。将又、一緒にいじめられてしまうのだろうか。見て見ぬふりは自己防衛本能もあるだろう。野次馬精神も、あるだろう。フジシュンが死を選ぶことを分かっていたら、止めに入ったかもしれない。でももうそんなことを思っても、遅い。フジシュンは死んだのだ。それがどれだけ辛く重く、切なく悲しいことか、私は本当に分かっているのか。分かっている"つもり"なのではないか。いじめる側に立たないように、いじめられる側に立たないように、ただただ傍観していることのないように、いられるのか分からなくて怖い。本を読んだからといって綺麗事では済まされないものなのだ。ただいじめがなかったらフジシュンは自ら命を絶とうとは思わなかったのではないかとは安易に考えられる。なぜ、いじめは無くならないのだろう。

    親は子供の言う学校、友達を信じるしかない。この目で見れないから、自分の子供を信じるしかない。うん、そうかそうか。だから毎日しつこいぐらい「今日は学校どうだった?楽しかった?誰と遊んだの?」なんて聞く。子供が嘘をついてることだってあるのに、それを聞くしかできない。自分の子供は幸せにすくすく育ってると思うしかないのだ。誰だって親に嘘をついたことくらいあるだろう。喧嘩してもちょっと転んだだけ、仲間外れにされても今日も友達と遊んだよ、小さい嘘なはずなのに親にとってはそうじゃないんだと思い知らされた。私は自分に子供が出来たら、子供の言うことをちゃんと信じてちゃんと疑ってやれるだろうか。自信は、ない。フジシュンは毎日楽しいよって言ってたのかな。

    ゆるしてほしい、ゆるしたくない、ゆるせるわけがない。ゆるしてもらえなくていい。苦しいなぁ。だって答えなんか出ないじゃないか。正解なんてないじゃないか。
    彼らの背負っている十字架を、私たちは絶対に忘れてはいけない。

    最初から最後まで、ため息をつく間もほっと息抜く間さえも与えてもらえなかった。重すぎる。けど、歳を重ねても何度も読んで何度も大切な本だと思いたい。そして自分の子供の本棚にそっと置いておきたい。

  • 大人になった今ならば、あらゆる可能性を示してあげることも出来る。
    そこから逃げ出してもいいのだと、教えてあげることも出来る。
    この先の人生の方が長いのだから。
    世界はもっと広いのだから。
    つらいことから逃げるな。
    立ち向かえ。
    声をあげろ。
    耐えろ。
    と、端から言うのは容易い。
    自分だったら何が出来たか?
    巻き添えになることや、進学に響くこと、親に知られてしまうことを恐れて、やっぱり何も出来ないかもしれない。
    その後重たい十字架を背負うことを知らずに。
    忘れ去られることが出来るならば、少しは楽に生きられるのかもしれない。
    でももし将来自分の子供が同じ目に遭ったなら?
    親となった自分は何と声をかけてあげられるだろうか?
    自分は何も出来ず見殺しにした。
    見て見ぬふりをした。
    忘れて過ごした。
    それなのに、自分の子供に何て声をかけられるだろう。
    過去の報いとして受け入れられるだろうか?
    「あの時何もしなかった自分」と、その時向き合えるだろうか?

  • 罪を忘れずに背負っていく事とはどんな事なのかを教えてくれる本。でも人は生きていれば忘れてしまう時もあって、そうでなければ生きていけない。けれども忘れてしまう事も出来ない、そうして生きていく事も出来ない。憎まれるのも憎む事もずっと続けるのは辛い。

    • workmaさん
      四季子さんのコメントを見て、読んでみたくなりました
      四季子さんのコメントを見て、読んでみたくなりました
      2021/12/14
    • 四季子さん
      重松清さんの本は読み始めるとグイグイ引き込まれて止まらなくなります。機会があれば是非。
      重松清さんの本は読み始めるとグイグイ引き込まれて止まらなくなります。機会があれば是非。
      2021/12/19
    • workmaさん
      四季子さん
      コメントありがとうございます♪四季子さんの本棚すてきなので、時々遊びに行きますね♪
      四季子さん
      コメントありがとうございます♪四季子さんの本棚すてきなので、時々遊びに行きますね♪
      2021/12/19
  • イジメを苦にして自殺してしまった<フジシュン>。
    彼の遺書には、いじめを首謀していた2人の名前の他に、好きだった子と親友の名前が書いてあった。

    幼なじみではあったが親友というほどの関わりはなかった真田裕だったが、告別式の時<親友にも関わらず、なぜいじめを止めなかった>とフジシュンの父に激しく感情をぶつけられる。週刊誌にも<いけにえ自殺><見殺し>とかかれた。
    負わされた十字架に苦しむ20年。初めは自分も被害者だと思っていたユウだが、自分が大人になるにつれ家族の悲しみ、忘れる辛さ、、いろいろなものが見えてくる。
    自分の息子が、親友ではない憧れる友達を[親友]と書いていたノートを見た時、ユウは初めてフジシュンが自分の名前を書いた理由を悟り、涙する。 
    十字架を自ら背負い、亡き友人やその家族の苦しみを胸に刻んで、これからを生きて行く。

    <いじめを苦にした自殺>というものが、これほどまでに多くの人を傷つけ、苦しめるなど、当事者の中学生たちには想像もつかないことだろう。
    20年以上にもわたる苦しみを描き切った本作は、とても重く心に響き、考えさせられた。

  • イジメにより中学二年生で自殺したフジシュン。
    遺書に「親友」として名前のあがった主人公やその家族が、罪の十字架を背負い生きていく様を描いた作品。
    テーマが重く、読み進めるのが苦しかった。それでも、最後まで読まなければいけないと思った。

    いじめた側・いじめられた側ではなく、その周りにいて何もしなかった傍観者に焦点をあてた本作。

    守ることだけが大人の役目ではない。分かるけど、主人公たちが背負わされた十字架はあまりにも重すぎた。
    いじめの傍観者の罪深さが、主人公が背負う十字架の重さとともに描かれているけれど、これだけ主人公が苦しむのならば、正義感を振りかざして生徒を学校に閉じ込めておきながら、いじめに気付かない教師や、いじめの加害者となった生徒らの罪はもっと大きいのではないか?

