- 本 ・本 (496ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062776523
作品紹介・あらすじ
大人気シリーズ第1作! 不良債権を抱え瀕死状態にある企業の株や債券を買い叩き、手中に収めた企業を再生し莫大な利益をあげる、それがバルチャー(ハゲタカ)・ビジネスだ。ニューヨークの投資ファンド運営会社社長・鷲津政彦は、不景気に苦しむ日本に舞い戻り、強烈な妨害や反発を受けながらも、次々と企業買収の成果を上げていった。(講談社文庫)
買収者・鷲津の闘いはここから始まる。シリーズ第1作
不良債権を抱え瀕死状態にある企業の株や債券を買い叩き、手中に収めた企業を再生し莫大な利益をあげる、それがバルチャー(ハゲタカ)・ビジネスだ。ニューヨークの投資ファンド運営会社社長・鷲津政彦は、不景気に苦しむ日本に舞い戻り、強烈な妨害や反発を受けながらも、次々と企業買収の成果を上げていった。
※本書は、2004年12月にダイヤモンド社より刊行され、2006年3月に講談社文庫より刊行されました。
感想・レビュー・書評
-
上下巻の感想です。
この本は、(図書館のあげます)コーナーにシリーズ4作目のグリードがほぼ新品の状態で置いてあり、それをブクログで検索したら、高評価だったので頂いてきました。
更にシリーズものということで、1作目の当作品を読みました。
そんなきっかけですが、面白かった。
フィクションだけど、登場する企業名とその年代に起きた出来事がリアルに近いので、事実と錯覚してしまいそう。
以下の順番らしいです。
ハゲタカ→読んだ
ハゲタカII.
レッドゾーン
ハゲタカIV グリード
シンドローム
ハゲタカ4.5 スパイラル
ハゲタカ2.5 ハーディ
また、(読みたい)が増えた。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
バブル崩壊後、経営悪化にもがき続ける企業、不良債権を抱えて右往左往する金融機関の実態を描いた経済小説。
放漫経営や杜撰な融資の責任を取りたくない、表面を取り繕って延命を図ろうとする企業・金融機関幹部の姿が生々しく描かれている。一方、外資のハゲタカ・ファンドは、貪欲で腹黒い輩ではあるものの、痛みを伴う外科手術の担い手として肯定的に描かれている。
「バウチャー(ハゲタカ)・ビジネス」は、「不良債権を抱えた企業の株や債権などを買い占め企業を手中にし、再生していく」ビジネスのこと。そして、「世界中の投資家から資金を募り、それをファンドとしてプールし」てバウチャー・ビジネスを手掛け、買い叩いた企業の価値を短期間で高め、高値で売り抜けて荒稼ぎする投資ファンドがハゲタカ・ファンド。
日本の悪弊・旧弊と戦うハゲタカ・ファンド社長の鷲津、三葉銀行の芝野(後に辞職してスーパーえびす再生に乗り出す)、松平貴子(外資ホテルのエリート社員だが、実家名門リゾートホテルの再生を決意する)三人。鷲津が、大阪の繊維卸販売会社社長が大蔵省ロビーで割腹自殺した事件(鷲津が投資ファンドビジネスに身を委ねるきっかけとなった事件であり、どうも日米政府が関係した深い闇が隠されている?)に執着する理由、下巻でどう明かされていくのかな?
バブル崩壊後に日本経済がなかなか立ち直れなかった原因は結局、欲深さと保身・延命。コロナやオリンピックを巡る混乱を見るにつけ、日本が今も同じ問題を抱え続けているんだなあ、ということが実感される。 -
「ハゲタカ」シリーズ 「シンドローム」を読み、鷲津政彦のビジネスにおける類いまれな完成された能力に魅了され、そこに至る彼の謂れを知りたく、今まで未読だったシリーズを遅まきながら読むことに。
彼はアメリカに在住し、元々ピアニストだったが、アメリカ屈指のレバレッジファンドのトップからその才能を見出されて、この道に入ったとは。
数年のうちに米国屈指の企業買収者となった彼は、「10年で日本をバイアウトする」と豪語し、バブル崩壊後の日本に戻る。
そして彼は宣言通り次々に企業買収の成果を上げる。
そこで登場する銀行や商社などは、実在の名前をもじっており、その当時のあの出来事かと、合点しながら読み進めた。
このシリーズが長きに亘って広く読み継がれるのは、造形された主人公鷲津政彦という男の魅力だろう。 -
またまた会社の方に貸して頂いた。
不良債権を抱えた銀行や企業の債権を安く買い叩き、手中に収めた企業を再生し利益をあげる、バルチャービジネス。これをハゲタカと呼ぶらしい。
お仕事小説で、私には難しく感じられるのだが、これが実に面白い。
バブル崩壊前後、自分は中高生だったが本書に書かれている数々の事件で記憶に残っているところも多い。フィクションだが、バブル崩壊後の日本を思い出す。
登場人物それぞれの個性も非常に良い。
読み始めるとつい時間を忘れて読書をしてしまう。
上巻だけでもかなりおもしろかったが、
下巻ではどんな展開が待っているのだろう??? -
外資ファンドのイメージが変わる方もでてくるのではと感じさせる一冊。
むしろ内資銀行の方が体裁ばかりを気にして、ビジネスの本質を置き去りにしてしまったが故に、今の凋落に繋がったのかなと。半沢の言葉があるべき論かもしれないが再び心に刺さった。-
半沢直樹がきっかけでビジネス小説の本書を買ったんですが,積読してました。
面白そうですね。今度読んでみます!半沢直樹がきっかけでビジネス小説の本書を買ったんですが,積読してました。
面白そうですね。今度読んでみます!2020/11/17
-
-
【感想】
このシリーズを、一体今まで何度読み返しただろうか。
金融とか投資についてはまぁまぁトンチンカンな僕だが、この本はそうゆうカテゴリーではない。
なぜ何度も読み返すのか?
