- Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062778398
作品紹介・あらすじ
江戸詰め藩士の夫が急死し、知里は大坂の青物問屋へ奉公に。そこで出会った、野菜に猛烈な情熱を燃やす若旦那といつしか恋に落ち。
感想・レビュー・書評
-
朝井まかてデビュー三作目。
江戸時代の大阪が舞台の、笑えて威勢のいい商家物です。描かれる業界は、植木屋から離れて、青物屋へ。
大坂城へ赴任した武士の夫と共に、知里は生まれ育った江戸から大坂へやってきました。
ところが、頼みの夫が急死。
食い詰めかけたが~ひょんなことから、青物問屋の老舗「河内屋」で働くことになります。
それも、お家さん(女主人)の志乃に仕える上女中として、びしびししごかれることに。
仕事を紹介してくれた若だんな・清太郎は、家にろくに寄り付きもしない道楽息子という噂。
しかし、野菜にかけては真剣で、農家にも熱心に顔を出している。
さまざまなトラブルに一緒になって奔走し、河内屋の事情も知っていく知里。
最初は不慣れで頼りなかったが、ちゃきちゃきの江戸っ子の知里は頑張り屋で、いざとなれば啖呵を切ることもある。
いつしか、清太郎と惹かれあうようになりますが…?
周りにはバレバレになっても、黙って身を引こうとしているじれったさ(笑)
恋愛描写は多くはないけれど、展開がわかりやすくてストレート。
1作目2作目よりも快適な印象で、楽しく読めました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「大坂町人の言葉、振舞いは江戸の心得では何やら知れがたく、異国のごとし。されど大坂ほど食い物の旨く人品の面白き町は他に無く、まこと天晴れ也」。天下の賄所、商都大坂の青物問屋を舞台とした、青物商い&ラブコメ時代小説。
夫の大坂赴任に帯同した知里は、気っ風のいい江戸っ子気質でとにかく食べ物に目がない。その夫が急死し、忽ち生活に困窮した知里は、生きるため、江戸に戻るため、由緒ある青物問屋 近江屋に、お家さん(志乃)付きの上女中として住み込むことになった。志乃は気位が高くて万事に小うるさく、志乃の根性が試されるはめに。また、近江屋の若旦那(跡取り息子)清太郎は、向こう見ずな "すかたん"=「しくじりの多い者、どことのう調子っぱずれな者」。農家が市場を通さず町中で立ち入りを始めたことが問屋仲間の間で問題となる中、清太郎が知里を巻き込んで大騒動を引き起こす。
本作の随所に大坂名物の食材や料理が出てきて、その度よだれが出そうになる。「大坂にはな、天王寺蕪に難波人参、難波葱、木津瓜に勝間南瓜がある。なすびに独活、慈姑、胡瓜や蕗、牛蒡も旨い」!
蔬菜(そさい)という言葉、知らなかった。やさい、青物のことらしい。
著者の歴史・時代小説はこれで4冊目だが、どれもクオリティーが高くて読みごたえがある。他の作品も読みたいな! -
たまーに、上方落語の番組を観ます。流れるようなしゃべりと、様々な人を一瞬で演じ分ける演技は毎回すごいな、と思うのですが、その落語の演目にこの『すかたん』の冒頭を入れてもいいのではないかなあと、思ってしまいます。
夫に共に江戸から大阪に移り住んだ智里ですが、その夫が急死。智里は子どもたちに手習いを教えることで、糊口をしのいでいます。
しかし、大阪の子どもたちに言葉遣いをからかわれ職を失い、その上空き巣に入られ、家賃が払えないという状況に。そこに現われたのが青物問屋の若旦那である清太郎。ただ、この清太郎がなかなかのくせ者で。
智里と大阪人たちとの小気味の良いやり取りと語り口、江戸から来た智里の見る大阪人たちの特性の表現、何より智里の啖呵と開き直りが素晴らしい!
