親鸞 激動篇(上) (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.80
  • (37)
  • (69)
  • (50)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 591
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062775717

作品紹介・あらすじ

新たなる土地、新たなる仲間、そこで得るものはいったい何なのか。青春時代を描いた『親鸞』に続く激動の第二部、越後でついに始動!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本シリーズの始まりとなる青春篇を読み終えたのが2020.3.22、続編となる本作を手にするまでに約2年と半年。

    先日、著者の別作品を読み終えた時に何かに吸い寄せられるように自然と本書に手が伸びました。

    今が本書を読む時ということなのでしょう。

    と言うことで久々の再会となった親鸞ですが、いやはや面白い。

    無知故にどこまでが史実なのか、全くわかりませんが、仮に全てがフィクションであったとしても純粋に読み物として読み応えがあります。

    京を追放され、妻である恵信の故郷である越後に流された親鸞。

    1年の労役を務め上げながらも法然の教えを守ろうと人々に念仏の心を伝えようとする。

    そんな中で出会った外道院と名乗る謎の僧と彼と行動を共にする多くの世間から見放された人々。

    果たして外道院は敵なのか、それとも味方なのか。

    そんな中で親鸞が命を懸けて始まった雨乞いの祈祷。

    7日間飲まず食わずでただ念仏を唱える親鸞の祈りは、祈祷の終了を知らせる太鼓の音と共に終わることに。

    守護代の戸倉はその場で親鸞をニセ坊主と呼び、部下に捕らえよと命ずる。

    集まった聴衆に親鸞を石でうつように叫ぶも誰も石を手にすることなく立ち去ろうとしたまさにその時、天から鳴り響いた雷鳴と共に2ヶ月ぶりの大雨が降り出した。

    戸倉の怒りをかった親鸞とその仲間達は外道院により助けられ、命をつなぐ。

    同じく戸倉に命を狙われる外道院はなんと戸倉の息子からの密告により、すんでのところで危機を脱する。

    外道院と離れ家に戻った親鸞、下巻ではどのような展開が待ち受けるのか。

    楽しみに読み進めていきます。



    説明
    内容紹介
    京を追放された親鸞は、妻・恵信の故郷である越後に流されていた。一年の労役の後、出会ったのは外道院と称する異相の僧の行列。貧者、病者、弱者が連なる衝撃的な光景を見た親鸞の脳裡に法然の言葉が去来する。「文字を知らぬ田舎の人々に念仏の心を伝えよ」。それを胸に親鸞は彼らとの対面を決意する。


    親鸞の冒険、未知の異界へ!
    波乱を乗り越える勇気とはなにか。

    京を追放された親鸞(しんらん)は、妻・恵信(えしん)の故郷である越後に流されていた。一年の労役の後、出会ったのは外道院(げどういん)と称する異相の僧の行列。貧者、病者、弱者が連なる衝撃的な光景を見た親鸞の脳裡に法然の言葉が去来する。「文字を知らぬ田舎の人びとに念仏の心を伝えよ」。それを胸に親鸞は彼らとの対面を決意する。
    内容(「BOOK」データベースより)
    京を追放された親鸞は、妻・恵信の故郷である越後に流されていた。一年の労役の後、出会ったのは外道院と称する異相の僧の行列。貧者、病者、弱者が連なる衝撃的な光景を見た親鸞の脳裡に法然の言葉が去来する。「文字を知らぬ田舎の人びとに念仏の心を伝えよ」。それを胸に親鸞は彼らとの対面を決意する。
    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    五木/寛之
    1932年福岡県生まれ。朝鮮半島より引き揚げたのち、早稲田大学露文科に学ぶ。PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、’66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、’67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、’76年『青春の門』(筑豊篇ほか)で吉川英治文学賞を受賞。’81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年にはそれまでの執筆活動に対して菊池寛賞を、英語版『TARIKI』が2002年度ブック・オブ・ザ・イヤースピリチュアル部門を、’04年には仏教伝道文化賞を、’09年にはNHK放送文化賞を受賞する。10年に刊行された『親鸞』は第64回毎日出版文化賞を受賞しベストセラーとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • 相変わらず浄土真宗開祖の話とは思えない冒険活劇。どったんばったん。