登場人物がこんなにも魅力的で、キザで素敵すぎるからなんよね。
彼らの吐くセリフの一つ一つが洒落ているし、仕事面で有能すぎて頭がクラクラする。
本当にカッコイイおっさん達が、この小説には居るんよね。
本シリーズはリーマンショックあたりで今のところ終結してるけど、最近の金融業界(ビットコインなど)に関する新シリーズが始まることを強く希望しているわ。
【引用】
p82
「怒らないで下さいよ、別に自棄になって言っているわけじゃないんです。自分の能力を過信し、部下の言葉を信じすぎ、そして社会の流れを見誤った。これはすべて経営者失格の条件じゃないですか。」
p87
「今の危機はね、誰が悪いとかではないと僕は思いますよ。日本人が全員、欲の皮を突っ張らかして夢の中のあぶく銭を本物だと錯覚して、今なおその悪夢から覚めることに駄々をこねている。誰が悪い人がいるなら、僕ら全員ですよ。だからタチが悪い。」
p452
「アラン、そういう配慮には、日本人もアメリカ人もないわ。自己主張と自意識過剰の塊ばかりが集まっているアメリカのインベストメント・バンクなんて、妬みと嫉妬で優秀な連中がどんどん潰されていくんだから。実力があって結果を出せれば、手続きはどうでもいいなんて思っていたら、あなたも痛い目にあうわよ。」
「アラン、これだけは肝に銘じておけ。ビジネスで失敗する最大の原因は、人だ。味方には、その人がこの闘いの主役だと思わせ、敵には、こんな相手と闘って自分は何て不幸なんだと思わせることだ。」
「そして、牙や爪は絶対に見せない。そこまで細心の注意を払っても、時として人の気まぐれや変心、あるいはハプニングのせいで不測の事態が起こるんだ。結果を焦るな、そして馴れ合うな。」 -
2019年11月8日、読み始め。
真山仁氏の作品を読むのは、初めて。
著者のインタビュー記事を読んで、ちょっと読んでみようかと思った。
2019年11月10日、450頁まで読んで中断。-
seiyan36さん、おはようございます。
いいね!有難う御座います。
上田秀人さんの本は、私は好き嫌いがはっきりする本だと思います。
...seiyan36さん、おはようございます。
いいね!有難う御座います。
上田秀人さんの本は、私は好き嫌いがはっきりする本だと思います。
時代劇の勧善懲悪の話でないです。
内面をえぐるような、嫌な感じもします。
もう一度、読みなおしたいと思うほどの本は少ないです。
私は、「百万石の留守居役シリーズ」が好きです。
数馬の活躍と奥様の活躍を中心に毎回楽しみにして読んでいます。
やま2019/11/08
-
-
太古の昔にNHKのドラマをちょっとだけ見たのが記憶に残っていて,ふと思い出したので読んでみる.バブル崩壊後,混乱期にあった日本の経済界に斬り込む若き米投資ファンドの日本人社長と,日本の都市銀行で優れた感覚を持ちながらも社内のしがらみの中でくすぶるバンカーを中心に描く.金融関係の用語は多く登場しており,いくらかは説明されているが,調べて知る機会にしようと思って読んでもいるので,そこまで苦にはならない.実際の事件や銀行をモチーフにしており,当時何が起こっていたのかについても紐解くことで,金融業界の興味深さを知ることができた.個々のシーンがバラバラに進んでいるように見えるものの,絶妙に繋がりを見せており,大きな悪事やリスクも潜んでいる辺り,スリルを持って退屈することなく読み進めることができた.後半どうなるのか,引き続き読んでいく.
著者プロフィール
真山仁の作品