時代小説とはいえ「おたんこなすの唐変木」なんて言葉を自然に読ませる、朝井まかてさんの文章の技量、そしてキャラクターと会話の妙にあっという間に引き込まれます。これを上手い落語家さんがやったら、たぶん一つの演目として通用すると思うのです。
そして清太郎の問屋に女中奉公することになった智里。そこに待っていたのは、清太郎の母親で家の女将である志乃。この志乃の上品でいて、厳しさが随所ににじみ出る関西弁がまた良い味を出してます。そして何より彼女に一本気が通っているのが良い。
立場的に下手すれば嫌味なキャラになりかねないのに、それを感じさせません。そんな志乃にビシバシ鍛えられつつも、徐々に日々の生活に馴染んでいく智里の様子は、時代は違えど上質な朝ドラを見ているよう。
そして、食べ物の描写も良い。青物問屋なので出てくる料理に肉は全くないのに、それでもお腹がすいてくるような気がします。ある意味これは飯テロ小説だ(笑)
若旦那の清太郎は始終フラフラしながらも、野菜に関しては純粋で熱い。青物問屋という自身の立場を省みることなく、一心に行動します。しかし、それが大阪の青物業界を騒がせる事態となり……
そんな清太郎に振り回されながらも、どこか放っておけなくなる智里。そんな折りに頭に浮かぶのが智里の亡夫への思い。この思いがまた切ない……
話の前半はユーモア・ポップ路線だったのに、シリアスにしんみりとも、朝井まかてさんは読ませてくるのです。
そして、そんな智里の恋のライバルはもう一人。清太郎がひいきにしている芸者の小万。志乃の関西弁も好きだけど、この志乃の関西弁も魅力的。柔らかさと可愛さ、でもどこか抜け目無さも感じさせるしゃべりです。
そして物語のラストに魅せる彼女の芸者としての矜持も読ませます。志乃にしろ、この小万にしろ脇役なのが勿体ない……
魅力的な作品だと、その世界に入りこみたくなるときがあるのですが、この小説のラストは特にそれを強く感じました。自分も市場の商人たちと一緒に叫び、その場の空気を感じたくなります。最後の場面にずっととどまっていたい、そんな風に思ってしまいました。
『すかたん』は登場人物たちそれぞれの個性と矜持が連鎖に連鎖を重ね、そして素敵で"おもろい"作品に導かれた作品のように感じました。
朝井まかてさんの小説は久々に読んだけど、面白かったなあ。これからも定期的に、お世話になる作家さんになりそうです。 -
大坂ほんま本大賞受賞作
江戸詰め藩士だった夫が急死し、大阪の青物問屋に女中奉公に出た知里が、遊び人でトラブルメーカーの若旦那にかき回されながらも、野菜に傾倒していく話である。
我が家から歩いて5分ぐらいの所にあった天満青物市場が主要な舞台のひとつなので親しみが湧きます。
高田郁の銀二貫も大坂商人の話ですが、こちらは大坂商人の話ぷらすなにわ伝統野菜の話が加わりさらに興味深い。また、会話が大阪弁なのでテンポ良く話が進む。主人公、知里が関東もんなので所々大坂に関する説明が入るので、大阪以外の読者も楽しめると思われる。
巻末に参考文献も挙げられているが、作中に出てくる大阪代官「笹山十兵衛」は実在の人物で作品の中で描かれている経歴の持ち主のようである。知里が奉公する河内屋も享和元年(1808)付けの八百屋問屋37人の中に屋号があったりしてなにげに歴史物っぽい演出もある。
なんとなく続編を匂わせる終わり方ではあるが、著者の本の作り方からいくと多分一話完結でしょうか。 -
大坂の老舗の青物商 河内屋の上女中となった若後家 知里の繰り広げる物語。旨いもの好きな江戸っ子娘の主人公とくせのある大坂商人たちの起こす事件が楽しく、爽快な時代小説です。朝井まかてさんの作は初めて読みますが、他の作も安心して読めそうです。
-
高田郁の「みをつくし料理帖」や「あきない世伝金と銀」の様な味わいを感じる小説でした。
商いに対する思い、周りの人に対する思い、何かに取り憑くように事に勤しむ思い、楽しんで読ましていただきました。少し出来すぎた結末に軽さを感じるも、御寮人志乃の最初からの思いも最後に明らかになり、納得。次は、「恋歌」のページを括りたいと思います。 -
最初のとっつきは 悪かったです。
寺子屋を首になった頃は やたら江戸うまれを押し通す やな女です。
青物屋の女子衆として 働き始めてから やっと心根がシャンとしたような。
食べることが好きなことが 人生をいい方に向かわせます。
美味しそうに食べる っていいことなんですね。
ご飯作った人も 食べるの見ているひとも気持ちがいい
この美味しいものいっぱい食べる ということが気持ちも素直にさせ いろんな人が目をかけてくれる。
難しく気難しい御寮さん
何故か 裏の畑の世話を知里に任せる。
ここでいろんな野菜を人に聞きながら育てる。
これが 心を耕したのかな?
たぶん 若くして死んだ亭主の方が 若旦那の清太郎より いいおとこだったんだろうなあ!
清太郎のいい所をわかりながら 主人夫婦の心も解きほぐしていく。
ハッピーエンドが大好きな私好みの ハッピーエンドに向かうお話しです。 -
202108/知里のキャラが好きになれない所がちょっとあったけど、舞台や展開も面白くテンポ良く一気に楽しめた。
著者プロフィール
朝井まかての作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