    前作は子供から大人への成長譚だったのですが、本作「激動編」の親鸞は初めから結構いい大人。
    さすがに貫禄も出たろうと思ってたんだけど、どっこい持ち前の草食男子っぷりは健在で。
    もう、なにしろ全然自分で決められない。いろんな事を。
    見た感じお坊さんなもんだからまわりにいろいろ聞かれるんだけど、
    んー、え、ちょっと、分かんないです。逆にどう思います?という相変わらずの調子。
    しっかり親鸞!ちゃんとして!
    それでも実直な言動で次第にまわりに味方が集まってきます。
    というか、誰かが守ってあげないと、このひとまるで生きて行けないもんだから。
    迷いに迷い、流されに流された先に何が待つのか。
    いい加減ちゃんと自分で立てるのか。
    結局下巻を楽しみにしてしまう。

  • (上下巻の感想)親鸞聖人が島流しにされて越後で過ごす日々から、縁あって関東で布教をした頃を描いた作品。

    青春編を読まずに読んでしまいましたが、十分楽しめました。難破船を使ったライバル役のアジト、大捕物のようなハラハラするシーンなど、読んでいてわくわく、ドキドキするような演出も多く、とても読みやすかったです。

    作中では、越後でも関東でも、地縁がほぼないところから布教を始めるなか、一癖も二癖もある土地の人たちと出会い、交わることで、だんどんとその地に根を下ろし、念仏を伝えるということに苦心しながらも努めている親鸞の様子が丁寧に描かれています。

    目指す方向は似ていても、信仰のあり方の違うライバル、地方の様々な有力者、不遜な武士、詐欺師のような男や、かつて人を殺めたことのある男…。親鸞のまわりに現れるキャラクターたちは、誰もが印象的で、人間味にあふれています。
    仲間を増やし、ライバルと張り合い、別れてはまた新たな土地を尋ねる親鸞は、まるで少年漫画の主人公のよう。お坊さんの静かな生涯ではなく、まさに激動の活劇を見ているような気分になりました。

  • この巻もダイナミックな物語の展開でエンターテインメントとして面白い。新潟に移り住んでそこの地で地盤を築いていくが、まだ親鸞としての布教は始められていないし、その素地も中々作れていない。ただ、これまでと同じ様に自分の弱さを自覚しながらどう自分の目指す自分に近づけるのか、苦悩しながら真摯に生きる姿が印象的。また癖のある素晴らしい仲間を得られる事も成功者の所以か。次巻も楽しみ。

  • 平安末期。念仏を広めていく親鸞の姿を描く。激動編は女房と、越後(上巻)・常陸(下巻)と移り住む。2部とあって、途中からの読み始めだが、十分面白い。河原に住み込む荒くれ部隊を仲間に取り入れたり、雨ごいの念仏を1週間したり。全国44誌に掲載された小説の単行本化。どうりで物語がスピーデイだ。

  •  『親鸞』の続編。越後に流され鎌倉行きを決意するまで。

     前編はドラマチックな展開があり、後半はやや平穏か。
     親鸞の人生をなぞりながら、親鸞と誰かの対話の中から親鸞の教えを学ぶようになつくりになっている。
     30代から50代までが描かれていて、中年期の苦悩も見ることができる。こういう伝記ものでこのへんの停滞感がしっかり描かれているのは興味深い。

     完結編も読みたい。

  • 親鸞……浄土真宗の開祖であり、鎌倉仏教を代表する方ですが……
    何ていうんだろう。アクション、アドベンチャー?そんな感じです。親鸞が仲間と共に新しく越後の地で大活躍!下巻はどうなるんだろう。

  •  親鸞が越後で流人として過ごし、そこを出て常陸の国で教えを広めるまでの話である。

     人々は生きるために戦い、殺生を重ね、だましあい、争いあってその日を生きなければならなかった。世間で悪とされる行為を、だれが避けることが出来ただろう。そして、人々は死後の地獄を恐れた。無間地獄の恐ろしさを世に広めたのは仏門の僧たちである。生きて地獄、死んで地獄。救いを求めて仏にすがろうとすると、よろずの仏はみな、差し出された人々の手を振り払って去っていく。お前達のような悪人を救うことは出来ないと。去っていく仏達を見送り、呆然と立ちすくむ人々に向って、法然上人は力強く語りかけたのだ。あれをみよ、すべての仏達が去っていく中に、ただ一人、こちらへむかって歩いてこられる仏がいる。あれが阿弥陀仏という仏だ。よろずの仏に見放された人々をこそ救う、と誓って仏となられた方なのだ。