    苦しい長編だったけど、読み終えるときにはほんの少しだけ息が楽になった。そんな終わり方でした。

  • いつの間にか、涙がこぼれていた。。。

    帯に書いてありましたが、本当にいつの間にか…でした。。。

    いつものことながら、重松さんの小説は1ページ目から入り込んでしまいます。
    そして、まるで私もそこにいるかのように、そこで出来事を見て、話を聞いているような感覚になります。
    今回のストーリーは、いじめを苦に自殺したフジシュン、子を亡くした親と弟の苦しみ悲しみ、親友と書かれた同級生ユウ、告白され大好きでしたと書かれたサユ、いじめをして名前を書かれた三島と根本…が、背負い背負わされた十字架。
    この事件を記事にする記者の人たち…中学生でも容赦しない勢い。
    ユウがフジシュンの死から20年にわたっての苦悩と葛藤、遺族とサユとの関わり、気持ちの変化を語っています。

    もちろんいじめが1番酷い。でも、名前を書くなんて!とか、記者の人もそこまでする? 遺された親の怒りと悲しみ、逆にユウ側の親の気持ち、みんな自分の子がかわいいし、護りたい。
    自殺当日に、告白されたサユの気持ち。
    どこをどう切り取っても、逃げられない苦しみ。

    どこをどう折り合いつけようとしても、解決しない。

    いじめをした三島と根本、そして、名前を書かれなかった堺が、1番悪いと矛先を向けても、その後の顛末にも胸が痛む。

    辛すぎる。

    自ら死んじゃうのはだめだよ。。。

    でも、私がクラスメイトだったら、助けてあげた?
    やっぱり、見て見ぬふり…というか、見なかったこと、知らなかったことにしちゃうんじゃないだろうかと思うと、また苦しくなる。

    ああ。フジシュンは、命をかけてみんなに伝えたかったのかな。。。
    時間が経てば忘れられてしまう。時間が経てば傷も癒やされる。
    いや、時間が経てばわかってもらえる!これかな?

    でも、やっぱり死んじゃうのはだめだよ。

    世の中、ニュースを見てるとこうやって自殺や事故、事件で家族を失って苦しまれている遺族が毎日毎日増えているんだよね。

    私がこぼれていた涙は、同情とか、可哀想とか悲しいとかそういう涙とは違った。
    いたたまれなくて、どうしようもなくて、苦しくてそして、願いのような祈りのような…。

    読み終わってしばらくは、いのちの重さを思い知らされたような、疲労感さえ感じています。

    こんな悲劇がこれ以上起こりませんように。。。





  • いじめを苦に自殺した中学生と、遺された者の物語。

    遺書に名前を記されていたのは、いじめの主犯格2人と想いを寄せていた女の子、そして"親友"である主人公の真田裕の4人だった。裕は思った。一方的に親友にされた挙句、十字架を背負わされた、と。

    十字架を"背負わされた"から"背負う"まで意識が変わるには、どれだけの苦悩があっただろう。

    いじめは無くなることがなく、今でもニュースになる。
    遺された者がどれだけの十字架を背負って生きていくのか、想像力をはたらかせてほしい。親になった今だからこそそう思う。


    「親は、学校で起きたことをこの目で見るわけにはいかないんだよ。だから信じるしかないんだ。ウチの子は元気でやってる、毎日を幸せに過ごしてる……。だから親はみんな子どもに訊くんだ。学校どうだ?毎日楽しいか?って」

    「心配するのは、親の仕事だ。子どもを信じるのも親の仕事だ。だったら、子どもが、学校は毎日楽しいよ、って言ったら信じるしかないだろ」

    「人間って、死にたくなるほどつらい目に遭ったときに絶望するのかな。それとも、死にたくなるほどつらい目に遭って、それを誰にも助けてもらえないときに、絶望するのかな」

  • いじめを苦に自殺した中学生。彼の遺書には、親友の自分への感謝、いじめの加害者への憎しみ、恋心を抱いた子への思いが書かれていた。その遺書がきっかけで遺族への贖罪の意識を持たざるを得なくなる。
    重松清さんでは珍しい終始暗い内容で、湊かなえさんの作品や東野圭吾さんの「手紙」に近しいものではあったが、最後は清々しく終わるのが救いかもしれない。
    作中にあったフリーライターの台詞で「心配するのは親の仕事だ。でも、子どもを信じるのも親の仕事だ。だったら、子どもが、学校毎日楽しいよ、って言ったら信じるしかないだろ」
    自分も毎日子どもに「今日は保育園楽しかったー?誰と遊んだのー?」と聞くと屈託なく答えてくれるが、これが小学校、中学と進むに連れ、嘘をつくようにもなると、心配だが信じるしかないという状況になるのか…。
    いろいろと考えてしまう。

全474件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

重松清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木三十五賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『カシオペアの丘で』『とんび』『ステップ』『きみ去りしのち』『峠うどん物語』など多数。

「2023年 『カモナマイハウス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

重松清の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
湊 かなえ
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×