     釈尊が入滅された後、その教えは歌として人々に記憶され、伝えられたという。それを偈という。仏の教えは、はじめは文字に書かれた経典としてではなく、歌としてくちずさまれ、暗記され、人々に手渡されていった。たしかに、ながい文章は覚えにくいが、それを音や韻を踏んで、歌としてなら覚えやすい。

     法然上人が山を降りて念仏を説かれた頃、人々の中からこんな歌が生まれた。今様というものだ。「はかなきこのよをすぐすとて、うみやまかせぐとせしほどに、よろずのほとけに うとまれて、ごしょう わがみをいかにせん」

     はかなきこのよをすぐすとて、とは、人と争い、人をもだまし、その日その日を必死で何とか生きていくために、ということだ。うみやまかせぐとせしほどに、とは、世間もろもろの生業だ。田畑を耕すもの、商いするもの、戦いに日をおくることもみな海山稼ぎの仕事。なにもかも、はかなきこの世を生きんがため。百姓も虫を殺さずに田を耕すことは出来ない。また、稲や野菜には人に食べられようとして実をつけるわけでもない。山川草木すべてに命があると思えば、人間というのは他の命をいただくことでしか生きられない悲しい存在だ。よろずのほとけにうとまれて、とは、業の深い暮らしの中で、人々は仏にすがろうとするが、どの仏も海山稼ぎの者たちには首を振って相手にしてくれない。お前達のような業の深い者達は救うことが出来ないと。普段から殺生を重ね、善い行いもせず、きびしい修行もしない者たちが何を今更、とすがる手を振り払って去っていってしまう。そして取り残された人々は、われらは神や仏にすら嫌われているのだと、どうしようもない気持ちでため息をついている。そういう切ない歌だ。

     そこへ法然上人という方が現れたのだ。山を下りられた上人は、人々に語りかけた。よろずの仏に疎まれた人々よ。絶望することは無い。聞きなさい、ここに阿弥陀仏、という特別な仏がいる。その仏は、よろずの仏に疎まれし人々をこそ救う、と誓って仏になられた唯一の仏なのだ。他の仏に見放された人々を救うのが、自分の役割だと固く誓って仏になったのが阿弥陀仏。苦しみ、おびえ、悲しんでいる人々に、われに答えよ、と呼びかけられる。そして、自分のほうから人々のところへ歩み寄って、手を差し伸べて言われる。さあ、この手につかまれ、そして、共に光の中に歩み入ろうと。ただ念仏せよ、と、法然上人は言ったが、念仏をしても決して背負った荷の重さが軽くなるわけではない。行き先までの道のりが縮まるわけでもない。だが、自分がこの場所にいる、この道を行けばよい、そして向こうに行き先の明かりが見える、その心強さで再び歩き出すことが出来る。念仏とはそういうものだ。阿弥陀仏という仏様は、この世につらく生きている切ない心に向けて照らす光なのだ。

     念仏とは、依頼祈願の念仏ではない。阿弥陀様、お救いください、と念仏するのではないのだ。後生に浄土へいけますように、お願いします、阿弥陀様、という念仏ではないのだ。お救いください阿弥陀様ではないのだ。念仏とは、自分が既にして救われた身だと気づいたとき、思わず知らず口からこぼれ出る念仏なのだ。ああ、このような我が身が確かに光に包まれて浄土へ迎えられる。なんとうれしいことだ。疑いなく、そう信じられたとき、人は、ああ、ありがたい、とつぶやく。そして、全ての人々と共に浄土へ行くことを口々に喜び合う。その声こそ、真の念仏なのだ。あなたも、わたしも、身分も、修行も、学問も、戒律も、すべて関係なく、人はみな浄土に迎えられるのだ。地獄へ落ちたりはしない。そのことを確信できたとき、念仏が生まれる。ただ念仏せよ、とは、それをはっきりと感じ取り、ああ、ありがたい、とよろこぶべし、ということだ。だが、信が先、念仏が後、ということではなく、時には、念仏する中で生まれてくる信がある。

     易行念仏の教えはやさしいが、真実の信なくしては意味がない。阿弥陀仏を信じ、浄土を信じ、悪人である自分が必ず救われる、と固く信じることが大事なのだ。この世界に見えないものをみる。それは幻かもしれない。夢かもしれない。しかし、信じたときにそれは真実となる。死ぬまで念仏に出会うこともなく、おのれの悪を悔やむこともなく、阿弥陀様さえあざ笑いながら一生を終えるものこそ、この世でもっとも哀れで惨めな者だ。おのれの悪を自覚できるとか、深く懺悔するとか、念仏を信じるとか、そんなことを最後まで拒む悪人こそ真の悪人。その悪人を悪人のまま救うというのが大悲であり、阿弥陀仏だ。念仏する者も、それを信じない者も、等しく人は浄土に往生するということだ。だが、それは信心する者も、しない者も同じどいうことではない。見えない阿弥陀仏を心から信じ、念仏する者は、いま、そのとき新しい人間に生まれ変わるのだ。無間の闇におびえて生きていた自分が、じつは無限の光に照らされている、阿弥陀仏という仏に抱きしめられて浄土へ往生する身なのだ、と確信できたとき、人は臨終を待つことなく救われる。しかし、念仏と出会わなかった哀れな人は、死んで後に救われる。だが、信を得たとき、その人は生きたまま、直ちに救われる。ひとしく往生するとしても、そこが違うのだ。

     そして、親鸞は、ついに10数年いた常陸の国も去ることになる。都では、法然上人亡き後、上人の遺体を掘り出して鴨川に流そうとする者や、念仏の弾圧に奔る人、法然門下の派閥を争う人、など、見るに耐えない有様だという。親鸞は60歳を過ぎていた。妻は越後に行くことにし、親鸞は京へ向う。

    全2巻。

  • 京を追放され、妻恵信の故郷越後に流された親鸞が出会ったのは、外道院(げどういん)という謎の僧。
    外道院との出会いが、親鸞を事件に巻き込んでいきます。
    越後での布教が始まります。
    ある意味親鸞の活躍はここからと言えるでしょう。
    親鸞の苦悩も描かれ、専修念仏も深まっていきます。
    新たな展開の始まりです。

  • 本巻では、越後に流刑となった親鸞の姿を、ドラマティックに描いています。

    著者は、外道院金剛という法力の持ち主を登場させて、専修念仏を説く親鸞の姿が対比的に描かれています。エンターテインメント性の強い作風なのはもとより承知していたのでいっこうに気になりませんでしたが、鎌倉時代の信仰を近代的なヒューマニズムに切り縮めてしまうことには、多少の違和感を覚えてしまいます。

    とはいえ、親鸞が7日間に渡るぶっ続けの雨乞いをおこない、そうした彼の信仰の姿勢が庶民の心を打ったという展開は、エンターテインメント性を重視する小説家としての努力も理解できるので、どのように評価すればよいのか迷うところです。蓮如が主人公であれば、こうした多少とも「あざとい」ストーリー展開でもまったく平気だったのでしょうが、親鸞には、その思想のみならずその人物にも、私たちのヒューマニズムに基づく理解を峻絶するような何かがあるような気がするので、こうした分かりやすい親鸞像には不満を感じてしまうことも否定できないように思います。

全51件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1932年、福岡県生まれ。作家。生後まもなく朝鮮半島に渡り幼少期を送る。戦後、北朝鮮平壌より引き揚げる。52年に上京し、早稲田大学文学部ロシア文学科入学。57年中退後、編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門筑豊篇』ほかで吉川英治文学賞、2010年『親鸞』で毎日出版文化賞特別賞受賞。ほかの代表作に『風の王国』『大河の一滴』『蓮如』『百寺巡礼』『生きるヒント』『折れない言葉』などがある。2022年より日本藝術院会員。

「2023年 『新・地図のない旅 Ⅱ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五木寛之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×